そら流│ツール・メモ

【LINE】トークリストの広告を消す(非表示にする)方法

LINEトークリスト広告非表示

LINEトークリスト上部に表示される広告がわずらわしい──。そう感じているユーザは多いはずです。

この広告に限らずですが、新しく追加された仕様は、おおむねデフォルトでONの状態からスタートします。

LINEトークリスト広告非表示

トークリスト上部の枠は、「広告(AD)」の他に「LINEコンテンツ(ニュース、天気、占いなど)」も表示される仕様になっています。

以下は、LINEトークリストの広告枠を非表示にする方法です(備忘録)。スクリーンショットはAndroidですが、iPhoneも同種の作業で対応できます。

LINEトークリスト上部の広告(AD)を非表示に

前述のとおり、LINEトークリスト上部には以下の2パターンが表示されます。

  • 広告(AD)
  • LINEコンテンツ(ニュース、天気、占い他)

広告(AD)枠を消す方法(非表示)

まずは一つめの広告を消す方法について。

以前は「LINE SMART PARTYに登録=広告表示」が条件だったため、LINE SMART PARTYを解除することで広告は非表示になりました。しかし、LINE SMART PARTYが2018年6月30日で終了になったため、それ以降は広告(AD)を完全に非表示にする方法はありません。

LINEトークリスト広告非表示

広告を一時的に非表示にするには、広告主単体で非表示にしていくというマメな作業になります。

スクリーンショット赤枠の「:」をタップすると、ポップアップが表示されます。

「この広告主のすべての広告を非表示」をタップすると、以後は該当の広告は表示されなくなります。

ただし、別の広告主の広告(AD)は以後も表示されるので、都度この作業を行っていきます。

LINEコンテンツを消す方法(非表示)

2つめはLINEのコンテンツ表示を消す方法について。

この仕様はデフォルトでONの状態になっているので、不要なコンテンツをOFFにする必要があります(表示させたいコンテンツがある場合はONのままで可)。

【ホーム画面】→【設定】
LINEトークリスト広告非表示

ホーム画面で右上の「設定」アイコンをタップ。

【設定】→【アカウント】

LINEトークリスト広告非表示

設定画面で「アカウント」をタップ。

【アカウント】→【トークリスト表示コンテンツ】

LINEトークリスト広告非表示

アカウント画面で「トークリスト表示コンテンツ」をタップ。

【トークリスト表示コンテンツ】→【チェックを外す】

LINEトークリスト広告非表示

トークリスト表示コンテンツ画面で、不要なコンテンツの「チェックを外す」。

このページには以下のコンテンツが羅列されています。

  • ニュース
  • 占い
  • 天気
  • スタンプショップ
  • 着せかえショップ
  • マンガ
  • LINE LIVE
  • LINE MUSIC
  • ポイント
  • 地域の安全情報
  • 鉄道の運行状況
  • LINEアプリからのお知らせ
  • 地域の生活情報
【表示回数を減らす】

LINEトークリスト広告非表示

チェックを外すことによって、該当のコンテンツは表示されなくなりますが、一定の時間が経過すると、何らかの仕様によってLINEコンテンツが表示される場合があります。

表示されたときはスクリーンショット赤枠の「:」をタップし、ポップアップで表示される「表示回数を減らす」を選択します。

LINEトークリスト広告非表示

「表示回数を減らす」をタップすると、「類似するコンテンツの表示回数に反映されます」というポップアップが表示されます。

LINEトークリスト上部に何らかの広告(コンテンツ)が表示されるのはLINE側の仕様改訂なので、面倒ですが、これらの作業をマメに行って表示回数を減らすしかないでしょう。

written by 空リュウ

【Thunderbird】送受信メールのフォントサイズを統一

Thunderbirdメールフォントサイズ統一

ビジネス、プライベートを問わず古くから人気のメーラー「Mozilla Thunderbird」。

カスタマイズの自由度が高く、アドオンも充実していることから依然として支持されているメーラーです。他のメーラーからスムーズにインポートできるのも人気の理由。

2010年に開発終了がアナウンスされましたが、結局Mozillaからは分離せず、2019年にアップデートされることが発表されています。その後、2020年からはMozilla Foundationの子会社の手によって開発を続けていくと発表されています。

「Thunderbird」送受信メールのフォントサイズを見やすく統一

使い勝手のいいThunderbirdですが、「テキストエンコーディング」を設定しておかないと、フォントサイズがばらばらの状態になってしまいます。設定条件によって、表示されるフォントサイズがばらばらになるのはとても見づらいもの。

「受信メールは指定したフォントサイズで表示されるのに、送信メールのフォントがなぜか小さい」など、送受信メールのフォントサイズを統一する設定方法がわからず、これに悩まされるユーザーも少なくありません。

以下はフォントサイズを統一する設定の備忘録。

(1)設定→一般→言語と外観「フォントと配色(詳細設定)」を設定

Thunderbirdメールフォントサイズ統一

メニューバーの「ツール」から「設定」を開いて、「一般」タブの「言語と外観」内「フォントと配色」の「詳細設定」へ。

(注)「既定のフォント」と「フォントサイズ」を希望のサイズに設定

  • 「ツール」→「設定」→「一般」タブの「言語と外観/フォントと配色」→「詳細設定」へ。

(2)「フォントと文字エンコーディング」を設定

Thunderbirdメールフォントサイズ統一

まず「対象言語」を設定。

プルダウンメニューから「他の表記体系」を選択。

(注)フォントサイズは一般タブの「フォントと配色」で設定したフォントサイズと統一

その他、各項目のチェックボックスも必要に応じてチェックを入れる(または外す)。

すべて設定し終えたあと、Thunderbirdを再起動して、送信メール、受信メールの表示サイズを確認。

written by 空リュウ

【Amazon.co.jp 限定】Google Chromebook HP ノートパソコン HP Chromebook 14a インテル® Celeron® N4500 14インチ フルHD IPSタッチディスプレイ 日本語キーボード Wi-Fi6対応
created by Rinker

【スマホ紛失】「端末を探す」方法と事前対策(Android編)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

仕事でもプライベートでも、なくてはならないツールのスマホ。

電話帳や写真などの個人情報データ、LINEなどのSNSアプリのほか、電子マネーやネットバンキングなどもスマホのアプリを活用する時代です。

もはや個人情報だけではなく、個人資産まで持ち歩いているに等しい時代。そんな重要なツールを失くしてしまったら──。まさかのときのためにセキュリティをかけて万全の対策を講じておいたほうが無難です。

以下は万が一スマホを失くしてしまったときに「追跡して探す方法」と、スマホを失くしてしまったときのための「事前対策」について考察しています。

スマホを失くしたときに「端末を探す」方法と事前にすべき対策とは

電車やバスなどの公共交通機関でのスマホの置き忘れ、飲み会などで酔っ払った際のスマホ紛失など、いろんな理由でスマホを失くしてしまいがちです。

セキュリティ対策を何もせずにスマホを失くしてしまったときの焦燥感は、おそらく相当なものでしょう。後悔しないためにも、万が一失くしてしまったときの対処と紛失前の必須対策を考察しておくべき。以下はAndroid端末の対策ですが、iPhoneでも(名称は異なるものの)やらないといけない作業は類似のものになります。

Google「端末を探す(Find My Device)」を使って追跡

Androidスマホ-紛失対策-追跡

Androidスマホを紛失した際、まず最初にトライすべきはGoogle「端末を探す(別称:Find My Device)」です。

PCから追跡する場合は「 https://android.com/find 新しいウィンドウ 」にアクセスしてGoogleアカウントにログインします(スマホ・タブレットからもアクセス可)。

