【Xperia10V】使用感レビュー(メリット/デメリット)

Xperia10V使用感レビュー

2023年7月発売のミドルレンジスマホ「ソニーXperia10V(マークファイブ)」。

Xperiaはフラッグシップモデルの「Xperia1」シリーズ、ハイエンドモデルの「Xperia5」シリーズがメジャーですが、それらとは一線を画した、“コスパ重視”のミドルレンジモデルが「Xperia10」シリーズです。

ミドルレンジモデルの価格帯はおおよそ4~8万円が相場。この価格帯のスマホを手に取るユーザーは「高機能は必要ない代わりに価格もそれほど高額ではないもの」を求めています。

とはいえ、それなりに今どきのスペックは備えていないと選択されない、ある意味ユーザーの目が厳しいカテゴリでもあります。

ミドルレンジモデルの中ではGoogle Pixel7aの評価が頭一つ抜けている感ですが、個人的にはXperia10Vを選択(理由は後述)。Xperia10Vを使用して感じたメリット・デメリットを忖度なしにレビューします。

カジュアルな使い方に合うミドルレンジスマホ「Xperia10V」

2022~2023年に発売されたミドルレンジスマホの中で、Xperia10Vを推せるポイントは以下です。細かい仕様を挙げるとXperia独自の便利機能は色々あるので、あくまでアウトラインについての対比です。

  • バッテリー容量:5000mAh
  • 重量:約159g
  • サイズ:約68mm×155mm×8.3mm
  • 画面輝度:約1.5倍(対Xperia10Ⅳ)

その他のスペックは個々の感性や嗜好性によって左右されますが、「カメラ」「スピーカー」は普段使いとしては必要十分な機能は備えています。可もなく不可もなく、ミドルレンジスマホとしては“それなりにふつう”のクオリティです。

バッテリー持ちが秀逸(5000mAh)

Xperia10V使用感レビュー

Xperia10Vの前に使用していた機種がXperia5(3000mAh)だったということもありますが、もっともメリットを感じた点はバッテリーの持ちの良さです。

実感としてはとにかく“タフ”です。

ライトゲームで遊び、ふつうにカメラ撮影し、ふつうにアプリを使っているぶんにはバッテリーの減りは“遅い”と実感できます。

個人的には30%に近い状態まで減ったタイミングで80%まで充電するというサイクルで使用していますが、約1.5日に一度のタイミングで充電しています。

Xperia10Vを選択した理由の一番手は、この「バッテリーの持ちの良さ」です。ハイエンドモデルのスマホは高機能なだけにバッテリーの減りが早く、個人的にはストレスがありました。Xperia10Vの5000mAhバッテリーには安心感があります。

軽量(約159g)でスリムボディ

Xperia10V使用感レビュー

Xperiaを好むユーザーの多くは、片手で扱いやすい縦長(約68mm×155mm×8.3mm)のサイズ感を重視しているはずです。

実際に手に持つと実感できますが、Google Pixelと比べて明らかに横幅がスリムです。片手操作に重きを置くユーザーにとってはこのサイズ感は絶妙。

くわえてXperia10Vは約159gで軽量というメリットがあります(Google Pixel7a:約193g)。

頻繁に手にするツールなので、軽量であることはストレス軽減にもつながります。

Xperia10Vのメリット・デメリット

Xperia10V使用感レビュー

前述しましたが、スペックという観点でいうと、バッテリー性能の向上などはあるものの、ミドルレンジスマホのジャンルではXperia10Vは“ふつう”です。

CPU「Snapdragon 695 5G」は他のミドルレンジスマホにも搭載されている標準的な仕様。

リフレッシュレートが60Hzなので、ライトゲームであれば問題ありませんが、重めのゲームをプレイしたいユーザーにとってはストレスになるはずです(90Hz以上推奨)。

Snapdragon 695 5Gはアプリとの相性によって処理が遅いときがあり、リフレッシュレート60Hzはややカクつきが出る場合があります。

XやYouTubeを使用するぶんには問題ないスペックです。

カメラ性能は超広角、望遠の点でXperiaのクオリティを保っていますが、カメラ機能単体でみると、Google Pixel7aには劣ります。逆にいうと、Google Pixel7aのカメラ性能が秀逸すぎるともいえますが。

Xperia10V使用感レビュー

また、Xperia10Vからステレオスピーカーが搭載されていてそれなりの音質を保っていますが、Dolby非搭載のせいか、音の広がり(サラウンド性)を感じません。

360 Reality Audioはヘッドホンのみ対応なので、環境によってクオリティに差があります。

Xperia10Vを普段使いのスマホとして一通り試してみた使用感(メリット・デメリット)は以下です。

【メリット】

  • バッテリー持ちが良い
  • スリムで軽量
  • 画面が明るい
  • 充電速度の向上
  • microSDでストレージ拡張可
  • 3.5mmオーディオジャック搭載

【デメリット】

  • リフレッシュレート60Hz
  • 4K動画撮影不可
  • ワイヤレス充電非対応
  • 顔認証非対応
  • 設定価格が高め

4K動画撮影を重視したり、ゲーム起動時の快適性を求める場合などは他のミドルレンジスマホを購入したほうが良いでしょう(もしくはハイエンドモデル)。

それよりも「バッテリーの持ち」「軽さ」「サイズ感」などを重視する場合はXperia10Vは満足度を高めてくれるはずです。個人的には直近でAQUOSを使用したこともありますが、トータル的に、Xperiaのクオリティには劣っていると感じました。

Xperiaの設定価格は他のスマホに比べてやや高めなので、購入する際は、ディスカウントを待つか、新品を買うよりも中古市場で「未使用」や「新品に近い」端末を狙ったほうが良いかもしれません。

written by 空リュウ

ソニー Xperia10Ⅴ (SIMフリー)
created by Rinker

【小説】中山七里「護られなかった者たちへ」を読んだ感想・私見(考察)

