【小説】東野圭吾「危険なビーナス」を読んだ感想・私見(考察)

東野圭吾-危険なビーナス

2016年に刊行された東野圭吾「危険なビーナス」。

2020年10月に主演・妻夫木聡でドラマ化ということで読了。本格ミステリから社会派に舵を切った同作家ですが、本作も脳科学というフィールドに触れ、社会派の領域で描かれています。

以下は本作を考察するうえで読了前提のネタバレを含む表現になっています。

映像化向き社会派ミステリ「危険なビーナス」

獣医・手島伯朗の視点で本作は描かれています。いわゆる三人称一元視点です。

本作も安定のストーリーテリング。東野作品らしく読みやすいのですが、伯朗が美女好きという設定であるためか、いつになく軽めの描写が頻出します。

突如として現れる弟・八神明人の妻を名乗る楓は謎めいた美女として描かれていますが、楓視点でみると伯朗を助手役としても使いこなしています。

色眼鏡で見ると、原作がすでにドラマ化しやすい作風で描かれているようにも。

サヴァン症候群が生み出す偉才

東野圭吾-危険なビーナス

前述した脳科学というのが、サヴァン症候群に関連する事象です。フラクタル図形などは常人が描ける作品ではなく、眺めていると目まいがするほど。

この偉才に着眼したのが八神家の当主・八神康治。本作は、この人物の構想に端を発して展開されています。

脳に電気刺激を与えることによって、人為的に後天性サヴァン症候群を発症させるという医療行為は、いわばパンドラの箱。禁断の領域に足を踏み入れるというのは、東野作品ではよくとられる手法です。

パンドラの箱が隠された小泉の家

東野圭吾-危険なビーナス

母・禎子の死後、取り壊されたという小泉の家は、ラストへの伏線となっています。読み手は、話の流れから小泉の家は“無きもの”として消去しているので、実は実在していたというのは想定外のはずです。

弟・明人は行方不明のままストーリーが展開され、妻を名乗る楓も、妻であることの確かな証拠がないまま事が推移していきます。このあたりの精巧なプロットも、東野作品は外れが少ないといわれる所以。

禎子の死は、意外な人物の欲にかられた行為によって引き起こされた悲劇ですが、本作はその犯人捜しという作品でもありません。

全体的な総括はさておき、描きたいのは人物であり、その過去や背景なのか、と感じたのが本作を読了した率直なところです。

written by 空リュウ

危険なビーナス (講談社文庫) 東野 圭吾
created by Rinker

【小説】マイクル・クライトン「ジュラシックパーク」を読んだ感想・私見(考察)

ジュラシックパーク-マイクルクライトン

1990年に刊行されたマイクル・クライトン「ジュラシックパーク(上・下)」。

“ジュラシックパーク”といえば、真っ先に全世界で大ヒットしたスピルバーグ作品の同名映画を想起するはずです。マイクル・クライトン作品の原作を思い浮かべる人は少数派でしょう。

映画版ジュラシックパークはCGのクオリティも高く、恐竜マニアの期待にも応えた名作ですが、原作を一読すればジュラシックパークそのものの評価はさらに高まるはずです。本作に限らず、どの作品にも共通することですが、厳密には映画版と原作は別物。個人的には映画を観たあと原作を読んだので、原作の価値が映画を上回っています。

原作には細かい描写や骨子となる主張があり、単なるパニック・サスペンスではないことが窺い知れます。

マイクル・クライトンの作品はバイオテクノロジーや医科学的な要素をとり入れたものが多く、そこにスリラー感が加わることで読み手を飽きさせません。間違いなく稀代のストーリーテラーの一人です。

以下は本作を考察するうえでネタバレを含む表現になっています。

色褪せない傑作SF「ジュラシックパーク」

全世界でヒットした映画版ジュラシックパークと比べると、知名度という点では原作は映画版ほど認知されていないと推測します。ただ、前述のとおり、映画と原作は似て非なるものであるため、ここでは映画版と比較することは避け、原作についてのみ考察します。

