906SH

【AQUOS zero2】バッテリーの減りが早い?(電池長持ちのコツ)

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

2020年1月に発売されたシャープ製Android端末「AQUOS zero2」。

発売当初、本端末は最軽量のハイエンドモデルとして注目されました(画面サイズ6インチ以上/電池容量3000mAh超で約141g)。

“4倍速の高速表示有機EL”、“高性能CPUと8GB RAM”のハイスペック仕様で、さらに“ゲームを思う存分楽しめる”というコンセプトのもとゲーミング設定も備わっています。

ただ、懸念されるのは、これだけのハイエンドモデルでありながらバッテリー容量が3,130mAhという点です。軽量化を求めたぶん、バッテリー容量は従来モデルから据え置きとなっています。

これだけのハイスペックであれば、バッテリーの消耗が激しいであろうことぐらい容易に想像がつきます。「いかにして電池の消費を最小限に抑えるか」というのが、本端末を扱ううえでの命題です。

以下は、不要な消費電力を抑え、AQUOS zero2のバッテリーを長持ちさせるための各種設定について(備忘録)。

AQUOS zero2のバッテリーを長持ちさせるコツ

電池の減りが早い最大の要因はデフォルトの設定にあります。とにかくいろんなものが動いている、この点に尽きます。

バッテリー節約アプリなどもありますが、そもそもアプリ自体が電池を消費しているので、個人的には本末転倒と考えます。

消費電力を抑える基本的な設定としては、主に、明るさの調整、バックグラウンドでの各機能の停止、不要なアプリのアンインストールまたは無効化、アカウント同期の停止などがあります。

なお、日常使用する設定の切り替えとして、「Wi-Fiのオン/オフ」「GPSのオン/オフ」「画面縦横回転表示のオン/オフ」などは当然の操作として割愛しています。

以下は、各機能ごとの電池消費節約方法です。

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(1) 明るさ・画質を抑える

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→ディスプレイ】

ディスプレイの彩度を上げれば上げるほど、消費する電力は増します。明るさや彩度を下げすぎると見づらくなりますが、消費を抑えるためにはある程度落としたほうがいいでしょう。

  • 明るさのレベル → 任意で調整
  • 明るさの自動調節 → OFF
  • 画面消灯→15秒または30秒
  • [詳細設定] スクリーンセーバー → OFF
  • [詳細設定] 画質(各種設定) → OFF

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(2) 不要なアプリの無効化

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→アプリと通知→すべてのアプリ→(個別アプリ)】

デフォルトでプリインストールされているアプリの中には、アンインストールできないアプリも多数あります。

これらのアプリは常に動作しているものもあるため、無駄な電池消費を抑えるためにもアプリを無効化し、動作を停止させたほうが良いでしょう。

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】アプリの無効化(電池長持ちのコツ)

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(3) 長エネスイッチの設定

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→電池】

AQUOSには、あらかじめ設定しておいた数値まで電池残量が減ると「長エネスイッチ」を発動させる機能が搭載されています。

長エネスイッチをオンにすることで、(電池の消費を抑えるために)バックグラウンドアクティビティや一部の視覚効果など、電力消費の多い機能を制限することができます。

緊急時に有効な機能なので、長エネスイッチを有効に活用したほうが得策です。

長エネスイッチ発動後、通常のパフォーマンスに戻すためには、設定した数値を上回るまで電池残量を回復させる必要があります。

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(4) AQUOS便利機能の無効化

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→AQUOS便利機能】

「AQUOS便利機能」はその名の通り確かに便利な機能です。ただ、電池の消費を抑えることを優先させるなら、無効化(OFFに)すべき項目となります。

以下の機能は(個々の判断で)任意でON/OFFに。

①リッチカラーテクノロジーモバイル

「アウトドアビュー」「バーチャルHDR」「はっきりビュー」の各項目を任意で設定

②スクロールオート

「ON/OFF設定」「ステータスバーへの通知」の各項目を任意で設定

③ゲーミング設定

「ハイレスポンスモード」「ゲーム起動中の通知をブロック」「ゲーム画質」「パフォーマンス」「ゲームメニューを表示」の各項目を任意で設定

④Clip Now

「Clip Now」を任意で設定

⑤自動画面点灯

「持つと画面点灯」「Bright Keep」の各項目を任意で設定

⑥かんたんモード

「かんたんホーム」「フォントサイズ」「はっきりビュー」「S-Shoin一括シンプル切替」の各項目を任意で設定

⑦ロボクル設定

「ロボクルの動作」を任意で設定

AQUOSの電池を長持ちさせるコツ(5) Googleアカウントの同期をオフに

AQUOS zero2-バッテリー長持ち-節約術

【設定→アカウント】

Android端末には必須のGoogleアカウントですが、自動で同期させていると、それなりのペースで電池を消耗していきます。

Chromeを使用している場合など、デバイスを隔てても共用できるので便利な設定ですが、不要な同期はチェックを外しておいたほうが良いでしょう。

必要なアカウントのみONにし、ふだん使わないアカウントはgmailのチェックも外してしまって、定期的または必要なときだけ手動で同期させるのがベターでしょう。

written by 空リュウ

Anker PowerCore (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)
created by Rinker