中山七里-護られなかった者たちへ

2018年に刊行された中山七里「護られなかった者たちへ」。

本作は生活保護受給にまつわる一連の事件を描いた社会派ヒューマンミステリ。2021年に映画化(主演・佐藤健)もされています。

トーリーテラーであり、ラストの仕掛けに定評のある著者渾身の傑作。

映画では、とある人物が原作とは異なる設定で描写されています。原作を読了してから映画を見たほうがいくつかの点で醍醐味がありますが、もちろん映画だけの鑑賞でも楽しめます。

以下は本作を考察するにあたり、ネタバレに近い表現も含まれています。

社会保障制度の表裏を描く社会派ヒューマンミステリ「護られなかった者たちへ」

東日本大震災から4年後、仙台市内の無人アパートで、手足を縛られた状態の餓死した遺体が発見されるという事件が事の発端。

さらに、同様の事件が連続して発生し、いずれの被害者も福祉保健事務所の職員という事実が判明します。

序章は事件を捜査する警察側の視点で進行し、生活保護受給が事件に起因しているのではという筋立てで展開されていきます。

2012年以降150万を超える世帯で受給されている生活保護をめぐり、国の予算に従って受給申請を弾く側の実情と弾かれる側の悲哀を如実に映し出しているリアルな描写。どちらの立ち位置からもフラットな視点で読み手に訴求しています。

倒叙形式を彷彿とさせる描写

中山七里-護られなかった者たちへ

本作では倒叙形式を連想させる展開でストーリーが進行していきます。

宮城県警捜査一課の刑事・笘篠と服役を終え出所した利根の二者それぞれの視点から描かれているプロットは、実に練られたものであり、本作が傑作である所以です。

ミステリに多くふれている読み手からすると、一見平易にも思える展開のどこにフェイクがあるのか、疑心を抱きながら読み進めることになるはずです。

護りたかった者からのメッセージ

中山七里-護られなかった者たちへ

本作はミステリであり、社会保障制度へ一石を投じる意思をも感じる社会派小説でもあります。

完全なネタバレは避ける意味でも明示することはできませんが、とある人物からのメッセージは護られるべき人たちへの訓示のようでもあります。

ラストで明かされる著者渾身の仕掛けは、思わず唸ってしまうしまう秀逸さ。社会福祉の表と裏を垣間見つつミステリの醍醐味も味わえる本作は、一読の価値がある一冊に違いありません。

written by 空リュウ

護られなかった者たちへ(Kindle版) 中山七里
created by Rinker

【ADVAN FLEVA】走行インプレ(ADVAN A10からタイヤ交換)

ADVAN FLEVA走行インプレ

横浜ゴムのスポーツタイヤ「ADVAN」シリーズ。

「ADVAN」は、もともとモータースポーツやサーキット走行向けに開発されたブランドです。現在は、横浜ゴムを代表するフラッグシップモデルとして知られています。

以下は自車に標準装備されていた「ADVAN A10」から「ADVAN FLEVA V701」にタイヤ交換したときの備忘録的なインプレ。

特に足回りに知見があるわけではないので、ライトユーザーの肌感レベルです。

「ADVAN A10」から「ADVAN FLEVA V701」にタイヤ交換

ADVAN FLEVA走行インプレ

「ADVAN A10」はスポーツタイプの乗用車で新車装着用として標準装備されているタイヤです。

自車の足回りはもともと硬めのセッティングで設計されていることもありますが、「ADVAN A10」はグリップがそれなりに効くものの突き上げがありました。

基本的に雨天時はあまり走らないようにしていますが、「ADVAN A10」のウェット性能はあまり高くありません。

「ADVAN A10」の総合的な印象としては以下でした。

  • グリップが相応に効く
  • やや突き上げ感がある
  • タイヤの溝がなかなか減らない
  • ロードノイズはふつう

マイルドながらもバランスの良い仕上がり

ADVAN FLEVA走行インプレ

「ADVAN FLEVA V701」に履き替えて最初に感じたのが、乗り味が若干マイルドになったかなという点です。劇的に変わったというものではなく、「ADVAN A10」のような突き上げ感が幾分か柔らかくなったというイメージです。

5年履いたタイヤからの交換なので、当然といえば当然かもしれませんが、燃費性能は向上しています。

以下は横浜ゴム「ADVAN FLEVA V701」に関する商品説明です。

クルマを操る歓びを、より多くの人へ。フラッグシップタイヤで採用した技術も継承しつつ、ADVAN FLEVA V701 は、より多様な車種へ対応。優れたハンドリング性能とグリップ力、そして快適性能。ADVAN ならではの楽しさを、存分に味わえます。

商品特徴

WET路面でのドライビング・パフォーマンスの向上
“走る歓び”をサポートする優れた静粛性
欧州車のニーズを満たす高速域での操縦安定性

(Webサイトより抜粋)

ワインディングを走った感想としては、グリップも申し分なく、走る楽しさを感じさせてくれるレベルにあります。あくまで一般道走行のライトユーザーとしての感覚なので、サーキット走行を主とする所感は持ち合わせていません。

雨天時の走行もグリップに安定感があり、浮いた感覚も受けませんでした。

ADVANシリーズの中でもバランス重視のタイヤですが、個人的主観としては、必要にして十分な性能を備えているスポーツタイヤと感じます。

「ADVAN A10」と比較した「ADVAN FLEVA V701」の印象としては以下です。

  • グリップ性能は相応に良好
  • 突き上げ感が若干マイルドに
  • (路面状況にもよるが)静粛性は良好
  • ウェット性能に安定感
  • 燃費性能が向上

written by 空リュウ

YOKOHAMA(ヨコハマ) ADVAN FLEVA アドバン フレバ V701 195/45R17 85W XL サマータイヤ
created by Rinker
YOKOHAMA