また、別のスマホやタブレットに、「端末を探す」アプリをインストールしても同様に追跡できます(Google Playからダウンロード可)。

ただし、この機能が使えるのは(失くした)Android端末側の設定が以下の状態になっているのが条件です。そのため、この機能を使うことをあらかじめ想定して、万が一のときの準備をしておく必要があります。失くす前に一度試しておくことをおすすめします。

  • 電源がオンになっている
  • Googleアカウントにログインしている
  • モバイルデータネットワークまたはWi-Fiに接続している
  • Google Playでの表示がオンになっている
  • 位置情報がオンになっている
  • 「端末を探す」がオンになっている

「端末を探す」については、Googleアカウントを同期していればオンの状態になっています(設定については後述)。条件が満たされている場合、Android端末の現在地がマップ上に表示されます。さらに、使用できる機能は以下の3つです。

  1. 音を鳴らす
  2. 端末を保護
  3. 端末データを消去

「端末を探す(Find My Device)」を使って“音を鳴らす”

Androidスマホ-紛失対策-追跡

1つめの機能が「音を鳴らす」ですが、この機能は、失くしてしまった端末の所在地がある程度わかっている場合において有効です。

たとえば、(スマホを失くした可能性のある)訪れた店や場所がわかっている場合、または自宅などで紛失した場合に使える機能です。再生音は高音の電子音で、ボリュームも高めに設定されています。

この機能はAndroid端末が「位置情報オフ」「マナーモード」の状態でも実行することができ、3つの機能のうち、“端末の状態が最低限の条件”で実行できる機能です。

「端末を探す(Find My Device)」を使って“端末を保護”する

Androidスマホ-紛失対策-追跡

2つめの機能「端末を保護」は、いわゆる画面をロックする機能です。

おおよそのユーザーが画面ロック機能は使っていますが、この機能は画面をロックしたうえで「メッセージ」と「電話番号」を表示させることができます。

端末を見つけてくれた相手に、(ロック画面上に)何らかのメッセージを表示し、さらに電話番号を表示させることができるので、端末を手元に戻せる可能性が高まります。表示した電話番号には、ロック画面の状態から発信することができます。なお、画面ロック後も位置情報は機能しているので、マップとも連携しています。

「端末を探す(Find My Device)」を使って“端末データを消去”する

Androidスマホ-紛失対策-追跡

3つめの「端末データを消去」は最終手段です。

紛失した端末が特定できない、または何らかの理由により、手元に戻ってくる可能性がゼロ、などの場合にこの機能を選択したほうがいいでしょう。

あくまで端末側のデータを削除する機能なので、microSDのデータは削除不可です。

いつこの機能を実行する日がやってくるかわからないので、手元に端末があるうちにデータをクラウドや外部デバイスにバックアップしておくべきです。なお、この機能を実行したあとは「端末を探す」機能そのものが使えなくなります。

以下は「端末を探す(Find My Device)」の機能を有効にするための設定手順です。

「端末を探す(Find My Device)」設定手順(1)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

【設定→ロック画面とセキュリティ】

紛失する前に「端末を探す(Find My Device)」が有効になるようあらかじめ設定しておきます。

「設定」から「ロック画面とセキュリティ」に進みます。

「端末を探す(Find My Device)」設定手順(2)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

【ロック画面とセキュリティ→セキュリティステータス「端末を探す」】

「端末を探す」が「OFF」になっていると、3つの機能すべてが実行できないので「ON」にします(位置情報のON/OFFとは別物)。

この機能を「OFF」にしていると、「音を鳴らす」ことさえもできなくなるので、「端末を探す」は常時「ON」の状態にしておいたほうがいいでしょう。

「端末を探す(Find My Device)」設定手順(3)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

【ロック画面とセキュリティ→セキュリティステータス「端末を探す」】

位置情報がオフになっている場合、「位置情報がOFFです」と表示されています。

位置情報を「ON」にすることで「端末を探す」が機能し始めます。

位置情報がオフの状態では機能しません。ただ、電池の消費を抑えたい場合は、小まめにON/OFFを使い分ける必要があります。

「端末を探す(Find My Device)」設定手順(4)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

【ロック画面とセキュリティ→プライバシー「位置情報」】

位置情報を「ON」にしたあと、位置情報の「モード」を確認します。

モードが「高精度」または「バッテリー節約」に設定されていないと「端末を探す」の機能で、端末の現在地が特定できません。

「機器のみ」を選択すると、「端末を探す」で位置情報が特定できなくなり、マップ上の端末現在地が表示されません。

事前対策(1) PC版LINEのインストール

Androidスマホ-紛失対策-追跡

スマホを失くす前にやっておくべき対策ですが、LINEを使っているユーザーはPC版をインストールしておいたほうが無難でしょう。

当然ながらスマホを失くしてしまうと誰にも連絡できなくなります。失くしたスマホを探すための連絡、または、その後の予定についての連絡など、何らかの連絡は必須のはずです。

あとになって事の重大さに気づくというのはよくあることですが、スマホの紛失も同様。なす術なしの状態になると途方に暮れてしまうでしょう。

設定としては、「 https://line.me/ja/download 新しいウィンドウ 」からPC版をダウンロード後インストールし、「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインします。

その際、初回ログイン時は、「本人確認」のため、スマホ版LINEに認証番号が表示されます。その認証番号をPC版LINEに入力してログイン認証をクリアする必要があります。手元にAndroid端末があるうちにこのログイン認証をやっておかないと、(初回認証番号はスマホに表示されるので)失くしてしまったあとではPC版LINEは利用できません。

「PC版LINEの初回ログイン時は、Android端末を使った本人確認(ログイン認証)が必須」ということを忘れずに。

事前対策(2) 画面ロック機能の設定

【ロック画面とセキュリティ→機器のセキュリティ「画面のロック」】

Androidスマホ-紛失対策-追跡

Android端末を失くしてしまったあとでも「端末を探す」機能を使って「端末を保護(画面ロック)」することはできますが、セキュリティ対策として常時「画面ロック機能」を設定しておいたほうがいいでしょう。

認証方法は「パターン」「ロックNo.」「パスワード」のいずれかを好みで選択できます。どのセキュリティについてもいえることですが、誰にでも突破できそうな安直な設定は避けるべきです。

また、合わせて「指紋認証」も設定しておくと、セキュリティをより強化することができます。

事前対策(3) Android端末データのバックアップ

Androidスマホ-紛失対策-追跡

スマホを使っている以上、端末の紛失云々にかかわらず、定期的なデータのバックアップは必須の作業です。

面倒くさいからまた今度‥となりがちですが、いつ何が起きるかわからないので、やはり端末のデータはできるだけマメにバックアップすべきです。

バックアップも一つだけではなく、クラウドとmicroSD、さらにPCやHDDへの保存など、できるだけ複数個所にバックアップしておくべきです。

これら一連の事前対策をやるかやらないかは、端末を失くしてしまったときにはじめて気づく、自らの“危機管理能力”次第かもしれません。

written by 空リュウ

【アンチエイジング】亜鉛不足を補う食べ物(体調改善・美肌&育毛効果)

