そら流│ツール・メモ

【マーケット】サイバーステップ(3810)株価急騰から急落へ

サイバーステップ株価-暴騰暴落

注目の新興市場銘柄サイバーステップ(3810・東証マザーズ)の株価が急騰し、そして急落した軌跡を備忘録。

本銘柄は、2017年1月から株価(1/6終値398円)が徐々に上昇し始め、4月に入って急騰(4/14終値1,799円)しています。さらに、約5ヶ月で10倍を達成(6/9終値4,310円)し、2017年6月のひと月で10倍から20倍(6/30高値7,980円)にまで暴騰しました。

急騰から急落へ転じた大化け銘柄サイバーステップ(東証マザーズ)

2017年1月の株価から起算すると、6ヶ月で20倍にまで達した、いわゆる“テンバガー株”サイバーステップ。当該企業は、PC、スマホのゲームコンテンツを開発しています。

ゲームコンテンツを開発している企業は多数ありますが、サイバーステップ社は自社オリジナルのゲームコンテンツを開発することに注力していることでも知られています。

ゲーム業界では、「IPタイトル」と呼ばれる版権のある著名なゲームタイトルを開発することが多く、アニメ、キャラクターなどの誰でも知っているようなビッグネームのゲームを開発すると、ヒットする確率が高くなるとみられています。ただ、IPタイトルの場合、版元や参画企業によって収益配分されるため、必ずしも高収益とはいえません。

2017.1.13 新作ゲームアプリの発表でストップ高に

サイバーステップ株価-暴騰暴落

2017年、新年早々、サイバーステップ社は自社オリジナルPCゲーム「ゲットアンプド」のスマホアプリ版「ゲットアンプドモバイル」を年内にリリースすると発表しました。これに市場は反応し、連日のストップ高をつけるに至っています。

PCオンラインゲーム「ゲットアンプド」は、海外でもリリースされており、累計3,000万ユーザーがプレイしたという実績のある自社タイトルです。

版元などと収益が配分されるIPタイトルに比べ、自社タイトルは高収益となり、業績アップに寄与することが想定されます。そういった思惑からも買いが集まりました。

2017年1月13日
サイバーステップ<3810>が後場に入って急騰し、前日比80円高の455円とストップ高まで買われている。同社は、この日(1月13日)、新作アプリ『ゲットアンプド モバイル』と『Q&Q アンサーズ』の公式サイトを公開しており、市場からはポジティブサプライズとして、今後の業績拡大を期待した買いを集めているようだ。
(引用:Social Game Info)

2017.1.23 7連騰でサイバーステップ株が注目銘柄に

サイバーステップ株価-暴騰暴落

2017年1月13日のリリース以降、新作ゲーム公式サイトの公開やサンリオとの業務提携の発表など、相次いで材料をリリースしました。

さらに、1月23日のリリースでは、収益の柱である既存クレーンゲームアプリ「トレバ」の筐体を100台増設し、計260台の稼動になることも公開されています。

これによって本銘柄は7連騰となり、1月12日の終値375円から1月23日高値1,335円まで、約3.5倍まで高騰したことになります。

2017年1月23日
13日に新作ゲーム2作の公式サイトを公開したことをきっかけに、買い人気化しているが、本日は、クレーンゲームアプリ「トレバ」の筐体稼働台数が4月までに現在の160台から260台に増加すると発表し、買い材料視された。
13日から本日23日まで7営業日連続でストップ高となったが、このうち4営業日がストップ高比例配分となったため、買い切れていない向きが多く、本日も新たな買い材料浮上に買い優勢の展開となっている。
(引用:四季報ONLINE)

2017.4.7 業績予想の上方修正により一つ上のステージへ

サイバーステップ株価-暴騰暴落

1月の連続リリースにより株価は高騰しましたが、しばらく横ばいの期間が続きました。

本銘柄の株価が大きく動いたのは、2017年4月7日引け後に発表された「2017年5月期の連結業績予想の上方修正」によるものです。営業利益予想が従来の4000万円から3億5000万円に上方修正され、市場は即座に反応しました。