本作が1990年に発表された作品であることを考えると、時代を経てもその内容は色褪せることなく、後世に継がれる名作であることが計り知れます。

投機的な思惑から形成された一大ビジネス

ジュラシックパーク-マイクルクライトン

ある意味この物語の根源ともいえる存在が、インジェン社の創始者であり、ジュラシックパークの創設者である、拝金主義者のハモンドです。この人物なくしてこの物語は成立しません。

根本的な思想に賛同できるかどうかは別として、“現世に恐竜を再現して世界中から金を集める”という着想は、ビジネスの才覚に長けていると言わざるを得ません。

その手法は、琥珀内部の蚊の血液から恐竜のDNAを採取して復元しようとするもの。バイオの世界をちらつかせているあたりにリアリティを感じさせます。

また、この物語は続編小説「ロストワールド(上・下)」にもつながりますが、ジュラシックパークの前編(上巻)で、ライバル社バイオシンのドジスンも早々に登場しています。ドジスンはハモンド以上にヒール感のある存在に仕立て上げられている人物。ロストワールドでは、このドジスンがある手法で恐竜(源)の略奪を試みますが、その発想が突拍子もなくある意味滑稽に映り、スリルもあっておもしろく描かれています。

洗練されたストーリーテリングと多彩な登場人物

ジュラシックパーク-マイクルクライトン

コスタリカに浮かぶ絶海の孤島・イスラヌブラルで密かにジュラシックパーク創設に着手していた──、という着想に、おそらく読み手の誰もが高揚感を抱くはずです。

そしてパーク全体を運営管理しているのは当該施設自慢のネットワークシステム。さらに、恐竜のDNAを採取し、スーパーコンピュータによってクローンを生成する研究システムの設置。ここにITとバイオテクノロジーを導入しているのはマイクル・クライトンならではといえます。

一方で、ジュラシックパークそのもに警鐘を鳴らしているのが数学者マルカム。この人物は登場して早々にジュラシックパーク破綻について言及し、ハモンドとの対立姿勢を見せています。マルカムを登場させることで、ジュラシックパークが危ういものであることを読み手に悟らせることに成功しています。

物語の進行役という立ち位置では、ハモンドの孫・ティム&レックス兄妹(兄ティム/妹レックス)、古生物学者グラントは欠かせないキャストとして重要な役割を担っています。

妹レックスが破天荒な挙動を繰り返し、兄ティムが少年とは思えないような知識と行動力を発揮して勇敢なグラントと共にピンチを突破していく──。ドジスンの取引に応じたネドリーの仕業でツアーが崩壊し、グラントがティムとレックスを伴って帰還する様は、まさにパニック・アドベンチャーとして描かれています。

生命の倫理に対する畏敬とは──

ジュラシックパーク-マイクルクライトン

本作の“主演”ともいえる恐竜はティラノサウルスであり、ヴェロキラプトルです。

個人的には、ネドリーを殺害したディロフォサウルスが不気味な存在として刻まれましたが、大味な演出はティラノサウルスに任せ、人間を窮地に追いやる立ち位置は知能の高いヴェロキラプトルがその役割を担っています。

本作の恐竜たちは人間のエゴで蘇生された産物であり、平たくいうと、“金儲けのために太古の生物を現代に蘇らせるという、生命の倫理に反する禁断のビジネスに手を染めた”ということに帰結します。

マルカムが発する「カオス理論」にもとづいたセリフは、終始哲学的な文言に徹しますが、この人物の思想を描写することでテクノロジー依存への警鐘、生命の倫理への畏怖を掲示しているといえます。

読み進めているうちに、「おそらく著者の意向をマルカムに代弁させているのだろう」ということは何となく察しがつきます。

ジュラシックパークが単なるパニック・サスペンスではないことの一つに、このマルカムの主張があることは言うまでもありません。特に、後編(下巻)で瀕死の重傷を負った状態で語る生命の倫理観は、本作の根底にある主張をあらわしていると推測できます。

written by 空リュウ

ジュラシック・パーク〈上〉 (ハヤカワ文庫NV) マイクル クライトン
created by Rinker

ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV) マイクル クライトン
created by Rinker