【Amazon Echo】反応しない・調子が悪いときの対処法

AmazonEcho-トラブル対処法

2021年10月に発売された第4世代「Echo」。

家電コントロールや音楽再生、スケジュール管理など、多様な機能でもてなしてくれるAIスピーカーですが、稀に不具合を起こすことがあります。

ある朝突然ノイズを発生させるときもあれば、数日期間を空けて呼びかけると無反応なときもあります。いずれも原因は不明。

以下は過去、Echoが発生させた不具合とその対処法についての列記です。

【Amazon Echo】反応しない・調子が悪いときの対処法

AmazonEcho-トラブル対処法

Echoの調子が悪い状態はいくつかありますが、個人的に経験した不具合はある程度パターン化されています。

Spotifyやradiko、Amazon Musicなど音楽を再生しているときに起きる不具合はノイズ系、またはステレオペアの非同期です。

呼びかけにまったく反応しない場合は、設定まわりに何らかの不具合が発生している可能性があります。

(1)音楽再生時にノイズが発生する

AmazonEcho-トラブル対処法

音楽を再生していると、突然“バリバリ”というノイズが入ることがあります。放っておくと、ノイズの発生回数が多くなり、発生時間も徐々に長くなります。

この症状が発生した場合はEchoを再起動させます。

まず音楽再生をストップし、電源アダプタをコンセントから外します。30秒以上経過してから再度電源アダプタをコンセントに差し込みます。

再起動中は水色のライトが回転しているので、ライトが消灯したらEchoに呼びかけて音楽再生を継続し、ノイズ修正を確認します。ノイズの場合はこの対応でおおよそ解決します。

(2)呼びかけに反応しない

AmazonEcho-トラブル対処法

呼びかけにまったく反応しない場合は以下の可能性があります。

  • 電源がOFFになっている
  • マイクがミュートになっている
  • Wi-Fi環境に問題あり(または未接続)

単純な原因としては、電源がOFF(アダプタ未接続)も考えられますが、マイクがミュートになっている可能性もあります。

または、Wi-Fiとの接続に何らかの障害が発生していることも考えられるので、AlexaアプリでWi-Fiの設定を見直す必要があります。

これらに異常がないことが確認できた場合は、アクションボタンを長押しして再セットアップ(初期化)します。何かあった場合は、再セットアップすることが最も手っ取り早い対処ともいえます。

(3)ステレオペアが同期されていない

AmazonEcho-トラブル対処法

Echoの醍醐味の一つがステレオペア(2台ペアリング)ですが、急に片方のEchoが同期しなくなる(無反応になる)事態が稀に発生します。

この場合、まずはWi-Fiの設定をAlexaアプリで確認します。なぜかWi-Fiの設定が変わっていることがあるので、その場合は正常な設定に戻します(※)。

(※)Wi-Fi環境が2つ以上存在する場合に発生する可能性あり。ペアリングする2台は同じWi-Fi環境下で設定しないと同期しない。

Wi-Fiが原因ではない場合は、アクションボタン長押しで再セットアップです。

再セットアップで大抵は復旧できますが、2台とも反応しているのにペアリングされない場合が稀にあります。この状態のときは再セットアップ後、半日もしくは1日程度放置します。

過去の経験では再セットアップ後、半日から1日程度放置することで(時間経過によって)ペアリングが復旧することを確認しています。

written by 空リュウ

関連記事:【Amazon Echo】ステレオペアの設定方法(2台ペアリング)

Echo (エコー) 第4世代 – スマートスピーカーwith Alexa (プレミアムサウンド&スマートホームハブ)
created by Rinker

【Xperia】バッテリーの減りが早い?(電池長持ちのコツ)

Xperia XZ-バッテリー長持ち-節約術

Xperiaに導入された「2年使っても劣化しにくいバッテリー」。

“充電の最適化技術”と“いたわり充電”を組み合わせてバッテリーの長寿命化を実現させたというのが売りですが、「バッテリーの減りが早すぎる」「電池の持ちが悪い」と感じた人は少なくないはずです。

バッテリーの長寿命化は実現されたのかもしれませんが、そもそものバッテリーの消費電力はこれとは別物。デフォルトのままではあらゆる機能が動作しているため、その消費スピードは超速です。

以下、Xperia5(Android11)を例に、不要な消費電力を抑えるための設定についてまとめました。細かい項目は異なりますが、Android端末全般についても当てはまる点が多々あります。

Xperiaのバッテリーを長持ちさせるコツ

バッテリーの減りが早い要因のひとつは、端末の性能向上やAndroidOSのバージョンアップなどで、ひと昔前の端末よりも消費電力そのものの量がアップしているという点にあります。

そのうえ、デフォルトでいろんなものが動作しているので、輪をかけて電池を食っていきます。Xperiaのバッテリーの性能も上がってはいるものの、キャパは決まっているので、それならば出ていく消費電力を抑えるまで。

バッテリー消費を抑制する節電アプリなども存在しますが、効果の程度が不明瞭であり、そもそもそのアプリ自体が電池を消耗するので、個人的には推奨しません。それよりも、面倒でも個々でマメに設定を切り替えるほうが得策だと考えます。

消費電力を抑える基本的な設定として、主には、明るさの調整、バックグラウンドでの各機能の停止、不要なアプリのアンインストールまたは無効化、アカウント同期の停止などがあります。

特に、アンインストールできない不要アプリの「アプリの無効化」、Googleアカウントの「同期項目の停止」は必須の設定です。

以下は、それぞれの電池消費節約方法です。なお、日常使用する設定の切り替えとして、「Wi-Fiのオン/オフ」「GPSのオン/オフ」「画面縦横回転表示のオン/オフ」などは当然の操作として割愛しています。

Xperiaの電池を長持ちさせるコツ(1) 明るさ・画質を抑える

バッテリー減りが早い-電池持ちが悪い-長持ちのコツ(1)

【設定→画面設定】

ディスプレイの彩度を上げれば上げるほど、消費する電力は増します。明るさや彩度を下げすぎると見づらくなりますが、ある程度落としたほうが良いでしょう。

  • 「画質設定」→スタンダードモードに
  • 「明るさのレベル」→ある程度まで下げる
  • 「明るさの自動調節」→オフに
  • 「画面消灯」→バックライト消灯時間を短めに
  • 「サイドセンス」→オフに
  • 「片手モード」→オフに
  • 「スマートバックライト」→オフに
  • 「ナイトライト」→オフに
  • 「スクリーンセーバー」→オフに