このリリースによって株価は連騰し、4月7日終値917円から4月14日には高値2,197円まで、5営業日で2.4倍まで高騰しています。

2017年4月10日
営業利益予想を従来の4000万円から3億5000万円(前期は2億8900万円の赤字)に引き上げた。テレビCM開始や大規模増台が奏功し、オンラインクレーンゲーム「トレバ」が好調に推移しているという。同ゲームはスマートフォンやPCブラウザから実際に存在するクレーンゲームの筐体を操作し、景品を獲得すると送料無料で自宅に配送されるというサービス。
(引用:四季報ONLINE)

株価急騰で時価総額100億越えのテンバガー株へ

サイバーステップ株価-暴騰暴落

4月7日の業績予想の上方修正発表以降、特に大きなリリースはありませんでしたが、株価は右肩上がりで上昇し続けています。

チャートを見ると一目瞭然ですが、とりわけ時価総額が100億を超えてからは大きく値が動くこともしばしばで、上昇スピードに拍車がかかっています。これは機関投資家の参入が要因で、くわえて、本銘柄の浮動株数が少ないこともその一因でしょう。

また、本銘柄の売買が過熱していることから、東証は4月17日、信用取引の新規売買に係る委託保証金率を50%以上(うち現金20%以上)に引き上げる、いわゆる増担保規制を実施しています。

勢いの弱い銘柄の場合、増担保規制後は下降トレンドに入る傾向が強いですが、本銘柄は規制後もさらに上昇し続けています。

勢いの止まらない本銘柄は6月27日についに高値7,980円をつけ、翌日6月28日から信用規制強化が実施されました(委託保証金率を70%以上、うち現金40%以上に引き上げ)。

2017年6月28日
東証マザーズのサイバーステップ(3810)が6日ぶり反落。午前9時12分に前日比640円(8.8%)安の6600円まで下落した。東証が当社株について、28日売買分から信用取引の新規売付け・買付けに係る委託保証金率を70%以上(うち現金を40%以上)に変更した。オンラインクレーンゲーム「トレバ」の好調を背景にこのところ株価が上昇基調を強めていたため、信用規制の強化をきっかけに利益確定売りが先行したとみられる。
(引用:四季報ONLINE)

2017.7.14 2018年5月期大幅減益予想で株価急落

サイバーステップ株価-暴騰暴落

2017年の初値から株価20倍を達成したサイバーステップ株ですが、7月14日引け後に発表した2018年5月期の業績予想は市場の期待を裏切る内容だったようです。

売上高は前期比22.9%増の38億円の見通しとしていますが、営業利益は前期比73.1%減の1億円、純利益は前期比91.2%減の2500万円にとどまると発表しています。

これに市場は嫌気がさし、2連ストップ安になったあと、7月20日の始値4,110円まで大きく売られ、株価は3営業日で約36%も急落しています。

IRの内容によると、

  • 売上はかための予想をした数字であること
  • 10億円規模のプロモーションを予定していること

などが業績予想の数字に反映されているようです。

裏を返せば、業績予想について上方修正の可能性があることを示唆しているともとれ、また、大規模なプロモーションをしなければ、営業利益も前期比増の決算内容になったのではないか、ともとれます。

そういった見方もあったようですが、憶測に過ぎず、やはり最後は数字での判断ということになり、市場は嫌気がさしたのでしょう。

市場にそういう判断をされることを会社側も予想していたのか、決算発表と同日のリリースで、新作タイトルや「継続企業の前提に関する重要事象等」の記載解消なども発表されています。

いったんは急落した株価ですが、今後のIR次第では再上昇の可能性も秘めているのではないでしょうか。また、本銘柄は日本経済新聞が発表した「伸びる会社MIDDLE200」にも選定されており、市場だけではなくメディアもその動向には注目しています。

[3810] サイバーステップ(東証マザーズ)

サイバーステップ株価-暴騰暴落

written by 空リュウ

【WiMAX2+】評判・エリア・料金・速度制限は?

