2017WBC

【2017WBC】準決勝「日本VSアメリカ」│届かなかった1点

WBC2017-日本VSアメリカ戦

2017年WBC1次ラウンド3戦全勝、続く2次ラウンドも3戦全勝。計6戦全勝で決勝ラウンド進出。

今回の目玉といわれた日本ハム・大谷翔平の離脱もありながら、正直、ここまで投打が躍進し、世界の強豪相手に連勝するとは予想していませんでした。柱となる存在が抜けたからこそ全員でチームを盛り上げ、一人ひとりが個の力を出し切ったといえるのかもしれません。

決勝ラウンドは負ければ敗退のトーナメント戦。一発勝負は時の運もありますが、それを呼び込んで勝ち上がってこその世界一でもあります。

世界一奪還への大一番「アメリカ戦」

アメリカは過去3大会で、ベスト4(第2回)が一度だけという実績。3月開催という時期的なものもあり、WBCそのものを疎んじていた傾向が強く、所属チームの事情もあってメジャーの選手は参加に消極的でした。

WBCへの意識が低いぶん、たいした結果も残していません。メジャーが世界一という観念から、他国の野球のレベルを軽くみているという節も当然あるでしょう。そのアメリカが第4回大会にしてようやく、メンバー全員メジャーリーガーという意気込みをみせてきました。

メジャーのバッターに日本のSUGANOを知らしめたフォーシーム

WBC2017-日本VSアメリカ戦

日本の先発は菅野(巨人)。

キューバ戦では力みがあってコントロールを乱し、甘く入った球を痛打されましたが、平常心で本来の力を出せば、メジャーの一流バッター相手でも試合がつくれることを証明しました。

メジャー級のフォーシームで、アメリカの主軸から空振りをとる圧巻のピッチング。一線級のバッターが、まともに芯でとらえられない様は痛快そのもの。まさに快投でした。

4回表のアメリカの攻撃で、セカンド菊池のエラーをきっかけに1点を奪われましたが、6回を投げて打者22人に対し、被安打3、奪三振6、与四球1、失点1、自責点0という申し分のない内容。先発の責務を果たしました。

試合後、敵将リーランド監督も菅野を“メジャー級”と称し、コントロールの良さを絶賛していました。この日の菅野は特にフォーシームの走りが抜群に良かったと思います。特に、インハイのフォーシームをメジャーのバッターが空振りしているのが印象的でした。

メジャーで即通用するピッチャーと評価されたスプリッターSENGA

WBC2017-日本VSオランダ戦

菅野のあとを受けて、7回からマウンドに上がったのが千賀(ソフトバンク)です。

1次ラウンド、2次ラウンドでの快投は既に世界に知れわたり、“SENGA”の評価はうなぎのぼり。アメリカ戦を終えた時点で、奪三振16は菅野と並んで出場選手中トップの数字です。

7回表のアメリカの攻撃は、5番ホスマーから始まる打順でしたが、いきなりアクセル全開で驚愕の三者三振。オールスターにも出場した3選手でしたが、千賀のピッチングが圧倒しました。落差のある千賀のスプリットは、アメリカ打線に強烈なインパクトを与えたはずです。

8回に連打を浴びて1アウトランナー2、3塁の場面を招いてしまい、サードゴロの間に1失点。2番A・ジョーンズの打球はサード松田の前へ転がるイージーなバウンドでしたが、バックホームを焦った松田が打球をファンブルしてしまった結果です。

千賀は7、8回を投げて打者8人に対し、被安打2、奪三振5、失点1、自責点1という内容でした。特筆すべきは、トップクラスのメジャーリーガーを相手に、アウト6つのうち5つを三振で奪ったこと。三振がとれるピッチャーは高い評価を受けます。この大会でメジャーリーガーSENGAという門戸が開かれたのは間違いありません。

日本打線がとらえられなかったアメリカ投手陣のツーシーム

WBC2017-日本VSアメリカ戦

アメリカに1点先制されてしまいましたが、日本のファンは、過去6戦で見せたような打線の奮起を期待していたと思います。しかし、継投でつなぐアメリカのピッチャーを日本の打線はとらえきれませんでした。6回裏の2番菊池の同点ホームランが唯一とらえることができた一打でしょう。