【AQUOS zero2(906SH)】SIMロック解除後auで使う方法

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定

シャープ製Android端末「AQUOS zero2」(2020年1月発売)。

発売当初、最軽量のハイエンドモデルとして注目されました(画面サイズ6インチ以上/電池容量3000mAh超で約141g)。

このハイエンドモデル「906SH」がSoftBankショップで急きょ2万円代に値下げされたのをきっかけに、本端末は市場に多く出回っています。SIMロック解除が可能なうえ、他キャリアのバンド(周波数)にも対応しているので、当然ながら相応の需要があります。

以下、AQUOS zero2(906SH)をSIMロック解除後、au(または他キャリア)で使えるようにするための各種設定について(備忘録)。

AQUOS zero2(906SH)をau(他キャリア)で使えるようにする方法

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定

端末を購入したあと、まずはSIMロック解除を行います。

この作業はショップに行かなくても、ユーザー側で行うことが可能です。

当然ながら、ショップに行って解除してもらうと手数料が発生します。ユーザー本人が行えば手数料は発生しません。

SIMロック解除はMy SoftBankから行いますが、ここではその作業は割愛します。

LTE NET(4GLTE)のAPN設定

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定

SIMロック解除済みの906SH端末に、auSIMを差し替えただけではLTE NET(4GLTE)は繋がりません。

「電話は繋がるのにLTE NETが繋がらない」というユーザーは、ここが盲点になっているはずです。

au端末の場合はこの設定は不要ですが、SIMフリー端末やSIMロック解除の他キャリアの端末をauで使う場合は、アクセスポイント(APN)の設定が必須です。

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定【設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→詳細設定→アクセスポイント名(APN)→新規追加(「+」をタップ)→各項目を入力→右上の「…」→保存→再起動】

入力が必要なAPNの項目については、KDDI(au)がWebサイト上で「LTE NETのAPN設定情報」を公開しています。

名前: au(任意)
APN: uno.au-net.ne.jp
ユーザー名: 685840734641020@uno.au-net.ne.jp
パスワード: KpyrR6BP
認証タイプ: CHAP

その他はデフォルトのままで大丈夫です。

(注)「保存」したあと、再起動することでAPNが反映されます。

これらの設定はpovoの4GLTEでも同様です。5G端末のAPN情報も同様にKDDIのWebサイトで公開されています。

キャリアメール(@au.com/@ezweb.ne.jp)の受信設定

AQUOSzero2-SIMロック解除-APN設定

LINEの普及でキャリアメールを使うことがなくなったというユーザーも多い昨今ですが、それでも設定が必須という場合は、メールアプリをインストールする必要があります。

Playストアからauメールアプリがインストールできれば問題ありませんが、できない場合は他のメールアプリをインストールしないとキャリアメールを使用できません。

その場合の推奨は「CosmoSia」という無料のメールアプリです(無料版は広告表示あり)。

本アプリは、ACCESS社が開発したものですが、UQコミュニケーションズがインターフェイス部分を共同で企画し、UQ mobileも推奨しています。フォルダ分け、個別受信設定などにも対応しているので、auメールアプリと同等の設定が可能です。

その他auメニューの設定および確認方法

SIMフリー端末または他キャリアのSIMロック解除端末をauで使う場合、いくつかのauメニューが確認できない可能性があります。

  • デジラアプリ・・データ残量を確認できるWebページを直接開くことができます(「データチャージ au」で検索)。
  • 迷惑メールフィルター・・各フィルターの設定ができるWebページを直接開くことができます(「迷惑メールフィルター au」で検索)。

その他、auメニューで使っていたアプリなどがインストールできない場合は、Webで検索すれば以前と同じものを使える可能性があります。これらをブックマークするか、またはホーム画面に追加すれば、いつでもチェックすることができます。

written by 空リュウ

SIMフリー SoftBank SHARP AQUOS zero2/906SH(アストロブラック/本体)
created by Rinker
テキストのコピーはできません。