【Bリーグ】バスケ統一プロリーグ9.22開幕 ~分裂から統合へ~

  • LINEで送る

[スポンサーリンク]

Bリーグ開幕-アルバルク東京-ゴールデンキングス沖縄

2016.9.22、新たなステージへの第一歩、「Bリーグ開幕」──。

完全プロ化の統一リーグ。この新リーグのスタートは、日本のバスケ界において大きな意味をもっています。

それは、トップリーグが2つ存在していた混沌とした歴史に、ようやく終止符が打たれたことを意味します。ただ、ここにたどり着くまでの紆余曲折をふり返ると、手放しでは喜べないというのが正直なところです。

混迷の中で経過した20年という歳月

顧みればJBA(日本バスケットボール協会)がプロ化を公言してから約20年の歳月が流れたことになります。当初(1990年代)のプロ化構想は、NBA人気に後押しされる世界的なバスケブームや、不況による実業団チームの廃部など、外部から受ける影響によって発想されたものでした。

これが2000年代に入って、より具体的に動き始めます。

実業団チームを抱える(プロ化に否定的な)母体企業と、プロリーグ設立に向けて動く(プロ化を目指す)チームとで意見が割れ、スーパーリーグ(のちにJBLに改編)から埼玉と新潟が脱退し、プロチームで構成するbjリーグを設立したのが2005年。興行権を得て収益を上げるモデルを前提としてリーグに参加していた新潟からすれば、一向に進まないJBAのプロリーグ構想に業を煮やすのももっともな話です。

それから約10年──。日本バスケ界はプロ化に向けた検討で揺れに揺れました。というよりも、JBAのプロリーグ設立に向けた動向は、結果として10年の歳月を経てもほとんど何の進捗もありませんでした。

[スポンサーリンク]

形としては公言するものの、本質は何も変わらず

JBAはプロリーグ設立を何度か公表しましたが、JBL所属チームの母体企業から提示条件の承諾が得られず、また、bjリーグ側との統合に向けた話し合いも進展しませんでした。プロリーグ設立という大義名分を掲げるものの、実現させるための計画や努力がみられず、リーグが分裂した事の重大さを認識できていなかったのが要因でしょう。

現状維持を良しとし、発展を阻害する一部の権力が諸悪の根源とみられていましたが、それよりも大きな問題として、協会のガバナンス(管理、統治)の欠如が10年という貴重な時間を浪費したといえます。この点については、のちにFIBA(国際バスケットボール連盟)からも改善を指摘されています(詳細は後述)。

この間、起きたことといえば、大まかには以下のような事がらです。

  • 協会の独断により、bjリーグ所属チームからは代表選手を選出しないことを通達
    → 2010年bjリーグ公認により解除


  • 日本代表HCに名将ジェリコ・パブリセヴィッチを招致するも協会の独断は止まらず、軋轢が生じてのちに解任(2003-2006)
    → 2006年日本開催の世界選手権で若手主体のチームで臨み、格下ながら強豪国相手に善戦
    ※ 2009年FIBAは「過去50年間におけるベスト20のヨーロッパコーチ」にジェリコを選出


  • 2006年日本開催の世界選手権で13億円の巨額赤字を計上
    → 赤字補填を広告代理店と折半し、のちに協会登録会費を値上げして回収を計画


  • 評議委員会の混乱(補正予算審議他)が長引き、JOC(日本オリンピック委員会)が介入
    → 一時事態は終息するも、JOCは2007年度強化交付金の中止を決定


  • リーグ統合への進捗がみられない協会に対し、2014年FIBAより国際資格停止処分を通達される(すべての国際試合へ出場が不可能に)
    → 2014年FIBAがJBA改革を目的としたJAPAN 2024 TASKFORCEを設立
    → 2015年JPBL(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ)設立により解除

要約してしまうと実態は把握しづらいですが、場当たり的な対処事例が多く、本当にこれが日本のトップリーグを司る組織なのかと懐疑的に見てしまいます。

[スポンサーリンク]

氷河期に終わりを告げ、新たなステージへ

2015年1月、JBAの刷新を目的としたJAPAN 2024 TASKFORCEが結成され、チェアマンのポストにあの川淵氏が就任し、メンバーにFIBA事務総長バウマン氏が名を連ねました。要するに、川淵氏の手腕にすべてを託し、FIBAがバックについて、JBAの改革に乗り出したということです。

長期にわたって対立を続けたNBL(JBLから改称)とbjリーグでしたが、わずか1年半という短い期間で統一されたことになります。一国に2つのトップリーグが存在するという異常事態に終止符が打たれ、ようやく統一のプロリーグが誕生しました。正式名称はJPBLですが、通称「B.LEAGUE」としてスタートしました。

Bリーグ- B.LEAGUE

トッププロリーグは1部、2部、3部で組織されますが、将来的には、トッププロリーグを頂点としたピラミッド構造とし、下部組織(実業団リーグ、クラブリーグ)の再編を計画として見込んでいるようです。

FIBAから課せられた命題は3つ

JPBL設立によりリーグの統一は果たされたわけですが、実はFIBAから提示された要求は計3つあり、他に2つの課題が残されていました。

  1. 男子2リーグの統合
  2. JBAのガバナンスの強化
  3. 日本代表(男子・女子)の強化体制確立

2については、タスクフォース会議によって、定款を変更し、基本規定を改正して抜本的に改革されました。中身としては、「理事の人数を削減(6名以上18名以内)」「JPBLを最高位のトップリーグとする」「各都道府県協会を法人化する」「各都道府県協会はJBAの規則に従う」などが明文化されています。