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

“亜鉛不足はさまざまな健康障害を引き起こす──”。

亜鉛欠乏症というワードも聞いたことがあるかもしれません。今や現代人の多くが亜鉛不足といわれています。

まずはじめに、亜鉛とは──。

亜鉛は五大栄養素の一つ、「ミネラル」に属します。三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)が体内のエネルギー源・組織をつくる働きをするのに対し、ビタミンとミネラルは体の調子を整える働きをしています(ビタミンとミネラルを加えて五大栄養素)。

ミネラルがビタミンと異なるのは、体の構成成分にもなっているという点。一般的によく知られているミネラル成分にカルシウムや鉄がありますが、それぞれ骨の栄養素と赤血球の栄養素になっています。人間の体に必要な「16種の必須ミネラル(亜鉛含む)※」は、体内でつくることができないため、食品などから絶えず摂取する必要があります。

亜鉛は体内に約2gあり、主に骨格筋・骨に存在する成分ですが、他にも皮膚、肝臓、腎臓、前立腺などの多くの臓器に存在しています。亜鉛が不足すると、「味覚障害」「食欲不振」「発育不全」「肌荒れ(皮膚炎)」「脱毛」「免疫力低下」「貧血」「(ケガの)治癒遅延」「生殖機能低下」「糖尿病」など、さまざまな症状が現れるといわれています。

亜鉛はタンパク質の合成に必要な成分でもあり、とりわけ細胞の新陳代謝が活発な局面で必要とされています。

※主要ミネラル=カルシウム・リン・カリウム・硫黄・塩素・ナトリウム・マグネシウム、微量ミネラル=鉄・亜鉛・銅・マンガン・クロム・ヨウ素・セレン・モリブデン・コバルト。

亜鉛不足を解消して体調改善(しみ・しわ予防、美肌、育毛、免疫力・精力アップ)

「亜鉛は体内でつくることができないため食べ物から摂取するのが必須」というのは前述のとおりですが、そもそも「亜鉛は吸収率(30%程度)が良くない」というのを知っておく必要があります。いかに効率良く、継続的に摂取できるかというのが重要になります。

ただ、注意すべきは過剰摂取。手っとり早いという点から、亜鉛不足解消をサプリなどに頼って一度に大量に摂取すると、過剰摂取となって嘔吐・下痢・善玉ココレステロール低下などを引き起こすことにつながります。そのため注意喚起として、厚生労働省から一日当たりの推奨摂取量も公表されています。あくまで(食事によって)食べ物から“一定量を継続的に摂取する”ことを心がけたほうがいいでしょう。

一日あたりの「亜鉛」推奨摂取量(過剰摂取を抑止)

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

各栄養素の過剰摂取を避けるため、成分ごとに一日当たりの推奨摂取量を厚生労働省が策定しています。

亜鉛の推奨摂取量は以下となっています。

  • 一日当たりの「亜鉛」推奨摂取量

出典:厚生労働省策定「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」

【男性】

1~2歳:3mg│3~5歳:4mg│6~7歳:5mg│8~9歳:6mg│10~11歳:7mg│12~14歳:8mg│15~17歳:10mg│18~29歳:10(40)mg│30~49歳:10(45)mg│50~69歳:10(45)mg│70歳以上:9(40)mg

カッコ内は耐用上限量(18歳以下も耐用上限量あり)

【女性】

1~2歳:3mg│3~5歳:4mg│6~7歳:5mg│8~9歳:5mg│10~11歳:7mg│12~14歳:8mg│15~17歳:8mg│18~29歳:8(35)mg│30~49歳:8(35)mg│50~69歳:8(35)mg│70歳以上:7(35)mg│妊婦(付加量):+2mg│授乳婦(付加量):+3mg

カッコ内は耐用上限量(18歳以下も耐用上限量あり)

亜鉛を多く含む食べ物(100g当たりの亜鉛含有量)

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

以下は食品100g当たりの亜鉛含有量です。比較的亜鉛を多く含む食品をピックアップしています。過剰摂取を避け、一日あたりの推奨摂取量を目安として、一定量を継続的に(小まめに毎日)摂取することを心がける必要があります。

  • 食品100g当たりの「亜鉛」含有量(単位:mg)

【穀類】
アマランサス:5.8│焼きふ:2.2│オートミール:2.1│とうもろこし(玄穀):1.5│スパゲティ(乾麺):1.5│マカロニ(乾麺):1.5│もち:1.4│コーンミール:1.4│ライ麦パン:1.3│大麦(押麦):1.2│白玉粉:1.2│肉まん:1.1

【豆類】
凍り豆腐(乾):5.2│えんどう豆(塩豆):3.6│きな粉:3.5│大豆(乾):3.2│ひよこ豆フライ:2.7│フライビーンズ:2.6│油揚げ:2.4│あずき(乾):2.3│ゆば(生):2.2│大豆(ゆで):2.0│納豆:1.9│ひよこ豆(ゆで):1.8│がんもどき:1.6│えんどう豆(ゆで):1.4│納豆(ひきわり):1.3│厚揚げ/生揚げ:1.1│あんこ(こしあん):1.1│いんげん豆(ゆで):1.1

【種実類】
松の実:6.0│ごま:5.9│カシューナッツ:5.4│アーモンド:4.4│バターピーナッツ:3.1│らっかせい:3.0│くるみ:2.6│ピスタチオ:2.5

【魚類】
煮干し:7.2│たたみいわし:6.6│いかなご:3.9│ふかひれ:3.1│かつおぶし:2.8│うなぎ:2.7│いわし(みりん干):2.3│あんこうのきも:2.2│いわし(油漬):2.1│ししゃも:2.0│わかさぎ:2.0│さより:1.9│いわし(丸干):1.8│さば(水煮缶):1.7│いわし(焼き):1.6│身欠きにしん:1.3│あゆ(焼):1.2│しらうお:1.2│しらす干し:1.2│めざし:1.2│いわし(生):1.1│にしん:1.1│ほっけ(生):1.1│あじ(焼):1.0│かれい(子持ち):1.0│さば:1.0│さわら:1.0

【魚介類】
牡蠣(生):13.2mg│するめ:5.4mg│ほや:5.3│かに缶:4.7│たいらがい:4.3│かに(たらばがに・殻付):4.2│干しえび:3.9│かに(毛がに・殻付):3.8│たらこ:3.8│しゃこ:3.3│かに(ずわいがに・殻付):3.1│めんたいこ:2.7│ほたて(ひも付):2.7│さざえ:2.2│すじこ:2.2│いくら:2.1│しじみ:2.1│うに:2.0│いか(焼):1.9│粒うに:1.9│伊勢えび:1.8│ほたて(貝柱):1.8│ほっき貝:1.8│いかの塩辛:1.7│はまぐり:1.7│たこ:1.6

【肉・卵類】
ビーフジャーキー:8.8│豚レバー:6.9│牛肩肉:4.9│牛肩ロース:4.6│牛ひき肉:4.2│たまご(卵黄):4.2│コンビーフ缶:4.1│ローストビーフ:4.1│牛もも肉:4.0│サラミ:4.0│牛レバー:3.8│牛リブロース:3.6│牛ランプ:3.4│マトン:3.4│鶏レバー:3.3│牛ばら肉:3.0│牛サーロイン:2.8│牛ひれ肉:2.8│牛たん:2.8│鶏砂ぎも:2.8│豚肩ロース:2.7│牛ミノ:2.6│豚ひき肉:2.5│鶏はつ:2.3│生ハム:2.2│牛はつ:2.1│豚ひれ肉:2.1│豚もも肉:2.0│豚たん:2.0│豚ばら肉:1.8│フランクフルト:1.8│ベーコン:1.8│豚ロース:1.6│鶏もも肉:1.6│ハム(ボンレス):1.6│ウインナー:1.4│たまご:1.3

