ドラマ

【Huluオリジナルドラマ】「フジコ」を観た私見・感想

映画-フジコ-尾野真千子-感想

Huluオリジナルドラマ「フジコ」(2015年、主演・尾野真千子)は、イヤミスの書き手として名高い真梨幸子のベストセラー小説「殺人鬼フジコの衝動」の映像化作品ということで注目されました。原作・真梨幸子の映像化作品としては、同年に放送されたドラマ「5人のジュンコ」もイヤミス作品として知られています。

※「読後、イヤな気持ちになるミステリ」の略称・俗語。

原作では15人もの人間を殺害したとされる残虐なフジコですが、その役に尾野真千子が起用されたことでも耳目が集まりました。台本を読んだ尾野真千子は、「話を断ろうかと悩んだ」と語っています。そして、「撮影中も最後まで不安だった」とも。衝撃的なシーンが多いことからも、映像化不可能といわれた本作に挑むにあたり、相当な覚悟が必要だったのだろうと察します。

映画-フジコ-尾野真千子-感想

ストーリーとしては、出版社の記者・高峰美智子(谷村美月)が、獄中のフジコに取材をする中で、隠された過去をひも解いていくことによって展開していきます。フジコの半生を回顧し、幼少期から各時代のシーンを間に挟んできますが、どのシーンも胸をえぐられるようなディープな演出が続きます。

個人的には、それらのイメージとシンクロしていたのが、エンディングで流れる主題歌「シンデレラ」(斉藤和義)。斉藤和義ならではの独特な旋律と悲哀な歌詞が相乗して、本作の世界観を創り上げているように感じました。

 母親の幻影が尾を引き、フジコは──

そもそもの引き金になっているのは、フジコが自ら体験した幼少期の事件にあります。一家惨殺事件──。その家族の唯一の生き残りがフジコです。

わたしはお母さんのようにはならない

幼少期の事件がトラウマになり、フジコは心の中に現れる母親の幻影に苦しみ続けます。このトラウマが殺人鬼フジコを形成させたのか、もしくは潜在的な性質を覚醒させたのか、またはそのどちらもなのか──、フジコという人間が残忍な資質の持ち主かどうかを観る者に問いかけてきます。

幸せが何かを追い求め──

映画-フジコ-尾野真千子-感想

フジコの根底にあるのは、幸せへの渇望です。そして、信じることができない愛への絶望感。

衝動でいとも簡単に殺人へと走ってしまう性質は、もはやどうにもならない生まれもった資質ではないかと思える描写が続きます。幼少期から学生時代、そして成人し、二人の娘をもつ母へ──。

劇中でフジコが口ずさむ「夢見るシャンソン人形」が聴覚効果となって、より一層暗い淵へ感情を引き込みます。

そんなフジコを最初は異質なものとして敬遠する美智子でしたが、取材を進めていくにつれて、フジコの心の深淵に徐々に歩み寄っていきます。一方、心の中に踏み込まれることを嫌うフジコですが、取材を通して美智子の人間性に少しずつふれていき、それによって過去の記憶が蘇り、記憶の中の幻影に苦しめられることになります。

これが真相に近づくきっかけになるのですが、ラストに近づくにつれ伏線がひとつずつ回収されていき、ミステリでしか味わうことのできない、戦慄が走るような衝撃を覚えます。

真梨幸子著「インタビュー・イン・セル 殺人鬼フジコの真実」は、本作「フジコ」の原作である真梨幸子著「殺人鬼フジコの衝動」の続編小説です。映像化不可能といわれた作品が映像化されてしまった今、続編の映像化にも期待が寄せられます。

関連記事-ドラマ-フジコ-感想関連記事:連続ドラマW「5人のジュンコ」を観た私見・感想

written by 空リュウ

【ドラマ】「64(ロクヨン)」を観た私見・感想

64-ロクヨン-NHKテレビドラマ-感想

別の記事で映画「64(ロクヨン)」(2016年、主演・佐藤浩市)が豪華キャストで話題を呼んだことにふれましたが、映画公開の1年前(2015年)、NHKドラマ版「64(ロクヨン)」(主演・ピエール瀧)が全5話で放送されています。

本作は、昭和64年の7日間に起きた未解決事件(少女誘拐殺人事件)に起因する、多くの人間のその後の人生を描いた傑作ミステリ。

当時、原作・横山秀夫著「64(ロクヨン)」を映像化するにあたり、主演・ピエール瀧というキャスティングが注目されたようです。DVDには特典映像が収録されていますが、番宣でピエール瀧がNHKトーク番組に出演した際、「なんで自分にオファーがあったのか分からなかったが、三上役は昭和の顔を探していたといわれて妙に納得した」というコメントをしていました。第1話を撮り終えた直後の出演だったようですが、編集されたオンエア用の映像を見て、「本当に面白い作品に仕上がっています」とも。

疑念に駆られながらも貫き通す信念

64-ロクヨン-NHKテレビドラマ-感想

県警広報官の三上(ピエール瀧)は、警察の縦割り組織の中で板ばさみになりになりながらも、信念を貫く硬派。メンタル面でブレないタフさがあることを感じさせます。

三上を演じたピエール瀧は、「原作を読んで自分なりに三上という人物を想像して演じ、結果として、ほとんどのシーンで仏頂面が多かった」といっています。

また、原作の著者が元新聞記者であることからも、終始、広報官である三上を中心とする警察組織と、新聞記者の秋川(永山絢斗)を中心とするメディアとの軋轢が色濃く描かれています。警察組織の盾となり、メディアとの間で板ばさみになる三上の心情は痛いほどよく伝わってきます。

逃れられない64のしがらみとは──

64-ロクヨン-NHKテレビドラマ-感想

三上と同期で県警調査官の二渡(吉田栄作)も強い存在感を放っています。未解決事件に関連する捜査の中、いく先々で自分より先に動いている人物がいることを知れば、おそらく誰でも鼻につく存在に感じるでしょう。

競争が発生する組織には必ずといっていいほどライバルが存在しますが、客観的に見れば、三上と二渡が凌ぎを削ることで、組織力としては底上げされることになります。

ほかにも、直属の部下との信頼関係、家庭で抱える親子間の問題など、一見、事件とは無縁に思えるようなことも実は密接に絡み、緻密に構築されたプロットであることがうかがえます。

警察とメディアという、特殊な職種を題材としたストーリーですが、ふれられている“人間の内面”は、誰にでも存在し得る強さであり、弱さでもあります。時間を置いてまた見ると、また違った景色が見える作品なのかもしれません。固定観念をもたずに鑑賞できるのであれば、映画版と合わせて鑑賞しても良いと思います。

関連記事-ドラマ-64-ロクヨン-感想関連記事:映画「64」を観た私見・感想

written by 空リュウ

テキストのコピーはできません。