試合後、5番中田(日本ハム)は、「ボールが予想以上に動いていた」と語っています。「スピードは感じないが、ツーシームに差し込まれる」とも。どのバッターも、NPBでは見ることのないメジャーのツーシームに戸惑っていたという印象です。バットには当たるものの、芯をはずされた勢いのない打球を前に飛ばすのがやっとでした。

象徴的だったのは、8回裏、代打内川(ソフトバンク)のヒットを足がかりに、2アウトランナー1、2塁で4番筒香(DeNA)を迎えた場面です。5番手マランソンから筒香が放った打球は、ホームラン性の角度で上がりましたが、伸びを欠いてライトフライに終わりました。この一打もやはり、差し込まれて芯をはずされていた結果でしょう。

紙一重の内容ではあるものの、勝ち負けは大きな差

WBC2017-日本VSアメリカ戦

1点を追いかける展開に、最後は力尽きた侍ジャパン。

4回、8回、いずれも守りのミスが絡んでの失点でした。日本は投手力を中心に堅実な野球で勝つことを信条にしているだけに、悔やまれる内容です。雨で湿った天然芝という状況で、読めないバウンドになったり、わずかなスリップが発生するなど、不運なことも重なったと思います。

この試合に関しては、メジャーのピッチャーを打ち崩すことができなかったことが敗因です。いくら日本のピッチャーが良いとはいえ、世界の強豪を0点で抑えることは至難の業です。ある程度打線がつながって得点しないことには勝利は見えてきません。

菅野、千賀が強力アメリカ打線を相手に好投し、最少失点で抑えましたが、その中でも何本かはバットの芯でとらえられ、痛烈な打球をはじき返されていました。さすがメジャーリーガーといってしまえばそれまでですが、日本のバッターもメジャーのピッチャーに対応できるスキルを身につけることが不可欠です。次回WBCでは、メジャーのピッチャーのツーシームを、日本の打線が打ち込んで得点するシーンが見られることを期待しています。

  1  2  3  4  5  6  7  8  9 
アメリカ 0  0  0  1  0  0  0  1  0 2 6  0 
日本 0  0  0  0  0  1  0  0 0 1  4  1 

【勝】ダイソン 【負】千賀
【本】[日本]菊池(1号)

関連記事-2017WBC-準決勝-日本vsアメリカ関連記事:【2017WBC】1次ラウンド「日本VSキューバ」│混迷の継投

関連記事-2017WBC-準決勝-日本vsアメリカ関連記事:【2017WBC】2次ラウンド「日本VSオランダ」│記憶に残る接戦

written by 空リュウ

【2017WBC】2次ラウンド「日本VSオランダ」│記憶に残る接戦

WBC2017-日本VSオランダ戦

2017年WBC1次ラウンド・プールB、3戦全勝。

日本は1次ラウンドを3戦3勝とし、見事1位通過を果たしました。

日本 11-6 キューバ
日本 4-1 オーストラリア
日本 7-1 中国

3/12より2次ラウンド(プールE)が始まっています。2次ラウンドの日本の初戦は、スターティングメンバーに現役メジャーリーガー5人を並べ、さらに4番にバレンティン(ヤクルト)を据える豪打オランダ。

延長11回タイブレークまでもつれる大接戦となりましたが、5番中田(日本ハム)の勝ち越し2点タイムリーで8-6とし、オランダに競り勝ちました。

2次ラウンド突破の鍵となる重要な一戦「VSオランダ」

日本と並んで前回大会ベスト4で、今大会屈指の強力打線を誇るオランダは、間違いなく優勝候補の一角です。この一戦は、今大会を勝ち抜いていく上でひとつの指標になります。

日本の先発は、キューバ戦で4回1失点と好投した石川(ロッテ)。

日本は2回表、8番秋山(西武)の犠牲フライで先制しました。しかし、その直後の2回裏に、オランダ6番J.スクープにソロホームランを打たれ、すぐさま1-1の同点とされます。石川はコーナーへ丁寧に投げ分けていただけに、体勢を崩しながらもレフトスタンドに運んだJ.スクープの一打を認めざるを得ません。