【乳製品】
パルメザンチーズ:7.3│脱脂粉乳(粉):3.9│プロセスチーズ:3.2│カマンベールチーズ:2.8│加糖練乳:0.8│クリームチーズ:0.7│アイスクリーム(高脂肪):0.5│カッテージチーズ:0.5│普通牛乳:0.4

【野菜】
切干大根:2.1│そら豆:1.9│かんぴょう:1.8│とうがらし:1.5│えだまめ:1.3│しそ:1.3│たけのこ:1.2│グリンピース:1.0│しその実:1.0│とうもろこし:1.0│パセリ:1.0

【飲み物】
ミルクココア(粉):2.1│紹興酒:0.4│豆乳:0.3

【調味料】
ドライイースト:3.4│カレー粉:2.9│酒粕:2.3│オイスターソース:1.6│粒入りマスタード:1.4│みそ:1.1│こしょう(黒):1.1│からし:1.0│しょうゆ(濃口):0.9│こしょう(白):0.9│わさび(ねり):0.8│しょうゆ(薄口):0.6│さとう(黒):0.5

亜鉛と相性の良い食べ合わせ(吸収率アップ)

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

亜鉛はそもそも吸収率が30%程度であるため、含有率の数値を額面通り鵜吞みにすることはできません。そこで、効率良く摂取するために、吸収率をアップさせてくれる食品と食べ合わせることをおすすめします。

その代表が「クエン酸」です。クエン酸はキレート作用によって、ミネラル成分を包み込んで吸収しやすい形に変えてくれる働きをもっています。亜鉛を摂取する際、クエン酸を多く含む「レモン・グレープフルーツ・オレンジ」などの柑橘類や「梅干し」などと食べ合わせると吸収率がアップするといわれています。

また逆に、吸収を阻害する物質も存在するため、摂取の際は念のため注意が必要です。

成分としては食物繊維、タンニン、フィチン酸、ポリリン酸が、亜鉛の吸収阻害物質といわれています。食物繊維は亜鉛を吸収する性質があり、タンニン、フィチン酸、ポリリン酸は、亜鉛と結合してしまいます。穀類・豆類は食物繊維、コーヒー・紅茶・緑茶・ワインなどはタンニン、加工食品はフィチン酸とポリリン酸を含むものが多いため、亜鉛の吸収率は高くないと心得ておくほうがいいでしょう。そもそもの亜鉛の吸収率が低いのは、これらの要因が影響しているためです。

食後のコーヒーというのをルーティン化させている人も多いと思いますが、食後すぐにコーヒーを飲むのは亜鉛の吸収阻害になるので控えたほうがいいでしょう。飲むなら食後1~2時間空けるのがベターといわれています(緑茶・紅茶も同様)。

また、喫煙と飲酒も亜鉛を消費するため、亜鉛不足を誘発します。

タバコを吸うと、体内に取り込まれる有害物質を排出する際に亜鉛が消費され、お酒(アルコール飲料)を飲むと、体内に取り込まれたアルコールを分解する際に亜鉛が消費されます。ヘビースモーカー、酒好きの人は亜鉛不足を危惧したほうが無難です。

しみ・しわ予防、美肌、育毛、不妊症対策にも

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

亜鉛は「抗酸化作用」にも一役買っています。

人間の体は酸素を取り込むことで食べ物からエネルギーをつくり出していますが、同時に活性酸素も発生させています。活性酸素は体内に侵入した細菌やウイルスを撃退する役目を担っていますが、過剰に発生すると細胞を傷つけ、老化・動脈硬化・ガン・しわ・しみの原因になるといわれています。

亜鉛は、この活性酸素の過剰発生を抑制する働きも担っています(抗酸化作用)。つまり、亜鉛を摂取することによって、「アンチエイジング」「動脈硬化予防」「ガン抑制」にも一定の効果が見込めることになります。

女性は特に、過度なダイエットや菜食主義などによって慢性的に亜鉛の摂取不足といわれています。当然ながら体内の亜鉛が不足すると、しわ・しみが発生する原因となり得るため、日ごろからコンスタントに亜鉛を摂取することが必要です。

また、亜鉛はタンパク質の合成にも必要な成分でもあるため、タンパク質(アミノ酸)で構成されている皮膚・髪は直接影響を受けることにもなります(亜鉛はアミノ酸を髪の主成分であるケラチンに変える働きをする)。

「肌にハリ・ツヤがなくなった」「髪にコシがなくなった」「抜け毛(薄毛)が気になる」というのは、成人男性・成人女性共通の悩みとして常に上位にランクしています。

これらはタンパク質不足であり、タンパク質を合成するために必要な亜鉛が不足しているのが原因であるといわれています。

他にも、男性の場合、亜鉛は前立腺や性腺にも含まれ、性ホルモンの合成や精子の生成に深く関わっており、亜鉛不足は不妊症にも影響しているとみられています。

これらすべての項目に対して過度に神経質になる必要はありませんが、亜鉛不足が招く症状を心得ておくことは、いずれ何らかのプラスにはなるはずです。

written by 空リュウ

【スマホ充電】バッテリーの寿命を長持ちさせるコツ

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

スマホのバッテリーとして欠かせない「リチウムイオン電池」。繰り返し充電ができるうえにコンパクトで軽く、高い電圧を供給できる点が特徴です。その特性からスマホ以外にもPCや各種モバイル端末など用途は様々。リチウムイオン電池の性能は進化していますが、使い方によっては充電能力の劣化が早くなってしまいます。

充放電サイクル数(放電後の充電回数)が増えると劣化するのは必然ですが、良好な状態を維持して長く使うためには、効果的な充電方法と、やってはいけないNG充放電(※)について知っておく必要があります。

※本記事の「放電」は、電池から電流が流れ出ることも含みます。

スマホバッテリー(リチウムイオン電池)の寿命を延ばす充電方法

使い切ってからフル充電したほうが電池の寿命を延ばすという話を聞いたことがあるかもしれません。これはニッケル水素電池の特性である「メモリ効果(※)」を言い表したもの。リチウムイオン電池は、ニッケル水素電池とは異なり、メモリ効果がないので、この論理は当てはまらないことになります。

※前回の充電ポイントを記憶し、次回からその充電ポイントで放電電圧が下がる傾向をいいます。

また、リチウムイオン電池の一般的な充放電サイクル数は500回(※)とみられています。これは充電ケーブルに接続した回数やフル充電回数を指しているのではなく、0~100%の充電を1サイクルとして、分割した充電(継ぎ足し充電)であっても累計の充電量でカウントしていくという数値の指標です。

※500回を超えるあたりから充電可能容量が50~70%になると推測されています(使い方によって差異あり)。

くわえて、「充放電深度」についても知っておく必要があります。バッテリー容量に対して“どれくらい使って、どれくらい充電したか”を示すのが充放電深度ですが、これが深ければ深いほどリチウムイオン電池の劣化を早めるとみられています。

これらをふまえたうえで、できるだけスマホバッテリーの劣化を防ぎ、寿命を延ばす充放電を行うことをおすすめします。

フル充電せず、60~70%の充電量で止める

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

フル充電しないと不安になるという心理は働くと思いますが、100%に達する過充電はバッテリーの劣化を早める一因となります。

フル充電(100%)に達した時点で過充電を防止する(充電を行わない)というリチウムイオン電池がスマホバッテリーにも搭載されていますが、バッテリーの延命を施したいなら、60~70%程度で充電を止めたほうが無難です。

