モバイルバッテリー

【スマホ充電】バッテリーの寿命を長持ちさせるコツ

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

スマホのバッテリーとして欠かせない「リチウムイオン電池」。繰り返し充電ができるうえにコンパクトで軽く、高い電圧を供給できる点が特徴です。その特性からスマホ以外にもPCや各種モバイル端末など用途は様々。リチウムイオン電池の性能は進化していますが、使い方によっては充電能力の劣化が早くなってしまいます。

充放電サイクル数(放電後の充電回数)が増えると劣化するのは必然ですが、良好な状態を維持して長く使うためには、効果的な充電方法と、やってはいけないNG充放電(※)について知っておく必要があります。

※本記事の「放電」は、電池から電流が流れ出ることも含みます。

スマホバッテリー(リチウムイオン電池)の寿命を延ばす充電方法

使い切ってからフル充電したほうが電池の寿命を延ばすという話を聞いたことがあるかもしれません。これはニッケル水素電池の特性である「メモリ効果(※)」を言い表したもの。リチウムイオン電池は、ニッケル水素電池とは異なり、メモリ効果がないので、この論理は当てはまらないことになります。

※前回の充電ポイントを記憶し、次回からその充電ポイントで放電電圧が下がる傾向をいいます。

また、リチウムイオン電池の一般的な充放電サイクル数は500回(※)とみられています。これは充電ケーブルに接続した回数やフル充電回数を指しているのではなく、0~100%の充電を1サイクルとして、分割した充電(継ぎ足し充電)であっても累計の充電量でカウントしていくという数値の指標です。

※500回を超えるあたりから充電可能容量が50~70%になると推測されています(使い方によって差異あり)。

くわえて、「充放電深度」についても知っておく必要があります。バッテリー容量に対して“どれくらい使って、どれくらい充電したか”を示すのが充放電深度ですが、これが深ければ深いほどリチウムイオン電池の劣化を早めるとみられています。

これらをふまえたうえで、できるだけスマホバッテリーの劣化を防ぎ、寿命を延ばす充放電を行うことをおすすめします。

フル充電せず、60~70%の充電量で止める

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

フル充電しないと不安になるという心理は働くと思いますが、100%に達する過充電はバッテリーの劣化を早める一因となります。

フル充電(100%)に達した時点で過充電を防止する(充電を行わない)というリチウムイオン電池がスマホバッテリーにも搭載されていますが、バッテリーの延命を施したいなら、60~70%程度で充電を止めたほうが無難です。

高温環境での充放電を避ける

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

高温環境で充放電することもバッテリーの劣化を早める一因となります。高温環境とは、夏場などの気温が高い環境(推奨:35℃以下)は当然ですが、スマホ端末そのものが高温になっている状態も含みます。

充電しながら多少スマホを使うことは大きく影響しませんが、負荷のかかるアプリの起動、特に動画アプリやゲームアプリなどを起動させながら充電するのは避けるべきです。負荷をかけ続けると熱を帯びて高温状態となります。

もともとリチウムイオン電池は熱に弱いので、高温状態での充放電は著しいバッテリー劣化を招く要因になります。

充放電深度が深くならないように気をつける

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

前述のとおり、「充放電深度」とは、“バッテリー容量に対してどれくらい使って、どれくらい充電したか”を示す指標です。この振れ幅をできるだけ浅くすることを心がける必要があります。

つまり、“一度に放電する量をできるだけ少なくし、一度に充電する量をある程度で抑える”ことが、リチウムイオン電池にはやさしく、ひいてはバッテリーの寿命を延ばすことにつながります。

あくまで理想ですが、バッテリー残量30%以上を常時保ち、MAX充電を70%未満にすることを心がけると、バッテリーの能力を極端に劣化させることなく長く使い続けることができます。

0% ━━常時残量━━ 30% ━━━充電量━━━ 70% – – – 非充電域 – – – 100%

大切なスマホに高いパフォーマンスを維持してもらうためにも、緊急事態などを除き、バッテリー残量30~70%の間で小まめに充放電を繰り返して使用することをおすすめします。

written by 空リュウ

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】バッテリーの減りが早い?(電池長持ちのコツ)

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】アプリの無効化(電池長持ちのコツ)

Anker PowerPort 2 Elite (USB 急速充電器 24W 2ポート)
created by Rinker

【充電器】ダイソーの500円モバイルバッテリー(3,000mAh)は使える?

