スマートスピーカー

【Amazon Echo】反応しない・調子が悪いときの対処法

AmazonEcho-トラブル対処法

2021年10月に発売された第4世代「Echo」。

家電コントロールや音楽再生、スケジュール管理など、多様な機能でもてなしてくれるAIスピーカーですが、稀に不具合を起こすことがあります。

ある朝突然ノイズを発生させるときもあれば、数日期間を空けて呼びかけると無反応なときもあります。いずれも原因は不明。

以下は過去、Echoが発生させた不具合とその対処法についての列記です。

【Amazon Echo】反応しない・調子が悪いときの対処法

AmazonEcho-トラブル対処法

Echoの調子が悪い状態はいくつかありますが、個人的に経験した不具合はある程度パターン化されています。

Spotifyやradiko、Amazon Musicなど音楽を再生しているときに起きる不具合はノイズ系、またはステレオペアの非同期です。

呼びかけにまったく反応しない場合は、設定まわりに何らかの不具合が発生している可能性があります。

(1)音楽再生時にノイズが発生する

AmazonEcho-トラブル対処法

音楽を再生していると、突然“バリバリ”というノイズが入ることがあります。放っておくと、ノイズの発生回数が多くなり、発生時間も徐々に長くなります。

この症状が発生した場合はEchoを再起動させます。

まず音楽再生をストップし、電源アダプタをコンセントから外します。30秒以上経過してから再度電源アダプタをコンセントに差し込みます。

再起動中は水色のライトが回転しているので、ライトが消灯したらEchoに呼びかけて音楽再生を継続し、ノイズ修正を確認します。ノイズの場合はこの対応でおおよそ解決します。

(2)呼びかけに反応しない

AmazonEcho-トラブル対処法

呼びかけにまったく反応しない場合は以下の可能性があります。

  • 電源がOFFになっている
  • マイクがミュートになっている
  • Wi-Fi環境に問題あり(または未接続)

単純な原因としては、電源がOFF(アダプタ未接続)も考えられますが、マイクがミュートになっている可能性もあります。

または、Wi-Fiとの接続に何らかの障害が発生していることも考えられるので、AlexaアプリでWi-Fiの設定を見直す必要があります。

これらに異常がないことが確認できた場合は、アクションボタンを長押しして再セットアップ(初期化)します。何かあった場合は、再セットアップすることが最も手っ取り早い対処ともいえます。

(3)ステレオペアが同期されていない

AmazonEcho-トラブル対処法

Echoの醍醐味の一つがステレオペア(2台ペアリング)ですが、急に片方のEchoが同期しなくなる(無反応になる)事態が稀に発生します。

この場合、まずはWi-Fiの設定をAlexaアプリで確認します。なぜかWi-Fiの設定が変わっていることがあるので、その場合は正常な設定に戻します(※)。

(※)Wi-Fi環境が2つ以上存在する場合に発生する可能性あり。ペアリングする2台は同じWi-Fi環境下で設定しないと同期しない。

Wi-Fiが原因ではない場合は、アクションボタン長押しで再セットアップです。

再セットアップで大抵は復旧できますが、2台とも反応しているのにペアリングされない場合が稀にあります。この状態のときは再セットアップ後、半日もしくは1日程度放置します。

過去の経験では再セットアップ後、半日から1日程度放置することで(時間経過によって)ペアリングが復旧することを確認しています。

written by 空リュウ

関連記事:【Amazon Echo】ステレオペアの設定方法(2台ペアリング)

Echo (エコー) 第4世代 – スマートスピーカーwith Alexa (プレミアムサウンド&スマートホームハブ)
created by Rinker

【Amazon Echo】ステレオペアの設定方法(2台ペアリング)

AmazonEcho-ステレオペアリング

AIアシスタント“Alexa”を搭載しているスマートスピーカーAmazon「Echo」。

音楽の再生、家電コントロール、ニュースや天気の情報、スケジュール管理、検索機能など多様な用途がありますが、どう使いこなすかは所有した当人次第。個人的にはSpotifyやradikoと連携できるのが有効だと感じています。