Xperiaの電池を長持ちさせるコツ(2) 不要なアプリの無効化

バッテリー減りが早い-電池持ちが悪い-長持ちのコツ(3)

【設定→アプリと通知→アプリをすべて表示→(個別アプリ)】

Xperiaにデフォルトでプリインストールされているアプリの中には、アンインストールできないアプリも多数あります。

これらのアプリは常に動作しているものもあるので、無駄な電池消費を抑えるためにもアプリを無効化し、動作を停止させたほうが良いでしょう。

「無効にする」のボタンをタップすると、「このアプリを無効にすると、関連性のある他のアプリが正常に動作しなくなったり、システムが不安定になる場合があります」というアラートが表示されますが、かまわず「アプリを無効にする」をタップします。

アラートが示すような症状はまず出ませんが、万が一そのような症状が出た場合は「有効にする」をタップすれば再び動作させることができます。

参考まで、auのWebサイトには以下の表記があります。

アンインストールできない一部のアプリやサービスを無効化することができます。無効化したアプリはアプリ画面に表示されず、実行もされなくなりますが、アンインストールはされません。

  • アプリを無効化した場合、無効化されたアプリと連携している他のアプリが正しく動作しないことがあります。再度有効化することで正しく動作します。

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】アプリの無効化(電池長持ちのコツ)

Xperiaの電池を長持ちさせるコツ(3) STAMINAモードをオンに

バッテリー減りが早い-電池持ちが悪い-長持ちのコツ(4)

【設定→バッテリー→STAMINAモード】

Xperiaには、あらかじめ設定しておいた数値まで電池残量が減ると「STAMINAモード」を発動させる機能が搭載されています。

STAMINAモードをオンにすることで、(電池の消費を抑えるために)各機器の動作と一部の機能を制限することができます。

緊急時に有効な機能なので、STAMINAモードを有効に活用したほうが得策です。

STAMINAモード発動後、通常のパフォーマンスに戻すためには、設定した数値を上回るまで電池残量を回復させる必要があります。

STAMINAモードの節電レベルを設定

バッテリー減りが早い-電池持ちが悪い-長持ちのコツ(5)【設定→バッテリー→STAMINAモード→節電レベル】

さらに、節電レベルを設定することで、STAMINAモードを強化することができます。

「電池持ちを優先したい」に設定すると、STAMINAモード発動後は、描画速度が遅くなり、アニメーションや画面の明るさも制限され、明らかに電池の消耗を抑えたパフォーマンスとなります。

STAMINAモードは残量がきわめて少ない状態で発動される機能なので、「電池持ちを優先したい」に設定し、積極的に電池の消耗を抑えたほうが良いでしょう。

Xperiaの電池を長持ちさせるコツ(4) いたわり充電をオンに

バッテリー減りが早い-電池持ちが悪い-長持ちのコツ(6)

【設定→バッテリー→いたわり充電】

Xperiaに搭載されている「いたわり充電」は、“ユーザーの充電の習慣を学習して充電速度を調節し、バッテリーの性能をより良い状態に保つことでバッテリーの寿命を延ばす”という機能です。

目先のバッテリーの減りを抑える機能ではありませんが、先々を見据えれば必須の設定であることは間違いありません。

Xperiaの電池を長持ちさせるコツ(5) モバイルデータの使用をオフに

バッテリー減りが早い-電池持ちが悪い-長持ちのコツ(8)

【設定→アプリと通知→アプリをすべて表示→(個別アプリ)→モバイルデータとWi-Fi】

Wi-Fiをオフにしている状態で、キャリア等のパケット通信を使用する場合、バックグラウンドで動作しているアプリの通信をオフにすることができます。

知らない間にバックグラウンドで勝手に動作しているアプリは、パケット使用と電池消耗の両面でマイナスです。

アプリ単位で設定しないといけないので少し面倒ですが、電池消耗を抑えるためには必須の設定なので、一度すべてのアプリを見直してみたほうが良いでしょう。

Xperiaの電池を長持ちさせるコツ(6) バックグラウンドアクティビティをオフに

バッテリー減りが早い-電池持ちが悪い-長持ちのコツ(9)

【設定→アプリと通知→アプリをすべて表示→(個別アプリ)→バッテリー】

アプリのバックグラウンド動作を制御することで電池の消耗を抑えることができます。

アプリ単位で設定するのは面倒ですが、電池の持ちを優先させるならバックグラウンドアクティビティをオフにしたほうが良いでしょう。ただし、アラームなど、オフにすると起動しないアプリも存在するので、状況に応じてオン/オフの切り替えが必要です。

設定メニューの全項目を一度はチェック

上記各項目の設定は必須ですが、これら以外にも一度「設定」の全項目をチェックしてみることをお勧めします。

Xperiaでは、端末の使用状況をソニーに送信する項目(設定→デバイス情報→詳細な診断データ)などもあるので、自分が使っている端末にどんな機能が備わっているのか一度知っておいたほうが無難です。

written by 空リュウ

関連記事:【Xperia X/XZ系】アプリの無効化(電池長持ちのコツ)

関連記事:【スマホ充電】バッテリーの寿命を長持ちさせるコツ

Anker PowerCore (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)
created by Rinker

【Amazon Echo】ステレオペアの設定方法(2台ペアリング)

AmazonEcho-ステレオペアリング

AIアシスタント“Alexa”を搭載しているスマートスピーカーAmazon「Echo」。

音楽の再生、家電コントロール、ニュースや天気の情報、スケジュール管理、検索機能など多様な用途がありますが、どう使いこなすかは所有した当人次第。個人的にはSpotifyやradikoと連携できるのが有効だと感じています。

2021年10月に発売されたEchoが第4世代(価格11,980円)。ひとつ前の第3世代Echoが円筒形状だったので、見た目の印象が大きく変わっています。価格はEcho Dot(5,980円)の倍なので、セール時期を狙って購入するのがおすすめです(2021年ブラックフライデー時は50%OFF)。

では第3世代Echoとの違いは何かというと、第4世代Echoの最大の売りは音質の向上にあります。「3.0インチウーファー」と「0.8ツイーター ×2」を搭載したことで、こもりを解消し、重低音サウンドを実現できています。ただひとつ、音の指向性が(第3世代の360度全方位から)前面指向性に変わったという点は留意が必要です。