打線につながりをみせる両チーム

WBC2017-日本VSオランダ戦

試合が大きく動いたのは3回の攻防でした。

オランダの先発はソフトバンクで活躍しているバンデンハーク。パリーグ奪三振率1位の好投手であり、日本打線を熟知している難敵です。

3回表の日本の攻撃。日本の各バッターは、高い集中力を保ち、狙い球をしぼって挑んでいました。2試合連続本塁打中の5番中田が、値千金の3試合連続となる3ランホームランで勝ち越しに成功。8番秋山にもタイムリーヒットが出て、5-1とリードしました。

この時点で多くの人が、今日の試合は楽勝なのでは、と予想したはずです。

それが楽観的見解だったと知るのは、その裏のオランダの攻撃でした。

1アウト後、9番Ra・オドュベルから4番バレンティンまで一気の猛攻で、あっさり5-5の同点とされてしまいます。3本のヒットと犠牲フライ、2点本塁打で一瞬のうちに追いつかれてしまいました。特に、バレンティンの同点2ランは、オランダチームに勢いをもたらせる一撃でした。

日本の先発石川は3回を投げて、打者15人に対し、被安打5、被本塁打2、与四球1、失点5、自責点5という結果。けっして調子は悪くなかったと思いますが、オランダ打線の豪打が上回ったという印象です。

渾身の投球でオランダ打線に立ち向かう日本投手陣

WBC2017-日本VSオランダ戦

日本は、4回を平野(オリックス)、5、6回を千賀(ソフトバンク)が力投し、オランダ打線を封じました。オランダの上位打線と対峙した千賀は、ヒットを打たれたものの、後続を気迫のピッチングで抑えました。平野、千賀両投手は、ここまでの4試合で安定した投球をみせています。

日本打線も集中力を切らしていませんでした。

5回表の日本の攻撃。先頭打者の坂本(巨人)がヒットで出塁し、パスボールなどで2アウトランナー3塁となります。この場面で、9番小林(巨人)が外角の変化球にくらいついてセンター前タイムリー。これで再び6-5と勝ち越しました。

今回の侍ジャパンの中で、小林の打力はあまり期待されていませんでしたが、いざ始まってみると、ホームランを放つなど、ラッキーボーイ的な存在で打撃開眼しています。

7回以降も日本のバッテリーは、オランダ打線に細心の注意をはらってアウトを重ねていきます。7回を松井(楽天)─秋吉、8回を宮西(日本ハム)─増井(日本ハム)の継投で凌ぎました。ランナーを出すものの、粘りと渾身の投球でオランダの各バッターに対しました。

バックも守備で盛り上げます。特に、セカンド菊池の広い守備範囲は日本の要。7回1アウトランナー1塁の場面で、3番ボガーツが放った二遊間への痛烈な打球をダイビングキャッチし、アウトをもぎ取りました。1次ラウンドのキューバ戦でも菊池の好守で救われたシーンがありましたが、今後の試合でも菊池の守備に助けられるシーンは必ず出てくるでしょう。

定まらない侍ジャパンのクローザー

WBC2017-日本VSオランダ戦

6-5と1点リードして9回裏オランダの攻撃を迎えた日本。

マウンドに上がるのは牧田か──、と多くの人が予想したはずです。牧田は、1次ラウンドの3試合中2試合でクローザーを努めています(もう1試合は秋吉)。

ところが、この大事な一戦の9回裏、クローザーとしてマウンドに上がったのは則本でした。則本も任されたポジションをまっとうしようと全力を尽くしましたが、1つの四球に2本のヒットを浴び、6-6の同点に追いつかれてしまいます。

試合後の小久保監督は則本のクローザー起用について、「今日は則本で行こうと。理由はないです」と語っています。どうにも腑に落ちない選手起用であり、ベンチワークに不安が残ります。

延長の末、タイブレークで決着

WBC2017-日本VSオランダ戦

10回を両チーム無得点で終え、11回からはルールによってタイブレーク方式(ノーアウトランナー1、2塁)で試合が始まります。

10回表、途中出場で4番に入っている鈴木(広島)が送りバントを決め、5番中田に1アウト2、3塁のチャンスをつくりました。この場面で5番中田は期待にこたえます。迷いのないフルスイングで、レフト前2点タイムリーヒットを放ち、8-6と勝ち越しに成功。