WiMAX2-ワイマックス-評判-エリア-速度制限-料金

2009年にサービスが開始された「WiMAX」(下り最大40Mbps/2009年時点)。当時、ワイヤレスで高速データ通信ができる画期的なサービスとして注目されました。

新規サービスの初期トラブルにありがちな通信遅延、電波障害、また、のちの速度制限(後述)実施に対する訴訟など、何かと騒がれた頃もありました。現在は、WiMAXから上位サービスの「WiMAX2+」(2013年サービス開始)が展開されて、より高速な通信サービス(下り最大440Mbps/2017年2月現在)が開始されています。

WiMAX2+利用可能エリアの拡充

WiMAXのサービス開始当初は利用可能エリアが都市部(特に都内)に集中し、地方都市での利用メリットはほとんどありませんでした。その後、基地局の増設によって徐々にエリアが広がっていき、WiMAX2+では地方でも快適に利用できるようになりました。都内では地下鉄でも接続できるようになっています。

エリアのカバーについては提供プロバイダーに以下のような掲載があります。

全国実人口カバーは1億人、屋外基地局 20,000局を達成。さらに、実人口カバー率も、全国政令指定都市で99% 以上。(2017年2月現在)

UQ WiMAXのWebサイトではピンポイントでエリア判定ができるので、契約前に確認しておくことが必要です。

WiMAX2+はプロバイダー契約が料金メリットあり

WiMAX2-ワイマックス-評判-エリア-速度制限-料金

WiMAX2+契約にあたっては、キャリアで契約すると割高になるので推奨できません。プロバイダーで契約したほうがキャッシュバックなどの料金メリットがあり、2年間の支払総額でコストダウンにつながります。契約前に、価格ドットコムなどで最新の料金体系、割引条件について確認する必要があります。

WiMAX2+「ギガ放題」料金比較(2017年2月現在)

以下は、参考まで、「ギガ放題」の料金比較(2017年2月現在)です。割引条件など、その時どきのキャンペーンで変わるので、詳細は各サービスのWebサイトで確認が必要です。プロバイダーで契約した場合、初月無料や2ヶ月割引など、各種割引サービスが適用されます。また、auユーザーの場合、「UQ Flatツープラス」(ギガ放題またはauスマホ割)で契約すると、「auスマートバリューmine」に申し込めるため、最大934円/月の割引対象になります。

会社名初期費用月額料金キャッシュバックモバイルルーター
au3,000円4,380円 ※10円実費
GMOとくとくBB3,000円4,263円 ※2最大34,000円 ※30円
Broad WiMAX18,857円 ※43,411円 ※50円0円
※1 2年契約。2割引サービス加入後の適用料金。
※2 2年契約。3ヶ月目以降の月額料金。
※3 モバイルルーターの種別によって差異あり。
※4 初期費用0円の期間限定キャンペーンあり。
※5 2年契約。3ヶ月目以降の月額料金。クレジットカード払いが条件。

2017年2月より速度制限データ使用量「3GB→10GB」に

WiMAX2-ワイマックス-評判-エリア-速度制限-料金

ただ、2013年にWiMAX2+がサービス開始になり、その2年後の2015年4月より、「データ使用量3日間で3GB」の速度制限が実施されることになりました。つまり、3日間の合計データ使用量が3GBを超えると翌日から速度制限がかかり、通信速度が抑えられてしまう措置がとられたのです(制限解除は3日間の合計データ使用量が3GBを下回った日の翌日)。

速度制限がかかると、YouTubeの標準画質(360p)が視聴できる程度の速度となってしまい、大容量のデータ通信はできなくなります。WiMAX2+契約時、「速度制限なし」と触れ込まれていた多数のユーザーは、この厳しい制限措置に対して猛反発し、消費者庁などにクレームを上げるなど対立姿勢を強固にしました。メディアやニュースにも取り上げられ、関係各省庁をも巻き込んで大炎上する始末です。のちにユーザーが、UQコミュニケーションズを相手取って訴訟を起こす事態にまで発展しました。