高温環境での充放電を避ける

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

高温環境で充放電することもバッテリーの劣化を早める一因となります。高温環境とは、夏場などの気温が高い環境(推奨:35℃以下)は当然ですが、スマホ端末そのものが高温になっている状態も含みます。

充電しながら多少スマホを使うことは大きく影響しませんが、負荷のかかるアプリの起動、特に動画アプリやゲームアプリなどを起動させながら充電するのは避けるべきです。負荷をかけ続けると熱を帯びて高温状態となります。

もともとリチウムイオン電池は熱に弱いので、高温状態での充放電は著しいバッテリー劣化を招く要因になります。

充放電深度が深くならないように気をつける

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

前述のとおり、「充放電深度」とは、“バッテリー容量に対してどれくらい使って、どれくらい充電したか”を示す指標です。この振れ幅をできるだけ浅くすることを心がける必要があります。

つまり、“一度に放電する量をできるだけ少なくし、一度に充電する量をある程度で抑える”ことが、リチウムイオン電池にはやさしく、ひいてはバッテリーの寿命を延ばすことにつながります。

あくまで理想ですが、バッテリー残量30%以上を常時保ち、MAX充電を70%未満にすることを心がけると、バッテリーの能力を極端に劣化させることなく長く使い続けることができます。

0% ━━常時残量━━ 30% ━━━充電量━━━ 70% – – – 非充電域 – – – 100%

大切なスマホに高いパフォーマンスを維持してもらうためにも、緊急事態などを除き、バッテリー残量30~70%の間で小まめに充放電を繰り返して使用することをおすすめします。

written by 空リュウ

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】バッテリーの減りが早い?(電池長持ちのコツ)

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】アプリの無効化(電池長持ちのコツ)

Anker PowerPort 2 Elite (USB 急速充電器 24W 2ポート)
created by Rinker

【WordPress】独自ドメインでレンタルサーバ移行(さくらからさくら)

WordPress・ドメイン移行-高速レンタルサーバ-さくらインターネット

以前から改善の必要があったPageSpeed Insightsの分析結果。さくらインターネットから高速化対応レンタルサーバ(PHPモジュールモード版)のリリース案内が届いたので、契約更新を機にサーバの移行を実行しました。

独自ドメイン(soraryu.com)で運用しているので、ドメイン移行やSSL解除(再設定)の作業も含めて「さくらインターネット旧レンタルサーバ」から「さくらインターネット高速化対応レンタルサーバ」へ引っ越し。

以下は作業備忘録です。

WordPress(独自ドメイン)をさくら高速化対応レンタルサーバに移行

Speed Updateが導入されたことによって、ページ表示速度が検索ランキング要素の対象となっています。極端に表示速度が遅い場合のみ影響を受けるようですが、とはいえ今後はこの項目もメンテナンスが必要。

まずは結果から。移行前と移行後のスクリーンショット。

(注)2018年11月、分析エンジンにLighthouseが採用され、それ以降は検証結果が下記とは異なります。

移行前(旧レンタルサーバ)のPageSpeed Insights分析結果

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

移行後(高速化対応レンタルサーバ)のPageSpeed Insights分析結果

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

PC約25%上昇、モバイル約50%上昇

PCは25%程度の上昇ではあるものの、モバイルは倍の上昇値。これは移行して良かったと思える結果。

以下は作業手順。

(1)さくらインターネット「高速化対応レンタルサーバ」を申し込み

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

・移行先の「高速化対応レンタルサーバ」を新規申し込み

まずは、さくらインターネットWebサイトから、(移行先の)高速化対応レンタルサーバを申し込み(初期ドメイン「http://*****.sakura.ne.jp/」は既存と同じものは申し込めないので、任意の新規文字列)。

2週間は無料期間のため、申し込み後の管理画面(会員ページ)では「申込中」の表記。

申し込み完了後、管理画面から「クイックインストール」でWordPressをインストール。

(2)プラグイン「All-in-One WP Migration」を使ってデータをエクスポート

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

・プラグイン「SAKURA RS WP SSL」を停止
・移行元(旧レンタルサーバ)の最新データ一式をエクスポート

試行錯誤した結果、プラグイン「All-in-One WP Migration※」を使ってデータ移行する方法がベターと判断。その名のとおり、データベースを含めて一式を移行可(バックアップツールとしても併用可)。

All-in-One WP Migrationをインストール(有効化)後、エクスポート前に、プラグイン「SAKURA RS WP SSL」を停止(停止せずエクスポートした場合、インポート時エラー発生の報告あり)。停止後、移行元(旧レンタルサーバ)の最新データ一式をエクスポート。

All-in-One WP Migration利用手順は、メニューの「エクスポート」→エクスポート先の「ファイル」を選択で、エクスポート開始。完了後、ダウンロード。

※無料版でインポートできるのはデータ容量512MBまで。容量を抑える場合は、エクスポート時「高度なオプション」→「メディアライブラリをエクスポートしない」にチェック。メディアファイルは別途FTP等でローカルにダウンロード(保存)し、手動で移行先の wp-content/uploads 配下にアップロード。

(3)プラグイン「All-in-One WP Migration」を使ってデータをインポート

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

・最新データ一式を移行先(高速化対応レンタルサーバ)にインポート
・WordPress管理画面でパーマリンクを2回設定

移行元(旧レンタルサーバ)からエクスポートした最新データ一式を、移行先(高速化対応レンタルサーバ)にインポート。

インポート完了後、「Permalinks Settings」→移行元※(旧レンタルサーバ)のWordPress管理画面にログイン→パーマリンク設定「変更を保存」→パーマリンク設定「変更を保存」(計2回)を実行。

※データをインポートする前にドメインを移行した場合は、ドメイン浸透後、移行先(高速化対応レンタルサーバ)のWordPress管理画面にログイン→パーマリンク設定「変更を保存」(計2回)。

(4)旧レンタルサーバからドメインを削除(SSL設定解除含む)

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

・(旧レンタルサーバの)SSLを設定解除後、ドメイン削除
・2時間経過後、移行先(高速化対応レンタルサーバ)にドメイン設定

ドメイン削除(移行)にあたり、旧レンタルサーバ管理画面からSSLを設定解除(SSL設定状態でドメイン削除は不可)。

SSL設定解除は、旧レンタルサーバ管理画面「ドメイン/SSL設定」→(該当ドメインの)「変更」→「共有SSL、SNI SSLを利用しない」にチェック→「送信」。SSL設定解除後、「ドメイン/SSL設定」→(該当ドメインを)「削除」。

ドメインを削除したあと、“2時間経過※”後、移行先(高速化対応レンタルサーバ)にドメイン設定。

※2時間経過せず設定した場合、ドメインがロックされてサポート対応案件になり、Not Foundのまま数日経過したという報告あり(2時間以内でも設定できたという報告も)。

(5)(2時間経過後)高速化対応レンタルサーバにドメインを設定

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

・(高速化対応レンタルサーバ管理画面の)該当項目からドメインを追加(送信)
・(管理画面内)データベースの各項目とwp-config.phpの記述を照合

2時間が経過したあと、高速化対応レンタルサーバに該当ドメインを追加※。

※当該ドメイン(soraryu.com)はさくらインターネットで取得したドメインのため、比較的浸透が早かった感。

移行データ(wp-config.php)内記述を、移行先(高速化対応レンタルサーバ)データベースの情報に書き換え。

「(高速化対応レンタルサーバ管理画面内)データベース設定」→データベース一覧の各項目(データベースサーバ[ホスト]名/データベースユーザ名/接続パスワード/データベース名)と、wp/ 配下にある wp-config.php 内の記述を照合(異なっている場合は、管理画面内データベースの記述に書き換えてアップロード)。