ここまでの中田は、3本塁打8打点と、WBC打者成績ランキングでも上位の結果を残しています(3/13時点でいずれも1位)。NPBのシーズンでは、チャンスに凡退というシーンも時おり見られますが、国際試合などの大舞台では本来の力を如何なく発揮するタイプ。4番筒香も結果を出していますが、勝利打点となる打点をあげているのは、ここまでは中田という風向きです。

結果的にクローザーは牧田

延長に入った10回裏からは牧田が登板し、10回、11回と一人のランナーも出さずオランダ打線を0点に抑えました。

球速はけっして速くはないものの、緩急のあるピッチングと独特の浮き上がって見える軌道に、オランダ打線は明らかに戸惑っていました。インコースのストレートにも詰まり、打たれる気配は皆無。結果的にクローザーは牧田という流れでした。

こうなった以上、チームとして牧田をクローザーとして固定するなど、何らかの方向性を定めてほしいものです。個人的には、牧田はセットアッパーがベターだとみていますが。

決勝ラウンドまで今の勢いで、アクシンデントなく突き進んでくれることを祈っています。

  1  2  3  4  5  6  7  8  9 1011
日本 0  1  4  0  1  0  0  0  0  0  2 8150
オランダ 0  1  4  0  0  0  0  0  1  0  0 6120

【勝】牧田 【負】ストフベルゲン
【本】[日本]中田(3号) [オランダ]J.スクープ(1号)、バレンティン(1号)

関連記事-2017WBC-日本vsオランダ関連記事:【2017WBC】1次ラウンド「日本VSキューバ」│混迷の継投

関連記事-2017WBC-日本vsオランダ関連記事:【2017WBC】準決勝「日本VSアメリカ」│届かなかった1点

written by 空リュウ

【2017WBC】1次ラウンド「日本VSキューバ」│混迷の継投

WBC2017-日本VSキューバ戦

2017年3月6日、第4回ワールドベースボールクラシック(WBC)が開幕しました。

日本の初戦は、3月7日のキューバ戦。

日本の打線がつながり、大量11得点をあげ、11-6で何とか逃げ切りました。5点の点差はありますが、快勝というよりは辛勝という印象の内容でした。

WBCの緊張感が漂う初戦の攻防「VSキューバ」

日本の先発は安定感抜群の石川(ロッテ)。

2016年パリーグ最優秀防御率(2.16)、与四球率パリーグ1位(1.55/全体1位は菅野の1.47)、1イニング当たりの球数(15.2球)がパリーグ2位(1位は有原の15.19球)など、精度が極めて高いことを示す数値を数多くもっています。

今回のWBCでは、石川と菅野(巨人)が投手陣の柱です。

ピンチのあとのチャンス

WBC2017-日本VSキューバ戦

1回表、後攻の日本は、内野安打とエラーでいきなりのピンチでしたが、セカンド菊池(広島)の好守などもあり、初回を0点で切り抜けました。キューバとしては先制して優位に進めたかったはずですが、失点せずに凌ぎきったことが日本にとっては大きかったと思います。

そして“ピンチのあとにチャンスあり”の格言そのままに、その裏の攻撃で、3番青木(アストロズ)のレフトフェンス直撃2ベース、4番筒香(DeNA)のタイムリーで日本が先制。キューバの先発エンテンザの立ち上がりにつけ込むことができました。

東京ドームの打球はよく飛ぶとはいえ、メジャーリーガー青木の打球は思ったより飛距離が出たように感じます。青木の野球センスは群を抜いているということは誰もが認めるところですが、このシーンでもさすがの一打でした。

中盤の大量得点でイニシアティブを

WBC2017-日本VSキューバ戦

3回表に犠牲フライで同点に追いつかれましたが、4回裏1番山田(ヤクルト)のあわやホームランというタイムリー2ベースで勝ち越しに成功。

先発石川も140キロ台後半のストレートに、縦に割れるカーブとシンカーをうまくおりまぜ、崩れることなく4回を1失点で抑えました。石川は投球のテンポも良く、コントロールの精度もかなり高いため、見ている側にも安心感があります。

この試合、ゲームが大きく動いたのは5回裏の日本の攻撃でした。

1アウト後、四球で出塁した中田(日本ハム)がバッテリーの隙をついて二盗を決めると、6番坂本(巨人)のタイムリー2ベース、8番松田(ソフトバンク)の3ランホームランなどで一挙5得点をあげる猛攻。日本はこのビッグイニングによって、初戦のイニシアティブを握ることができました。