Amazon「Echo(2台)」ステレオペアの設定方法

AmazonEcho-ステレオペアリング

第4世代Echoをもっとも有効活用する方法が“ステレオペア”の設定といえます。音質がクリアになり、重低音サウンドを楽しめる第4世代Echoを、同じモデル2台でペアリングにすることができ、これによってステレオ再生が可能になります。音質が向上したEchoで、さらにサウンドの広がりを体感することができます。

以下は同じモデル2台の第4世代Echoをステレオペアとして設定する方法です(画像はAndroidアプリ、Wi-Fi接続設定は割愛)。

(1)Alexaアプリをダウンロード

App StoreまたはGoogle PlayからAlexaアプリをダウンロードします。ステレオペアの設定はAlexaアプリから行います。

(2)デバイスの選択

AmazonEcho-ステレオペアリング

Alexaアプリを開きます。

(画面下部の)メニューに表示されている「デバイス」アイコンをタップします。

ステレオペアにするEchoを追加するために、デバイス画面右上の「+」をタップします。

(3)スピーカーを構成

AmazonEcho-ステレオペアリング

続いて、画面下部の「スピーカーを構成」をタップします。

(4)ステレオペアをセットアップ

AmazonEcho-ステレオペアリング

ステレオペアを設定するために「ステレオペア/サブウーファー」をタップします。

(5)接続するスピーカーを選択

AmazonEcho-ステレオペアリング

接続可能なEchoが一覧で表示されるので、ステレオペアとして接続するEchoを選択(タップ)し、「次へ」をタップします。

(6)ステレオチャンネルをテスト

AmazonEcho-ステレオペアリング

2台のEchoの配置を決めるため、「左」と「右」で2台の位置関係を設定します。

「スピーカーの切り替え」をタップすると左右が入れ替わります。

2台それぞれの位置と左右の切り替えによってサウンドの広がりが変わってきます。

2台の配置を微調整しながら自分好みに設定することをおすすめします。

決定したら「次へ」をタップします。

(7)名前を選択

AmazonEcho-ステレオペアリング

設定したステレオペアに名前をつけるため、表示されたデフォルトの名前のいずれかをタップします。

自分で名前を決めたい場合は最下部のテキストボックスに任意の名前を入力することも可能です。

決定したら「保存」をタップします。

(8)ステレオペア設定完了

AmazonEcho-ステレオペアリング

この表示が出れば設定完了です。

(9)ステレオペア設定完了の確認

AmazonEcho-ステレオペアリング

下部メニューの「デバイス」アイコンをタップしてデバイスメニューを開き、左上の「Echo」アイコンをタップすると使用中のEchoが一覧で表示されます。

「スピーカーグループ」に、設定したステレオペアが表示されていれば設定完了です。

以上がステレオペアの設定方法ですが、第4世代Echoは、他にも、スマートホームハブ機能、温度センサーなども新たに搭載されています。バージョンアップした第4世代Echoは、使ってみる価値のあるスマートスピーカーです。

written by 空リュウ

関連記事:【Amazon Echo】反応しない・調子が悪いときの対処法

Echo (エコー) 第4世代 – スマートスピーカーwith Alexa (プレミアムサウンド&スマートホームハブ)
created by Rinker

【小説】真保裕一「覇王の番人」を読んだ感想・私見(考察)

真保裕一-覇王の番人-感想・考察

2008年に刊行された真保裕一「覇王の番人」。

真保作品は「ホワイトアウト」「奪取」「ボーダーライン」などが著名ですが、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送によって、本能寺の変に関する作品にも脚光が当たりました。

本作もその一つ。

いうまでもなく明智光秀を主人公として描かれており、“なぜ光秀は信長に背いたのか”という解き明かすことができない謎に一石を投じた意欲作でもあります。

数ある通説の中でも、野望説、怨恨説、暴走阻止説、黒幕説あたりはメジャーな通説として広く知られていますが、本作でも著者独自の見解をアレンジして醍醐味のある構成を成立させています。

本作の考察にあたり、史実との関連からも、本能寺の変に至る経緯を回避することはできず、以下はネタバレを含む表現になっています。

明智光秀の人間性に迫る傑作「覇王の番人」

本作は、とある僧侶の語り(回想)という形式でストーリーが展開していきます。

一連の展開は二者の視点から描写され、一人は光秀、もう一人は光秀が抱える忍び・小平太の視点という特異なプロットで形成されています。

光秀の視点がいわゆる史実に沿った展開であるのに対し、小平太の視点は忍びの世界観らしく極めてスリリングな描写が続きます。上下巻1000ページに及ぶ長編ですが、小平太の章がスピーディーであるため、ある程度のリズムで読み込めます。

謎多き武将として名高い明智光秀ですが、その名が広く知れ渡ることになり、結果として三日天下という謂れに至ったのも、すべては織田信長という異端児に仕えたことに始まります。

本作では光秀の前半生の一部として、斎藤道三に給仕していた時代から展開されていますが、とりわけ著者の光秀に対する思いが伝わってくるのは、その人間性に関する描写です。

謀反という行為そのものから、一般的に「明智光秀=ヒール(悪役)」というイメージがつきがちですが、本能寺の変の研究が進むにつれ、光秀の人間性について見直される傾向にあります。

本作でのそれは、“己の信念に実直で慈悲深い”人物像。全体を通して著者が人間性の描写に腐心していることが窺えます。光秀に仕える忍び・小平太の視点から描写することで、光秀の人格がより浮かび上がる構図になっています。

覇王・織田信長の光秀に対する信頼

真保裕一-覇王の番人-感想・考察

光秀の前半生に不明な部分があるため、通説(1528年生)をもとにすると、光秀が信長に仕えた時点ですでに40という年齢に達していました。光秀の6つ下である信長は当時34。