(6)SSL設定、プラグイン「SAKURA RS WP SSL」設定

WordPress・ドメイン移行-さくら高速レンタルサーバ

・ドメイン浸透後、SSLを設定
・SSL設定後、プラグイン「SAKURA RS WP SSL」を設定

ドメインの浸透を確認できたら管理画面からSSLを設定。「ドメイン/SSL設定」→(該当ドメインの)証明書「登録」→「無料SSLの設定へ進む」→「無料SSLを設定する」。

さくらインターネットよりSSL設定完了のメールが届いたあと、プラグイン「SAKURA RS WP SSL」を設定。WordPress管理画面より「SAKURA RS WP SSLを有効化」→「設定」→「SAKURA RS WP SSL」→「共有SSLを設定している~」「SNI SSL/共有SSL」「実際にSSLを利用して~」にチェック→「SSL化を実行する」。

設定完了後、Webサイトで動作チェック。問題が発生していなければ作業は以上。

トラブルシューティング

以下は不具合発生時に試みたトラブルシューティング。

・移行先でインポート後エラー発生

2つのドメイン(およびデータ)を同時に移行したが、一方は問題なく一方はエラーが出たため、移行先(高速化対応レンタルサーバ)でドメイン浸透後、再度All-in-One WP Migrationでデータ一式をインポート。これによりエラー解消。

・TOPページ以外Not Found

.htaccess内の記述を以下に変更することで解消(3行目、7行目)。

1│ <IfModule mod_rewrite.c>
2│ RewriteEngine On
3│ RewriteBase /
4│ RewriteRule ^index\.php$ – [L]
5│ RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
6│ RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
7│ RewriteRule . /index.php [L]
8│ </IfModule>

・「Service Unavailable」エラー

All-in-One WP Migrationで2回バックアップファイルを生成した直後、Service Unavailable(503)エラーが発生。All-in-One WP Migrationのアクセス転送量が原因か。以下の作業手順で即時解消。

さくら管理画面ログイン→「リソース情報」→リソースブースト「有効にする※」

※有効期間は3日(2日後の24時まで)。次回使用可能日は14日後。

written by 空リュウ

【充電器】ダイソーの500円モバイルバッテリー(3,000mAh)は使える?

ダイソー-モバイルバッテリー-500円3000mAh

大容量モバイルバッテリーが主流となっているスマホ市場。ダイソーが一石を投じている500円「3,000mAhモバイルバッテリー」は、はたして使えるツールなのか。

500円という価格設定は魅力的ですが、その性能はどれほどのものなのか、XperiaXZ(2,900mAh)を使って検証してみました。

関連記事-アシックス-グリップ抜群ジャパンL-生産(製造)終了関連記事:【スマホ充電器】ダイソーの2A急速充電器(300円)は使える?

ダイソー製500円3,000mAhモバイルバッテリーの性能は

手頃な価格で売られているモバイルバッテリーは、Amazonや楽天などでもよく見かけます。一般的にリチウムイオン電池内蔵のモバイルバッテリーは、出力を「3.6(3.7)→5V」に昇圧する必要があるため、額面通りのパフォーマンス(充電可能容量)を発揮することはまずありません。おおむね60%程度の充電能力があれば合格とみなしたほうが良いでしょう。

ダイソー製500円モバイルバッテリーは3,000mAh/5V-1A/1ポート

ダイソー-モバイルバッテリー-500円3000mAh

パッケージを開けると、モバイルバッテリー本体のほか、MicroUSBケーブル(約12cm/Type-B)と取扱説明書が入っています。取説に記載されている内容は以下のとおり。

容量 3,000mAh
出力 5V1A / 入力 5V1A
保護回路設計(過電圧/過電流/過放電)
使用環境 -10℃~40℃
蓄電時間 約4時間

モバイルバッテリーのサイズは、実寸で69mm×117mm×9mm(約100g)という軽量モデル。キャッシュカードより二回りほど大きいサイズ感で、持ち運びには便利な印象です。

ただ、出力/入力共に5V1Aなので、急速充電には対応していません。また、Type-Cのスマホの場合、付属のMicroUSBケーブルでは充電できないので、別途Type-CのMicroUSBが必要です(またはType-Cのコネクタを接続するなど)。

4段階LEDランプで電池残量を表示

ダイソー-モバイルバッテリー-500円3000mAh

モバイルバッテリー本体のサイドにあるボタンを押すと、電池残量がLEDで表示されます。

残量表記は、4メモリ100%換算で、それぞれランプ1で0~25%、ランプ2で25~50%、ランプ3で50~75%、ランプ4で75~100%とのこと。

充電は、MicroUSBケーブルを接続して、サイドボタンを押すと開始になります。

個人的には、この4段階LEDランプは、500円モバイルバッテリーとしては良心的かつ十分な機能と感じます。

ダイソー製500円モバイルバッテリーの充電能力は約1,770mAh

ダイソー-モバイルバッテリー-500円3000mAh

以下は、ダイソー製500円モバイルバッテリーをフル充電し、電池残量5%になったXperiaXZ(2900mAh)を充電した結果です。

  • XperiaXZ電池残量5%から充電開始
  • XperiaXZ電池残量66%でモバイルバッテリーの全メモリ消灯
  • 約61%充電(約1,770mAh相当)
  • 充電時間 約90分

額面3,000mAhのモバイルバッテリーとしては、1,770mAhは約59%ですが、目安となる60%のパフォーマンスをクリアしていると考えても良いでしょう。

数値から判断すると、ダイソー製500円モバイルバッテリーは、緊急用として十分使える製品です。参考まで、1,770mAhは、iPhone5であればフル充電できる容量です。

また、軽量でスペースを取らないという点も、持ち歩きには不満を感じません。

放充電サイクル数(耐久性)には疑問符

フル充電後、使っていない期間が長くなると、放電されて充電残量が0になります。ダイソー製500円モバイルバッテリーはその傾向が顕著。数日放置していると、急激に放電されています。

また、繰り返し使用した体感としては、その耐久性にも疑問符がつきました。計10回もフル充電していませんが、ダイソー製500円モバイルバッテリーをフル充電後、残量が20%以下になったXperiaXZを充電しても前述の性能からは明らかに劣化。瞬く間にモバイルバッテリーの残量が0になり、その機能を果たしていません。

応急処置のツールとしては安価で使えますが、常用のツールとしてはサブ的に持っておくという使い方になりそうです。

written by 空リュウ

関連記事-アシックス-グリップ抜群ジャパンL-生産(製造)終了関連記事:【スマホ充電器】ダイソーの2A急速充電器(300円)は使える?