もともとJBAのガバナンスが確立されていれば、1に関するリーグの分裂という事態には至らなかったはずです。ガバナンスを強化することが、未来の日本バスケ界を形成していく礎となるでしょう。

アンダー世代の強化体制を確立

3の強化体制については、日本代表のみならず、アンダー世代についても改正が及んでいます。特に男子バスケのレベルは、アジアの中でも決して高いとはいえません。一時期よりは向上しつつあるものの、むしろ低迷期です。世界に追いつくためには、若い世代からスキルを習得させないと厳しいという判断でしょう。中でも、最たるものの一つに、「15歳以下のゾーンディフェンス禁止」があります。改正されるまでの状態として、12歳以下で90%、中学校の70%がゾーンディフェンスを中心にプレーしていたとのデータが公開されています。

ゾーンディフェンスがベースということは、必然的に1対1の基礎トレーニング、マンツーマンディフェンスの経験が乏しくなり、1対1の局面でスキルが低いことが露呈します。それを早い段階から修練し、世界レベルから遅れをとっているウィークポイント、特にディフェンスを強化していこうという表れでしょう。ゾーンディフェンス禁止については賛否両論あると思いますが、試みとしては悪くないように思います。

また、高校ではほとんどが2年生、3年生でチームを結成するため、U16のプレータイムが乏しいとも指摘しています。そのため、1年生だけの大会や試合数を増加させ、1年生だけのリーグを設立することも計画に含んでいます。

さらに課題の一つでもあった代表への召集ですが、(試験などの)明確な理由がなく参加しなかった場合、半年間の試合出場停止という処分が下されることとなりました。過去には、代表召集よりも自チームの地区予選などを優先していたという事例もあるようです。

他にも、若く才能のあるコーチを発掘するためのコーチ教育課程の実施や、審判教育の国際水準への順応など、タスクフォース会議で着々と改革の骨子が決定されています。

[スポンサーリンク]

B.LEAGUEをメジャースポーツへ押し上げるために

JBAがプロ化を公言してから約20年になるのは前述のとおりですが、混乱と混迷の繰り返しで進捗のなかった体制を、大なたを振るって解体し、1年半で基礎まで築き上げた労力と信念には感服の一言です。のちに、川淵氏はインタビュー(動画)で、「できないできないと嘆くばかりで、規模の小さい話しかしない相手に、怒りしか湧いてこなかった。怒りがあのときのパワーの源だった」とふり返り、会場の笑いを誘っていました。エピソードを語るその口調が徐々に熱を帯びていたことからも、そのときの激論ぶりがうかがえます。

いろんな事態が発生し、紆余曲折を経てようやくたどり着いた統一プロリーグの開幕。低迷しているバスケ人気が復活し、成熟したメジャースポーツに発展することを祈るばかりです。

秘めたポテンシャルを成熟させるために

バスケの競技人口は、世界で約4億5,000万人で1位。日本国内では約570万人で11位といわれています。2014年中央競技団体の登録競技者数は、サッカーに次ぐ2位の619,823人との統計もあります(出典:笹川スポーツ財団)。

国内では興行的にマイナースポーツの部類ですが、メジャースポーツに成長するポテンシャルを秘めた競技であることは間違いありません。そこに着目してB.LEAGUEのトップパートナー契約を結んだのは例のソフトバンク。川渕氏からの打診に孫社長が即応したといわれ、年間30億円もの大型契約と報じられました。ソフトバンクはNPBのソフトバンクホークスで黒字経営を続けていることもあり、プロスポーツ球団の経営には自信とノウハウをもっているのでしょう。

Bリーグ開幕-アルバルク東京-ゴールデンキングス沖縄

そして、そのB.LEAGUEの記念すべき9.22開幕戦は、トヨタが母体の強豪アルバルク東京と、bjリーグ最多優勝回数を誇る琉球ゴールデンキングスの一戦でした。

エンターテインメント性を前面に押し出したオープニングセレモニー、世界初のLEDコートでのCG演出など、豪華な幕開けを飾り、世間の注目を集めました。ポテンシャルはあるもののプロスポーツとしてはマイナーな現状を鑑みれば、これぐらいの趣向と派手さは必要でしょう。これからは、バスケを知っている人を集客するのではなく、バスケを知らない人を集客しなければいけません。

対戦カード的には、戦前はアルバルクのワンサイドもあるかと予想していましたが、ゴールデンキングスが速攻でテンポよく展開し、ディフェンスも粘り強く耐えるなど4Q終盤まで善戦。最後は元NBAのギャレット、代表経験のある竹内譲次、田中大貴、松井など、タレント揃いのアルバルクが地力で勝り、歴史的一戦を80-75でアルバルクが勝利しました。

ただ、アルバルクは決定的な場面でのミスショットがいくつかあり、個人的にはクオリティについて不満が残りました。大舞台で緊張もあったと思いますが、トッププロのプレーヤーとして、ブースターを魅了するようなスキルは身につけてほしいところです。

しかしながら、B.LEAGUEは始まったばかりです。B1、B2をそれぞれ18チームずつで構成し、東地区、中地区、西地区のディビジョンに分けてシーズン60試合を戦っていきます。ビッグスポンサーがついたことを楽観視せず、地域に根ざした活動に力を入れて集客に尽力し、ぜひともブースターの心をつかんでチーム運営を成功させてほしいと願います。そしてB.LEAGUE設立を機に日本人選手のレベルが上がり、アジア、またその先の世界で、強豪国と対等に戦う勇姿をブースターは期待しているはずです。

written by 空リュウ

[スポンサーリンク]

テキストのコピーはできません。