光秀が享年55歳といわれているので、信長に仕えて約15年という歳月が流れたことになります。

文化人でもあり、朝廷とのパイプ役も担っていた光秀は、粗野な織田家臣団の中でもとりわけ異彩を放っていた武将であることは明らかです。

将軍・足利義昭を信長に担がせて戦乱の世を切り開いた光秀の慧眼、外様でありながら光秀の才能を評価して重用した信長の手腕、多少の意見の相違があったとしても、ベクトルの方向が同じだったことで二人は共鳴したといえます。

作中で光秀が信長に進言することは度々あります。比叡山焼き討ちの際も信長を諫めようと一度は説得に試みます。しかし、頑として曲げようとしない信長の命令に結局は従い、忠実に武功をあげ信長から称賛されています。

信長も光秀の性格は織り込み済みだったと推測します。自らの信念に相反する場合、必ず一言ある人物だが、絶対の命令には忠実に従い、確実に成果をあげる有能な家臣であることを。

“中国大返し”に見る秀吉の才

真保裕一-覇王の番人-感想・考察

備中高松城(現岡山市)で毛利陣営と対峙していた豊臣秀吉は、本能寺の変で信長が襲撃されたれたと知るや、即座に毛利側と講和し、光秀討伐のため決戦の地・山崎(現長岡京市付近)まで急行しました。その距離約230kmともいわれています(中国大返し)。

3万強もの秀吉軍が、わずか10日で京まで駆けつけるとは、さすがの光秀も予想だにしなかったはずです。

太閤記などに記述がある、“光秀が放った密使を捕えた”という逸話が仮に事実だとすれば、秀吉は常日頃から情報戦には長けていたことが類推できます。

本作でも本能寺の変に際し、各方面に放った光秀の忍びがことごとく帰還し得なかったことが描写されており、これは光秀の動向を常に警戒している者がいたことを示唆しています。

機を見るに敏。秀吉の“中国大返し”はまさにそれであり、のちの天下人たる所以でもあります。

一方、本能寺の変以降、光秀の対応は後手にまわっていると言わざるを得ません。与力であった細川藤孝、筒井順慶、高山右近などを組み入れることができず、一世一代の大博打を打った割に、あれだけの実力者でありながら事前にほとんど何の根回しもしていなかったことが露見しています。

光秀の青写真は脆くも崩れ、かたや筒井順慶、高山右近などを味方につけ、細川藤孝を静観させて山崎の合戦に挑んだ秀吉に、時流が味方したということを史実が示しています。

本作の醍醐味は、これら一連の裏を描いた秀逸なストーリーテリングにあります。「本能寺の変によって誰が最も得をしたか」という見地に立てば、フィクションとしては魅力的な作品であることは言うまでもありません。間違いなく著者の筆力を十分に堪能できる必読の一冊に仕上げられています。

補足:諸説から導かれるもの

真保裕一-覇王の番人-感想・考察

本作を読了後、本編の構成をいったん切り離したうえで、本能寺の変の諸説について以下私見で考察。

まず、光秀に天下を取る意志があったかどうかの「野望説」。そもそもこの時代は生半可な気構えでは生き残れない時世。いわば、やるかやられるかの時代。光秀自身に野望があったかどうかは計り知れないが、元々は天下を取るというよりは、どちらかというと室町幕府の再興ために動いていたのではないか。

結果、将軍・義昭と袂を分かつことになったので、野望を抱いたかどうかという点ではこれ以降の心境の変化次第。可能性はゼロではないが、野望だけで変を起こしたと決めつけるのは短絡的な印象。

次に「怨恨説」。まことしやかに伝えられる、徳川家康の饗応(接待)役を光秀が任されたときの逸話。用意した魚が腐っていて信長が激怒し、光秀はその任を解かれ、中国へ出兵(秀吉の援軍)を命じられたというもの。

この逸話が引き金になったというのもにわかには信じられず。仮に怨恨があったとしても、いろんな要因が積もり積もっての話ではないか。そもそも毛利と対峙している秀吉の援軍は既定路線であり、切り離して考えたほうが自然。

少なくとも上記2つの説より有力と思われるものが「暴走阻止説」。

鬼門だった武田勢を家康が撃破したことにより、天下統一が目前に迫った信長。この頃からより一層自我が強くなっていったとの逸話。自己神格化、大陸への出兵など、光秀が諫めても聞く耳をもたないほど暴走モードに突入していた嫌いがある。

天下泰平を望む光秀と、天下統一後のその先まで掲げる信長。ベクトルは同じ方向を向いていると思っていたものの、その大きさの違いに気づいたとき、すでに両者の間に埋めることのできない深い溝が出来ていたとすれば、光秀が何らかの決意を固める可能性はあったのではないか。

また、より有力との見方があるのが「四国説」。

2014年に発見された「石谷家文書」の中から、光秀の家臣・斎藤利三と土佐の長宗我部元親の膨大な手紙のやりとりが見つかったことにより熱を帯びたもの(斎藤利三と長宗我部元親は縁戚関係)。

もともと信長と元親は友好的な関係にあり、光秀がその調整役。しかし、阿波の三好康長が信長に帰順してからはその関係性も暗雲。友好関係から一転、敵対関係(長宗我部討伐)となったことは光秀にとって危急の事態であり、光秀の面目は丸つぶれ。それまでの努力がすべて水の泡になったことで、何らかの感情が芽生えてもおかしくはない。

くわえて、織田家臣団No.2のポジションを争う秀吉が三好康長と縁戚関係を結んだことも少なからず影響しているのではないか。毛利水軍と渡り合える三好水軍を抱き込んだことで、信長が「光秀-元親」ラインより「秀吉-康長」ラインに重きを置いたと光秀が察したとしたらどうか。このとき、佐久間信盛のことが脳裏をよぎり、明日は我が身と先読みした可能性も。

いずれの説もこれが直接の原因だというには何か足りないような印象だが、これらがすべて事実だとすると、光秀が「もう後がない」と判断してもおかしくはない。

当時畿内の織田軍は手薄な状態。信長もわずかな供だけを従え、さらに信忠までも揃っているとなると、信長・信忠父子を討つという視点に立てば、千載一遇の大チャンスということになる。結果が物語るように、事前の根回しなどは一切なく、とにかく大事を成し遂げるということだけに専念した結果であることは想像に難くない。