UQコミュニケーションズ側の主張としては、一部のユーザーによる大容量のデータ通信を抑制するための措置、ということでした。要するに、限られたWiMAX2+ネットワーク帯域の中で、一部のユーザーが帯域を専有により、ほかのユーザーの通信速度が遅くなってしまうことを避けるための回避策という言い分です。

この速度制限について、2017年2月より、以下のとおり3GBから10GBへ緩和されています。この措置によって、大容量の通信を長時間行う必要がない限り、速度制限にかかることはまずないと思います。

WiMAX 2+サービスにおいて、2015年4月1日より運用を開始いたしました、混雑回避のための速度制限(注1)につきまして、同年7月15日から、より利便性の高い運用方法への準備が整うまでの間、暫定運用を行ってまいりました。
このたび、ご利用状況等を踏まえ、できる限り多くのお客様の利便性向上とネットワーク利用の公平性確保の観点から、様々な検討を重ねた結果、2017年2月2日(注2)より、以下のとおり速度制限の内容を変更させていただきますので、お知らせいたします。

WiMAX2-ワイマックス-評判-エリア-速度制限-料金

(注1) 直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が3GB以上となった場合に混雑回避のための速度制限を実施しております。
(注2) 2017年1月30日から2月1日の3日間を最初の適用期間として、以降、直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が10GB以上となった場合、その翌日(初回適用は2月2日)より、通信速度を制限させていただきます。
(注3) 2時前より継続して利用している通信については、2時以降も最大で6時頃まで速度制限が継続することがあります。この場合、一旦、セッションを切断すると速度制限が解除されます。
(注4) 2015年7月15日より、暫定運用として、制限後の速度をYouTube動画のHD画質レベルがご覧いただける速度以上に緩和しておりました。
(注5) 送受信の最大速度であり、実際の速度は電波環境等に応じて1Mbps以下となることがあります。

(引用:UQコミュニケーションズ)

よりユーザー目線のサービスを

WiMAX2-ワイマックス-評判-エリア-速度制限-料金

WiMAX2+は、モバイルツール(ノートPC、タブレット、スマホ)と相性が良く、現代にマッチした便利なサービスであり、個人的には満足しています。ただ、現行の利用料金はコスト高の感があることは否めません。今後はコストとインフラの両面で、よりユーザーに優しいサービスに改善されていくことを切に願います。

written by 空リュウ

【音楽アプリ】スマホをコンポに接続して聴く方法は?

スマホ音楽アプリ-オーディオ-ミニコンポ-再生

長らく愛用してきたONKYOのミニコンポが、いよいよという時期にさしかかってきました。ある日とうとうCDを読み込まなくなり途方に暮れる・・。

いろいろ思案した結果、スピーカーの重低音の音域が捨てがたく、ONKYOコンポの延命を優先。CDの視聴はクリーナーで復活を試みる方法もあるものの、先々のことを視野に入れ、今回はスマホ(ポータブルオーディオ)とオーディオ(ミニコンポ)を接続する方法を選択。ラジオアプリも視聴できるので一石二鳥と捉えます。

スマホをコンポに接続して音楽アプリを聴く方法

以下は、スマホの音楽アプリを再生し、オーディオで聴くための設定方法です(所要時間5分程度)。

スマホ音楽アプリ-オーディオ(ミニコンポ)再生03

1.ステレオミニプラグケーブル(1m)のピンプラグ(白/赤)をアンプのLINE入力端子へ接続します。

スマホ音楽アプリ-オーディオ(ミニコンポ)再生01

2.もう一方のステレオミニプラグを、スマホなどのポータブルオーディオのLINE出力端子(イヤホン接続口)へ接続します。

スマホ音楽アプリ-オーディオ(ミニコンポ)再生02

3.アンプの電源を入れて、モードを「LINE」に切り替えます。その後、スマホで音楽アプリを再生します(オーディオのスピーカーから音楽が再生される)。

※iPodなどポータブルオーディオからも同様に再生可能です。

written by 空リュウ

【WordPress】「さくらインターネット」ドメイン直下に表示する方法は?