ダイソー-モバイルバッテリー-500円3000mAh

大容量モバイルバッテリーが主流となっているスマホ市場。ダイソーが一石を投じている500円「3,000mAhモバイルバッテリー」は、はたして使えるツールなのか。

500円という価格設定は魅力的ですが、その性能はどれほどのものなのか、XperiaXZ(2,900mAh)を使って検証してみました。

関連記事-アシックス-グリップ抜群ジャパンL-生産(製造)終了関連記事:【スマホ充電器】ダイソーの2A急速充電器(300円)は使える?

ダイソー製500円3,000mAhモバイルバッテリーの性能は

手頃な価格で売られているモバイルバッテリーは、Amazonや楽天などでもよく見かけます。一般的にリチウムイオン電池内蔵のモバイルバッテリーは、出力を「3.6(3.7)→5V」に昇圧する必要があるため、額面通りのパフォーマンス(充電可能容量)を発揮することはまずありません。おおむね60%程度の充電能力があれば合格とみなしたほうが良いでしょう。

ダイソー製500円モバイルバッテリーは3,000mAh/5V-1A/1ポート

ダイソー-モバイルバッテリー-500円3000mAh

パッケージを開けると、モバイルバッテリー本体のほか、MicroUSBケーブル(約12cm/Type-B)と取扱説明書が入っています。取説に記載されている内容は以下のとおり。

容量 3,000mAh
出力 5V1A / 入力 5V1A
保護回路設計(過電圧/過電流/過放電)
使用環境 -10℃~40℃
蓄電時間 約4時間

モバイルバッテリーのサイズは、実寸で69mm×117mm×9mm(約100g)という軽量モデル。キャッシュカードより二回りほど大きいサイズ感で、持ち運びには便利な印象です。

ただ、出力/入力共に5V1Aなので、急速充電には対応していません。また、Type-Cのスマホの場合、付属のMicroUSBケーブルでは充電できないので、別途Type-CのMicroUSBが必要です(またはType-Cのコネクタを接続するなど)。

4段階LEDランプで電池残量を表示

ダイソー-モバイルバッテリー-500円3000mAh

モバイルバッテリー本体のサイドにあるボタンを押すと、電池残量がLEDで表示されます。

残量表記は、4メモリ100%換算で、それぞれランプ1で0~25%、ランプ2で25~50%、ランプ3で50~75%、ランプ4で75~100%とのこと。

充電は、MicroUSBケーブルを接続して、サイドボタンを押すと開始になります。

個人的には、この4段階LEDランプは、500円モバイルバッテリーとしては良心的かつ十分な機能と感じます。

ダイソー製500円モバイルバッテリーの充電能力は約1,770mAh

ダイソー-モバイルバッテリー-500円3000mAh

以下は、ダイソー製500円モバイルバッテリーをフル充電し、電池残量5%になったXperiaXZ(2900mAh)を充電した結果です。

  • XperiaXZ電池残量5%から充電開始
  • XperiaXZ電池残量66%でモバイルバッテリーの全メモリ消灯
  • 約61%充電(約1,770mAh相当)
  • 充電時間 約90分

額面3,000mAhのモバイルバッテリーとしては、1,770mAhは約59%ですが、目安となる60%のパフォーマンスをクリアしていると考えても良いでしょう。

数値から判断すると、ダイソー製500円モバイルバッテリーは、緊急用として十分使える製品です。参考まで、1,770mAhは、iPhone5であればフル充電できる容量です。

また、軽量でスペースを取らないという点も、持ち歩きには不満を感じません。

放充電サイクル数(耐久性)には疑問符

フル充電後、使っていない期間が長くなると、放電されて充電残量が0になります。ダイソー製500円モバイルバッテリーはその傾向が顕著。数日放置していると、急激に放電されています。

また、繰り返し使用した体感としては、その耐久性にも疑問符がつきました。計10回もフル充電していませんが、ダイソー製500円モバイルバッテリーをフル充電後、残量が20%以下になったXperiaXZを充電しても前述の性能からは明らかに劣化。瞬く間にモバイルバッテリーの残量が0になり、その機能を果たしていません。

応急処置のツールとしては安価で使えますが、常用のツールとしてはサブ的に持っておくという使い方になりそうです。

written by 空リュウ

関連記事-アシックス-グリップ抜群ジャパンL-生産(製造)終了関連記事:【スマホ充電器】ダイソーの2A急速充電器(300円)は使える?

Anker PowerCore (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)
created by Rinker
テキストのコピーはできません。