ただ一つ。

最も信頼していたであろう細川藤孝・忠興父子の追従がないと分かったときの光秀の胸中やいかに──。

written by 空リュウ

覇王の番人(上) (講談社文庫) 真保 裕一
created by Rinker

覇王の番人(下) (講談社文庫) 真保 裕一
created by Rinker

【AQUOS zero2】バッテリーの減りが早い?(電池長持ちのコツ)

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

2020年1月に発売されたシャープ製Android端末「AQUOS zero2」。

発売当初、本端末は最軽量のハイエンドモデルとして注目されました(画面サイズ6インチ以上/電池容量3000mAh超で約141g)。

“4倍速の高速表示有機EL”、“高性能CPUと8GB RAM”のハイスペック仕様で、さらに“ゲームを思う存分楽しめる”というコンセプトのもとゲーミング設定も備わっています。

ただ、懸念されるのは、これだけのハイエンドモデルでありながらバッテリー容量が3,130mAhという点です。軽量化を求めたぶん、バッテリー容量は従来モデルから据え置きとなっています。

これだけのハイスペックであれば、バッテリーの消耗が激しいであろうことぐらい容易に想像がつきます。「いかにして電池の消費を最小限に抑えるか」というのが、本端末を扱ううえでの命題です。

以下は、不要な消費電力を抑え、AQUOS zero2のバッテリーを長持ちさせるための各種設定について(備忘録)。

AQUOS zero2のバッテリーを長持ちさせるコツ

電池の減りが早い最大の要因はデフォルトの設定にあります。とにかくいろんなものが動いている、この点に尽きます。

バッテリー節約アプリなどもありますが、そもそもアプリ自体が電池を消費しているので、個人的には本末転倒と考えます。

消費電力を抑える基本的な設定としては、主に、明るさの調整、バックグラウンドでの各機能の停止、不要なアプリのアンインストールまたは無効化、アカウント同期の停止などがあります。

なお、日常使用する設定の切り替えとして、「Wi-Fiのオン/オフ」「GPSのオン/オフ」「画面縦横回転表示のオン/オフ」などは当然の操作として割愛しています。

以下は、各機能ごとの電池消費節約方法です。

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(1) 明るさ・画質を抑える

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→ディスプレイ】

ディスプレイの彩度を上げれば上げるほど、消費する電力は増します。明るさや彩度を下げすぎると見づらくなりますが、消費を抑えるためにはある程度落としたほうがいいでしょう。

  • 明るさのレベル → 任意で調整
  • 明るさの自動調節 → OFF
  • 画面消灯→15秒または30秒
  • [詳細設定] スクリーンセーバー → OFF
  • [詳細設定] 画質(各種設定) → OFF

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(2) 不要なアプリの無効化

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→アプリと通知→すべてのアプリ→(個別アプリ)】

デフォルトでプリインストールされているアプリの中には、アンインストールできないアプリも多数あります。

これらのアプリは常に動作しているものもあるため、無駄な電池消費を抑えるためにもアプリを無効化し、動作を停止させたほうが良いでしょう。

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】アプリの無効化(電池長持ちのコツ)

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(3) 長エネスイッチの設定

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→電池】

AQUOSには、あらかじめ設定しておいた数値まで電池残量が減ると「長エネスイッチ」を発動させる機能が搭載されています。

長エネスイッチをオンにすることで、(電池の消費を抑えるために)バックグラウンドアクティビティや一部の視覚効果など、電力消費の多い機能を制限することができます。

緊急時に有効な機能なので、長エネスイッチを有効に活用したほうが得策です。

長エネスイッチ発動後、通常のパフォーマンスに戻すためには、設定した数値を上回るまで電池残量を回復させる必要があります。

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(4) AQUOS便利機能の無効化

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→AQUOS便利機能】

「AQUOS便利機能」はその名の通り確かに便利な機能です。ただ、電池の消費を抑えることを優先させるなら、無効化(OFFに)すべき項目となります。

以下の機能は(個々の判断で)任意でON/OFFに。

①リッチカラーテクノロジーモバイル

「アウトドアビュー」「バーチャルHDR」「はっきりビュー」の各項目を任意で設定

②スクロールオート

「ON/OFF設定」「ステータスバーへの通知」の各項目を任意で設定

③ゲーミング設定

「ハイレスポンスモード」「ゲーム起動中の通知をブロック」「ゲーム画質」「パフォーマンス」「ゲームメニューを表示」の各項目を任意で設定

④Clip Now

「Clip Now」を任意で設定

⑤自動画面点灯

「持つと画面点灯」「Bright Keep」の各項目を任意で設定

⑥かんたんモード

「かんたんホーム」「フォントサイズ」「はっきりビュー」「S-Shoin一括シンプル切替」の各項目を任意で設定

⑦ロボクル設定

「ロボクルの動作」を任意で設定

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(5) Googleアカウントの同期をオフに

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→アカウント】

Android端末には必須のGoogleアカウントですが、自動で同期させていると、それなりのペースで電池を消耗していきます。

Chromeを使用している場合など、デバイスを隔てても共用できるので便利な設定ですが、不要な同期はチェックを外しておいたほうが良いでしょう。

必要なアカウントのみONにし、ふだん使わないアカウントはgmailのチェックも外してしまって、定期的または必要なときだけ手動で同期させるのがベターでしょう。

written by 空リュウ

Anker PowerCore (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)
created by Rinker

【AQUOS zero2(906SH)】SIMロック解除後auで使う方法

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定

シャープ製Android端末「AQUOS zero2」(2020年1月発売)。

発売当初、最軽量のハイエンドモデルとして注目されました(画面サイズ6インチ以上/電池容量3000mAh超で約141g)。

このハイエンドモデル「906SH」がSoftBankショップで急きょ2万円代に値下げされたのをきっかけに、本端末は市場に多く出回っています。SIMロック解除が可能なうえ、他キャリアのバンド(周波数)にも対応しているので、当然ながら相応の需要があります。