WordPress-さくらインターネット-ドメイン直下-ディレクトリ

WordPress

使いやすく利用ハードルも高くないため、広く普及しているWordPress。ネットに疎い人でもじっくり取り組めば使いこなせるのではないでしょうか。複数ドメインを管理しつつ、今回はさくらインターネットで設定しました。

さくらインターネットでは「クイックインストール」という、WordPressを手軽にインストールできる方法を推奨しています。このクイックインストールを使えば、WordPressの運用は比較的スムーズに始められると思います。

WordPress「さくらインターネット編」ルートディレクトリの設定方法

以下は、WordPressをインストールしたデータベース(/wp/など任意で設定したサブディレクトリ)を、ドメイン直下のルートディレクトリで表示させる手順についてです。
(例)http://example.com/wp/ → http://example.com/

1.さくらインターネットのコントロールパネルにログインし、「ファイルマネージャー」を開きます。

WordPress-さくらインターネット-ルートディレクトリ-ドメイン直下02

2.WordPressをインストールしたディレクトリを開きます(ここでは例として/wp/を参照)。

WordPress-さくらインターネット-ルートディレクトリ-ドメイン直下03

3.(管理画面右側の)ファイル一覧から、「.htaccess」「index.php」を選択。次に、カーソルを合わして右クリックのメニューを開き、「指定の場所に複製」を選択します。

WordPress-さくらインターネット-ルートディレクトリ-ドメイン直下04

4.(3.で選択したファイルの)複製先ディレクトリを選択して「OK」をクリックします。

※複製先のディレクトリがルートディレクトリ(ドメイン直下)です。

WordPress-さくらインターネット-ルートディレクトリ-ドメイン直下05

5.複製したルートディレクトリを開いて「.htaccess」「index.php」がコピーされていることを確認します。

WordPress-さくらインターネット-ルートディレクトリ-ドメイン直下06

6.(5.に複製された)「.htaccess」を選択し、右クリックのメニューを開いて「編集」を選択します。

WordPress-さくらインターネット-ルートディレクトリ-ドメイン直下08

7.「.htaccess」内のソースを以下に変更します。

※(移行先の)ルートディレクトリを参照するように変更します(3行目、7行目)。

修正前

1│ <IfModule mod_rewrite.c>
2│ RewriteEngine On
3│ RewriteBase /wp/
4│ RewriteRule ^index\.php$ – [L]
5│ RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
6│ RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
7│ RewriteRule . /wp/index.php [L]
8│ </IfModule>

修正後

1│ <IfModule mod_rewrite.c>
2│ RewriteEngine On
3│ RewriteBase /
4│ RewriteRule ^index\.php$ – [L]
5│ RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
6│ RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
7│ RewriteRule . /index.php [L]
8│ </IfModule>

8.同様に、(5.に複製された)「index.php」を選択し、右クリックのメニューを開いて「編集」を選択します。

WordPress-さくらインターネット-ルートディレクトリ-ドメイン直下07

9.「index.php」内のソースを以下に変更します。

※「index.php」の階層を1つ上に上げたため、(移行先の)ルートディレクトリから(実際にインストールされている)WordPressのディレクトリを参照します。

修正前

1│ require( dirname( __FILE__ ) . ‘/wp-blog-header.php’ );

修正後

1│ require( dirname( __FILE__ ) . ‘/wp/wp-blog-header.php’ );

 ※追加する文字列は「/wp」です。ドットやスペースは不要です。

10.以上の設定が完了したら、ルートディレクトリにアクセスして確認します。

written by 空リュウ

テキストのコピーはできません。