Anker PowerCore (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)
created by Rinker

【Xperia】アプリの無効化(電池長持ちのコツ)

Xperia-Androidアプリ無効化

バッテリーの長寿命化を実現させたXperia X/XZシリーズ。

いたわり充電の導入などでバッテリーは保護されていますが、一方で、電池の持ちが悪いという評価も多く聞かれます。事実、デフォルトの状態では不要な機能がバックグラウンドで動作しているため、これらを停止させない限り、無駄に電池を消耗し続けます。

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】バッテリーの減りが早い?(電池長持ちのコツ)

とりわけ、(プリインストールされている)不要なアプリをアンインストールする作業は必須。さらに、アンインストールできないアプリは無効化して停止させます。この設定をしない限り、Xperia X/XZシリーズのバッテリー残量はあっという間に減っていくでしょう。

Xperia X/XZ(Android)端末で無効化すべきアプリ

無効化する前に、まずは不要なアプリをアンインストールします。無効化は、あくまでアンインストールできないアプリへの対処です。

不要アプリのアンインストールが完了したら、「設定→アプリと通知→アプリ情報」でアプリの一覧を表示させます。このとき、右上の「…」から「システムを表示」を選択して、すべてのアプリを表示させます。

Xperia-Androidアプリ無効化

「無効にする」のボタンをタップすると、「このアプリを無効にすると、関連性のある他のアプリが正常に動作しなくなったり、システムが不安定になる場合があります」というアラートが表示されますが、かまわず「アプリを無効にする」をタップします。

アラートが示すような症状はまず出ませんが、万が一そのような症状が出た場合は「有効にする」をタップすれば再び動作させることができます。

参考まで、auのWebサイトには以下の表記があります。

アンインストールできない一部のアプリやサービスを無効化することができます。無効化したアプリはアプリ画面に表示されず、実行もされなくなりますが、アンインストールはされません。

  • アプリを無効化した場合、無効化されたアプリと連携している他のアプリが正しく動作しないことがあります。再度有効化することで正しく動作します。

アプリの無効化(対象アプリ一覧)

以下は電池の減りを抑えるために、個人的に無効化させたアプリの一覧です※。Xperia XZ(au/Android8.0)を例にピックアップしていますが、その他のAndroid端末でも類似のアプリが対象になるはずです。

※使用しているアプリは無効化すると使えなくなります。ふだん使っているアプリは無効化せず、“使わないアプリ”を無効化します。

アドレス帳プラス
あんしんフィルター for au
ウィキペディアプラグイン
うたパス
カーナビデータ通信設定
カレンダー
カレンダーの保存
クリエイティブエフェクト
シンクコール
セットアップウィザード
セットアップガイド
ドキュメント
ドライブ
ニュースパス
ビデオ(Xperia)
フォト
フォトスライドショー
ブックパス
ブックマークプロバイダー
ベーシックスリープモードアプリ
ホームネットワーク
マーケットフィードバックエージェント
ミュージック
中国語キーボード
通話履歴のバックアップと復元
天気
歩きスマホ注意アプリ
ARエフェクト
auウィジェット
auかんたん設定
auシェアリンク
auテレビGガイド
au通信品質レポート機能
Exchangeサービス
Googleバックアップトランスポート
Google One Time Init
Google Play Music
Google Playムービー&TV
Googleテキスト読み上げエンジン
Googleパートナーのセットアップ
Google™歌詞プラグイン
Hangouts
Lookout for au
Movie Creator
Music Player(LISMO)
SATCH
TalkBack
Wowma! for au
Xperia™カメラアドオン
Xperia™のヒント
Xperia™の紹介
Youtubeカラオケプラグイン
Youtubeプラグイン

written by 空リュウ

関連記事:【Xperia X/XZ系】バッテリーの減りが早い?(電池長持ちのコツ)

関連記事:【スマホ充電】バッテリーの寿命を長持ちさせるコツ

Anker PowerCore (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)
created by Rinker

【充電式電池】ダイソー充電池「ReVOLTES」を他社充電池と比較

100均充電式電池チャージャー-2017ダイソー

ダイソーで販売されている充電式ニッケル水素電池「ReVOLTES」(100円)。繰り返し使えるという点で経済的に感じる充電式電池が、100均で買えるということに思わず魅力を感じてしまいます。実際のところ、ダイソーの“充電池”は必要にして十分な性能を備え、コスパが良い商品なのか、他社製品と比較して考察してみました。

100均ダイソー充電池「ReVOLTES」を他社充電池と比較

知っているのと知らないのとでは、使い分けという点でも大きく違ってくるため、まずは電池の種別について確認してみます。

ふだんは聞きなれないワードですが、電池の種類には「一次電池」と「二次電池」があります。一次電池は使い切りタイプのものをいい、二次電池は充電して繰り返し使えるタイプを指します。

100均充電式電池チャージャー-2017ダイソー

古くから使われている使い切りのマンガン乾電池やアルカリ乾電池などは一次電池です。充電式の二次電池には、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池があります。

ダイソーの充電池ReVOLTESはニッケル水素電池ですが、分類すると以下のようになります。

1.一次電池(使い切り)

  • マンガン乾電池・・・1.5V。小電力で長時間使用向き。使い続けると電圧が下がるが、休ませると電圧は回復する。用途:置き時計、リモコンなど。
  • アルカリ乾電池・・・1.5V。大きな電力を必要とする機器向き。マンガン乾電池の2倍以上長く使える。用途:ポータブルDVD、デジカメなど。

2.二次電池(充電式)

  • ニカド(ニッケル・カドミウム)電池・・・1.2V。安定した電圧を供給し、500回程度の充電が可能。デメリットとして、放置による放電、継ぎ足し充電による充電容量の低下などがある。近年減少傾向。
  • ニッケル水素電池・・・1.2V。安定した電圧を供給。ニカド電池と同様のデメリットがあるものの、開発が進み欠点幅は縮小。ニカド電池の倍以上の充電容量がある。
  • リチウムイオン電池・・・3.6V。高い電圧を供給でき、500回以上の充電が可能。小型化、軽量化が進む。用途:ノートPC、携帯電話など。

ダイソー充電池「ReVOLTES」と他社充電池のコスパ比(単3形)

ダイソーの充電式ニッケル水素電池ReVOLTESのコスパはどれほどのものなのか、他社製品の充電池(単3形)と比較してみます。

まずはReVOLTESですが、単3形のパッケージには以下の表記があります。

電圧:1.2V
充電容量:1,300mAh
充電可能回数:約500回

同種の他社商品として、eneloop(Panasonic)、amazon basics(Amazon)、LADDA(IKEA)の単3形を比較検討してみます(1,000円超の大容量モデルは割愛)。

いずれの数値もメーカーが掲示している数値です(2017年12月現在)。価格は税込。

LADDA500:399円(4本)/ 500mAh / 約1,500回使用可能
ReVOLTES
:432円(4本)/ 1,300mAh / 約500回使用可能
LADDA2450:799円(4本)/ 2,450mAh / 約500回使用可能
amazon basics:884円(4本)/ 1,900mAh / 約1,000回使用可能
eneloop(スタンダード):982円(4本)/ 1,900mAh / 約2,100回使用可能

ReVOLTES以外は4本セットの価格のため、単価にすると以下になります。

  • 単価
    LADDA500:99.8円
    ReVOLTES:108円
    LADDA2450:199.8円
    amazon basics:221円
    eneloop:245.5円

コスト面では、1本単価が最も安いのはLADDA500の99.8円。次いでReVOLTESの108円です。単価だけ見ると、eneloop(スタンダード)の245.5円はややコスト高に感じるかもしれません。

次に、充電容量と使用可能回数についての対比です。ここでは単純な机上の計算として、「充電容量×使用可能回数」で強引に数値化してみます。必ずしも正確な数値ではないため、あくまで試算値(mAhはAhで試算)。