2021年10月に発売されたEchoが第4世代(価格11,980円)。ひとつ前の第3世代Echoが円筒形状だったので、見た目の印象が大きく変わっています。価格はEcho Dot(5,980円)の倍なので、セール時期を狙って購入するのがおすすめです(2021年ブラックフライデー時は50%OFF)。

では第3世代Echoとの違いは何かというと、第4世代Echoの最大の売りは音質の向上にあります。「3.0インチウーファー」と「0.8ツイーター ×2」を搭載したことで、こもりを解消し、重低音サウンドを実現できています。ただひとつ、音の指向性が(第3世代の360度全方位から)前面指向性に変わったという点は留意が必要です。

Amazon「Echo(2台)」ステレオペアの設定方法

AmazonEcho-ステレオペアリング

第4世代Echoをもっとも有効活用する方法が“ステレオペア”の設定といえます。音質がクリアになり、重低音サウンドを楽しめる第4世代Echoを、同じモデル2台でペアリングにすることができ、これによってステレオ再生が可能になります。音質が向上したEchoで、さらにサウンドの広がりを体感することができます。

以下は同じモデル2台の第4世代Echoをステレオペアとして設定する方法です(画像はAndroidアプリ、Wi-Fi接続設定は割愛)。

(1)Alexaアプリをダウンロード

App StoreまたはGoogle PlayからAlexaアプリをダウンロードします。ステレオペアの設定はAlexaアプリから行います。

(2)デバイスの選択

AmazonEcho-ステレオペアリング

Alexaアプリを開きます。

(画面下部の)メニューに表示されている「デバイス」アイコンをタップします。

ステレオペアにするEchoを追加するために、デバイス画面右上の「+」をタップします。

(3)スピーカーを構成

AmazonEcho-ステレオペアリング

続いて、画面下部の「スピーカーを構成」をタップします。

(4)ステレオペアをセットアップ

AmazonEcho-ステレオペアリング

ステレオペアを設定するために「ステレオペア/サブウーファー」をタップします。

(5)接続するスピーカーを選択

AmazonEcho-ステレオペアリング

接続可能なEchoが一覧で表示されるので、ステレオペアとして接続するEchoを選択(タップ)し、「次へ」をタップします。

(6)ステレオチャンネルをテスト

AmazonEcho-ステレオペアリング

2台のEchoの配置を決めるため、「左」と「右」で2台の位置関係を設定します。

「スピーカーの切り替え」をタップすると左右が入れ替わります。

2台それぞれの位置と左右の切り替えによってサウンドの広がりが変わってきます。

2台の配置を微調整しながら自分好みに設定することをおすすめします。

決定したら「次へ」をタップします。

(7)名前を選択

AmazonEcho-ステレオペアリング

設定したステレオペアに名前をつけるため、表示されたデフォルトの名前のいずれかをタップします。

自分で名前を決めたい場合は最下部のテキストボックスに任意の名前を入力することも可能です。

決定したら「保存」をタップします。

(8)ステレオペア設定完了

AmazonEcho-ステレオペアリング

この表示が出れば設定完了です。

(9)ステレオペア設定完了の確認

AmazonEcho-ステレオペアリング

下部メニューの「デバイス」アイコンをタップしてデバイスメニューを開き、左上の「Echo」アイコンをタップすると使用中のEchoが一覧で表示されます。

「スピーカーグループ」に、設定したステレオペアが表示されていれば設定完了です。

以上がステレオペアの設定方法ですが、第4世代Echoは、他にも、スマートホームハブ機能、温度センサーなども新たに搭載されています。バージョンアップした第4世代Echoは、使ってみる価値のあるスマートスピーカーです。

written by 空リュウ

関連記事:【Amazon Echo】反応しない・調子が悪いときの対処法

Echo (エコー) 第4世代 – スマートスピーカーwith Alexa (プレミアムサウンド&スマートホームハブ)
created by Rinker
テキストのコピーはできません。