とりわけ、この日の8番松田の勢いは凄まじく、5打数4安打4打点の活躍。乗らせるとこわいバッターであることを改めて痛感しました。味方にいればこの上なく心強い選手です。

今後に不安の残る継投策

WBC2017-日本VSキューバ戦

石川のあとを受けたのは楽天のエース則本。5回、6回を一人のランナーも出すことなく抑えましたが、7回に先頭打者のデスパイネ(ソフトバンク)にソロホームランを打たれてから崩れました。

7回頭から継投するという選択肢もあったと思いますが、ベンチの判断は“則本でいけるところまでいく”だったようです。

継投か否かの判断はさておき、則本の交代の判断がいまひとつ。4番デスパイネに打たれた一発は仕方ないとして、続く5番、6番に連打を浴びたところで交代だったように思います。2点タイムリーも打たれ、冷静さを欠いて投げ続ける則本が痛々しく映りました。点差があったからそのまま投げさせたのだろうと思いますが、ベンチワークに機先を制する決断力が欠けているように感じます。

則本のあと3番手でマウンドに上がったのは岡田(中日)。ワンポイントでしたが、無難に後続を封じ、7回のキューバの攻撃を3点で抑えました(7回表終了時点で7-4)。岡田のマウンドさばきは良かったと思います。

さらに、続く8回も不可解な継投がみられました。7回裏に筒香の2ランホームランが出たことで9-4となり、点差が広がったこともベンチの判断に影響を及ぼしているかもしれません。

8回からマウンドに上がったのは平野(オリックス)。1アウトを取ったあと、四球とヒットで一、二塁とされ、続くバッターを内野ゴロに抑えて2アウト2、3塁。このタイミングで継投でした。平野のあとを受けたのは、WBC開幕前、小久保監督がクローザー候補一番手と公言していた秋吉(ヤクルト)。

WBC2017-日本VSキューバ戦

ここでクローザーを出すのであれば、最終回も続投させるつもりなんだろう、とふつうは推測します。そもそも、クローザーは最終回の頭からマウンドに上がるのが一般的な起用法のため、8回2アウトからの起用にまずは疑問符がつきます。この日のテレビ中継の解説陣も一様に首をかしげている様子。準備ができていたのか不明ですが、秋吉はタイムリーを打たれ、日本は失点を重ねてしまいました(8回表終了時点で9-6)。

多くの人が、9回も秋吉なのだろう、と予想していたと思いますが、最終回のマウンドに上がったのは牧田(西武)でした。クローザーを任される身からすると、大会前から前もって心の準備をしたいはずですが、首脳陣から牧田にどのタイミングで意向が告げられていたのかは不明です。

このケースでの継投としては、秋吉から牧田よりも、牧田から秋吉のほうが適任だったのではと思います。ロングリリーフのできる牧田を先に使うことで、調子の如何で9回も続投させるという選択もとれます。

試合後の小久保監督は、秋吉のあと牧田を起用したことについて「今日に限っては予定通りです」と語っています。短期決戦において、その時どきの選手の調子をみて起用法を変えていくというのは重要だと思いますが、臨機応変に対応しているというよりは、何となく場当たり的に試しているような印象を受けてしまいます。

権藤ピッチングコーチの意向もあるはずで、監督一人だけの判断ではないと思いますが、継投の不安は拭えきれません。ベンチの判断がブレると、選手のモチベーションにも影響するため、意思統一をはかってチームとしての方向性を明確にしてくれることを願います。

  1  2  3  4  5  6  7  8  9 
キューバ 0  0  1  0  0  0  3  2  0 6113
日本 1  0  0  1  5  0  2  2 ×11141

【勝】石川 【負】イエラ
【本】[日本]松田(1号)、筒香(1号) [キューバ]デスパイネ(1号)

関連記事-2017WBC-日本vsキューバ関連記事:【2017WBC】2次ラウンド「日本VSオランダ」│記憶に残る接戦

関連記事-2017WBC-日本vsキューバ関連記事【2017WBC】準決勝「日本VSアメリカ」│届かなかった1点

written by 空リュウ

テキストのコピーはできません。