  • 1本あたりの生涯充電可能容量(仮称)
    eneloop
    :1.9Ah×2,100回=3,990Ah
    amazon basics:1.9Ah×1,000回=1,900Ah
    LADDA2450:2.45Ah×500回=1,225Ah
    LADDA500:0.5Ah×1,500回=750Ah
    ReVOLTES:1.3Ah×500回=650Ah

充電容量ではLADDA2450の2.45Ah(2,450mAh)が目を引き、使用可能回数で群を抜いているのがeneloop(スタンダード)の約2,100回です。次いでLADDA500の約1,500回ですが、充電容量が0.5Ah(500mAh)しかないので、これはマイナス査定の対象でしょうか。

コスパを対比するため、さらに強引に、上記数値を単価で割ってみます。

  • 1円あたりの生涯充電可能容量(仮称)
    eneloop
    :3,990Ah÷245.5円=16.3Ah
    amazon basics:1,900Ah÷221円=8.6Ah
    LADDA500:750Ah÷99.8円=7.5Ah
    LADDA2450:1,225Ah÷199.8円=6.1Ah
    ReVOLTES:650Ah÷108円=6.0Ah

もし仮にこの数値を鵜呑みにするならば、コスパが良いのはダントツでeneloop(スタンダード)ということになります。amazon basicsの約2倍の数値です。どこまでを誤差とみるかにもよりますが、eneloop(スタンダード)以外は費用対効果で大差がなく使えるということになるのでしょうか。とすれば、もっとも数値の低いダイソー充電池ReVOLTESも、4本432円という価格は、安価で手にしやすいとみてもいいのかもしれません。

ニッケル水素電池ReVOLTESの充電器は?

繰り返し使えて便利な充電池ですが、ダイソーでは、ニッケル水素電池ReVOLTESの充電器「Ni-MH専用充電器」も販売されています(100円)。

パッケージには以下の表記があります。

入力電源:AC100V 50/60HZ
出力:DC1.4V 135mA
外形寸法:約45×95×35mm
質量:約104g
使用温度範囲:0~40℃
目安充電時間:単3形 1300mA 約11.5時間、単4形 750mA 約6.5時間
使用可能回数:約500回

135mA出力なので、単3形 1300mAの容量をフル充電するには約11.5時間必要というのは妥当な数値。100円充電器に対して、これを長すぎるとみるか、そんなものだろうとみるかで評価は変わってくるでしょう。

注意点としては、充電開始時に赤いランプが点灯するものの、充電が完了しても消灯しないという仕様。過充電防止機能はありませんが、135mAという出力しかないため、おそらく11.5時間を超過しても早々に過充電になることはないでしょう。もし過充電が気になるのであれば、(過充電による)充電容量の低下防止も考慮して、11.5時間が経過する前に充電をやめても良いと思います。

written by 空リュウ

【充電器】ダイソーの2A急速充電器(300円)は使える?

昨今のスマホはスペックが飛躍的に向上し、内臓バッテリーも容量が大きくなっています。ただ、消費したバッテリーを補充する充電スピードには、不満を抱いている人も少なくないのではないでしょうか。

100円ショップ・ダイソーで販売されている300円モバイルバッテリーは有名ですが、常時使用する充電器(ACアダプター)の性能はどれほどのものなのか。コスパという観点からも、ダイソーの「300円急速充電器(ACアダプター)」と「100円急速充電USBケーブル」が使えるツールなのか検証してみました。

関連記事-アシックス-グリップ抜群ジャパンL-生産(製造)終了関連記事:【充電器】ダイソーの500円モバイルバッテリー(3,000mAh)は使える?

ダイソーの急速充電器G208(300円)&USBケーブルは2.4A対応

100均スマホ急速充電器-2017ダイソー

家電量販店のスマホ充電器のコーナーでも“2A急速充電”という見出しはよく見かけます。つまり、そこにはユーザーが求めるニーズがあって、いまや購入にあたって必要不可欠な条件になっているのでしょう。

Quick Charge 2.0対応スマホや、大容量バッテリーのタブレットなどを充電することも視野に入れると、100均で販売される充電器も急速充電に対応せざるを得ない段階にきています。

急速充電ACアダプター(2A)の価格をみると、家電量販店では2,000円前後から、Amazonなどでは1,000円を切るものも販売されています。それらと比較しても、ダイソーで販売されている300円ACアダプター(2.4A)のコスト感は群を抜いています。

参考まで、ダイソー300円ACアダプターの側面には以下の記載があります。

300Charger
テラ・インターナショナル(株) G208
I/P AC100-240v 50/60hz 0.3A
O/P DC5.0V=2.4A
MADE IN CHINA

要するに、INPUT(入力)が電圧100~240v 周波数50/60hz 電流0.3Aの範囲であれば、5Vで最大2.4Aの電流をOUTPUT(出力)するというもの。

サイズ的には、幅28mm×高さ45mm×奥行45mmという箱はやや大きく感じますが、差込プラグが折りたたみ式になっているのが妥協点でしょうか。

ACアダプターとUSBケーブルは急速充電対応をセットで使用

100均スマホ急速充電器-2017ダイソー

2Aを超える急速充電器が流通するまでは、個人的にも当然ながら1AのACアダプター&USBケーブルを使っていました。

ひと昔前に100均で販売されていたACアダプターやUSBケーブルは、実測0.5A程度のものも多く出回っていて、これらの機器でフル充電させるには、かなりの時間を要していました。

急速充電のツールを購入する場合、注意しておかないといけないのは、ACアダプターが2.4A出力であっても、USBケーブルが1A対応であれば、能力的には1Aの仕事しかしてくれないという点です。この状態では下位互換になってしまいます。逆もしかりです。

つまり、ACアダプター、USBケーブル、“どちらも2A以上に対応している製品を結合させないと意味がない”ということになります。

充電能力としては、単純計算でも1.0Aと2.4Aでは、2倍強の差があります。

100均スマホ急速充電器-2017ダイソー

実際にどの程度の数値が出ているのか、テスターを使って検証してみました。

バラつきはあるものの、おおむね1.4~1.6Aの出力の範囲で電流を供給していました。

MAX出力2.4Aの数値は出ませんが、それでもACアダプター300円(2.4A)、USBケーブル100円(2.4A)、計400円(税別)は十分すぎるコスパといえます。

参考値として、XperiaXZ(2900mAh)を充電した場合、充電残量10%から70%までの充電時間が約60~70分程度です。

車載用USB充電シガープラグも急速充電(2.1A)対応に

100均スマホ急速充電器-2017ダイソー

ドライブやマイカー通勤、社用車での営業など、車での移動でも、いまやスマホの充電器は必須ツールです。

とくに地方は車社会のため、ちょっとした移動時間でも可能な限り充電したいと思うのがドライバー心理ではないでしょうか。

スマホの急速充電器は、この分野にも拡充されています。ダイソーでは、(シガーソケットに対応した)USB接続可能な急速充電対応シガープラグ(300円)が販売されています。

2.1A出力ですが、急速充電対応USB(2.4A)を接続すれば急速充電ツールとして使用できます。以前、1A以下(実測0.5A程度)のシガープラグを使用していましたが、それと比較すると3倍速ほどの充電スピードを体感できました。このツールもコスパに優れているので、試してみる価値はあると思います。

written by 空リュウ

関連記事-アシックス-グリップ抜群ジャパンL-生産(製造)終了関連記事:【充電器】ダイソーの500円モバイルバッテリー(3,000mAh)は使える?

Anker PowerPort 2 Elite (USB 急速充電器 24W 2ポート)
created by Rinker
テキストのコピーはできません。