以下、AQUOS zero2(906SH)をSIMロック解除後、au(または他キャリア)で使えるようにするための各種設定について(備忘録)。

AQUOS zero2(906SH)をau(他キャリア)で使えるようにする方法

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定

端末を購入したあと、まずはSIMロック解除を行います。

この作業はショップに行かなくても、ユーザー側で行うことが可能です。

当然ながら、ショップに行って解除してもらうと手数料が発生します。ユーザー本人が行えば手数料は発生しません。

SIMロック解除はMy SoftBankから行いますが、ここではその作業は割愛します。

LTE NET(4GLTE)のAPN設定

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定

SIMロック解除済みの906SH端末に、auSIMを差し替えただけではLTE NET(4GLTE)は繋がりません。

「電話は繋がるのにLTE NETが繋がらない」というユーザーは、ここが盲点になっているはずです。

au端末の場合はこの設定は不要ですが、SIMフリー端末やSIMロック解除の他キャリアの端末をauで使う場合は、アクセスポイント(APN)の設定が必須です。

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定【設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→詳細設定→アクセスポイント名(APN)→新規追加(「+」をタップ)→各項目を入力→右上の「…」→保存→再起動】

入力が必要なAPNの項目については、KDDI(au)がWebサイト上で「LTE NETのAPN設定情報」を公開しています。

名前: au(任意)
APN: uno.au-net.ne.jp
ユーザー名: 685840734641020@uno.au-net.ne.jp
パスワード: KpyrR6BP
認証タイプ: CHAP

その他はデフォルトのままで大丈夫です。

(注)「保存」したあと、再起動することでAPNが反映されます。

これらの設定はpovoの4GLTEでも同様です。5G端末のAPN情報も同様にKDDIのWebサイトで公開されています。

キャリアメール(@au.com/@ezweb.ne.jp)の受信設定

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定

LINEの普及でキャリアメールを使うことがなくなったというユーザーも多い昨今ですが、それでも設定が必須という場合は、メールアプリをインストールする必要があります。

Playストアからauメールアプリがインストールできれば問題ありませんが、できない場合は他のメールアプリをインストールしないとキャリアメールを使用できません。

その場合の推奨は「CosmoSia」という無料のメールアプリです(無料版は広告表示あり)。

本アプリは、ACCESS社が開発したものですが、UQコミュニケーションズがインターフェイス部分を共同で企画し、UQ mobileも推奨しています。フォルダ分け、個別受信設定などにも対応しているので、auメールアプリと同等の設定が可能です。

その他auメニューの設定および確認方法

SIMフリー端末または他キャリアのSIMロック解除端末をauで使う場合、いくつかのauメニューが確認できない可能性があります。

  • デジラアプリ・・データ残量を確認できるWebページを直接開くことができます(「データチャージ au」で検索)。
  • 迷惑メールフィルター・・各フィルターの設定ができるWebページを直接開くことができます(「迷惑メールフィルター au」で検索)。

その他、auメニューで使っていたアプリなどがインストールできない場合は、Webで検索すれば以前と同じものを使える可能性があります。これらをブックマークするか、またはホーム画面に追加すれば、いつでもチェックすることができます。

written by 空リュウ

SIMフリー SoftBank SHARP AQUOS zero2/906SH(アストロブラック/本体)
created by Rinker

【小説】極致の臨場感!「高野和明」作品おすすめ3選

高野和明-おすすめ小説

エンターテインメント性に長けたプロットで、極致の臨場感を演出する「高野和明」作品。圧倒的な筆力で状景を描写し、疾走感のある展開で一気に駆け抜けていく感があります。

取材と構想に重きを置いている作家らしく、作品数自体は決して多くありませんが、各作品の完成度は高いものばかりです。間違いなく、多くは存在しないストーリーテラーのうちの一人。

その中から一読の価値がある3作品をピックアップしてみました。

極致の臨場感!「高野和明」作品おすすめ3選

以下の作品は「江戸川乱歩賞」受賞作、「このミステリーがすごい!」1位など、著名なタイトルを獲得した名作です。

あらかじめ書評などを読み漁ったりせず、とにかく一度自分の目で確かめてみることをおすすめします。

1. ジェノサイド(上)(下)

高野和明-おすすめ小説

2011年刊行。

2011年「山田風太郎賞」受賞。2011年「週刊文春ミステリーベスト10」1位、2012年「このミステリーがすごい!」1位。

異国の地で極秘任務を受けた傭兵、アメリカ合衆国政府首脳、日本在住の薬学生という、まったく異なる三者それぞれの視点で展開される壮大なSF。

三者が目指すもの、交錯する共通の目標がいったい何なのか。

一気読み必至の大作。必読の一冊です。

ジェノサイド 上 (角川文庫) 高野 和明
created by Rinker

ジェノサイド 下 (角川文庫) 高野 和明
created by Rinker

2. グレイヴディッガー

高野和明-おすすめ小説

2002年刊行。

都内で頻発する猟奇殺人を背景に、追われる者の視点で逃走ルートを切り開いていく、スリル&エンターテインメント作品。

文字通り“疾走感”に長けた傑作です。

悪党気質ながらドナー登録者でもある八神を追う謎の一派と猟奇殺人を追う警察。

二者に挟まれた八神がある使命を果たすため、大捕り物を演じます。

クライマックスの臨場感溢れる描写は、映像として記憶されるはずです。

グレイヴディッガー (角川文庫) 高野 和明
created by Rinker

3. 13階段

高野和明-おすすめ小説

2001年刊行。著者デビュー作。

2001年「江戸川乱歩賞」受賞。2003年映画化(主演・反町隆史)。

前科があり仮釈放中の青年・三上と刑務官・南郷が、過去に起こった殺人事件の調査を行う長編ミステリ。

プロットが秀逸であることは言うまでもなく、登場人物の背景、微細な心理描写など、デビュー作とは思えない圧倒的な筆力を味わえる名作です。

高野作品の中でも外せない逸品。必読です。

13階段 (講談社文庫) 高野 和明
created by Rinker

13階段 [DVD]
created by Rinker

written by 空リュウ

テキストのコピーはできません。