【小説】楡周平「プラチナタウン」を読んだ感想・私見(考察)

楡周平-プラチナタウン

2008年に刊行された楡周平「プラチナタウン」。

本作は、2012年にWOWOW連続ドラマWでドラマ化(主演・大泉洋)もされています。

個人的に、時おり何気に読みたくなる経済小説、または社会派もの。中でも楡周平作品は「Cの福音」や「クーデーター」などスリラーもので醍醐味を味わっていたので、経済小説でも未知のストーリー展開に魅せられ、好んで手にとっています。

本作の帯にもコピーがありましたが、“伊吹文明・元衆院議長が石破茂地方創生大臣に薦めた本”としても知られています。

以下は本作を考察するにあたり、ネタバレを含む表現になっています。

現代社会の問題をもフォーカスする「プラチナタウン」

財政破綻寸前の故郷・緑原町を、どうにかして財政再建させようというのが本作の根幹。その町長に抜擢されるのがエリート商社マンの山崎鉄郎という設定ですが、そこに至るまでにひと悶着あるのが楡作品らしい展開です。

本作に登場する人物の中でキーマンとなっているのが、山崎をサポートする同級生の熊沢。ガリバー・パニックに登場する主人公のような、憎めないキャラ設定になっています。

この二人が中心となって故郷・緑原町の財政危機に立ち向かっていくというのが本作のプロットです。

高齢化社会に投げかける発想の転換

楡周平-プラチナタウン

本作の舞台となっているのは高齢化と過疎化が進む東北の片田舎ですが、東北に限らず、日本国内のアクセスの悪い地方自治体は同様の問題を抱えています。

また、箱物行政と揶揄される、公共施設をやたらと建設しているのも地方自治体のとある傾向。そこには多額の運営費がのしかかっています。

これが本作に登場する山崎の故郷を財政破綻させるに至った根源となっています。そのバックに暗躍する町議会のドン・鎌田。議会をまとめて施策として実行できるか、この鎌田と山崎のかけ引きも本作を構成する重要なファクターです。

起死回生の“プラチナタウン”構想

楡周平-プラチナタウン

“田舎にはなく都会にはあるもの”といえば、きりがないほど多くの事例をあげることができます。そしてそれらを求めて若者が都会に出ていくというのが高齢化および過疎化の原因ともいえます。

ただ、発想を転換すると、少なからずその逆も事例が存在します。

豊富な海の幸や山の幸、釣りやキャンプなどのレジャー、その土地ならではの芸術文化など、都会にはない田舎の良さ。紆余曲折あったものの、山崎と熊沢はそこに着眼するに至り、都会にはない田舎ならではの長所を財政再建の切り札にできないか、という発想の転換が本作の肝になっています。

余生を快適に過ごせる街“プラチナタウン”という壮大なプロジェクトであるだけに、いざ着手というところまでの経緯がとんとん拍子で進むので、現実離れしている感は正直否めません。

ただ、そこは目を瞑ったとして、問題山積の現代社会を投影した作品であることは疑いがなく、一読の価値がある傑作ということに相違ありません。

written by 空リュウ

プラチナタウン (祥伝社文庫) 楡 周平
created by Rinker

【充電器】ダイソーの500円3.4A充電器(USB2ポート)は使える?

ダイソー500円2ポート3.4A充電器

ダイソー製300円2.4A充電器(ACアダプター/USB2ポート)が販売されて、そのコスパが注目されましたが、さらにその上のスペックで「500円3.4A充電器」(ACアダプター/USB2ポート)も販売されています。

関連記事-アシックス-グリップ抜群ジャパンL-生産(製造)終了関連記事:【充電器】ダイソーの300円“USB2ポート”2A急速充電器は使える?

合計で「最大3.4Aまで2ポート同時に充電可能」というのが公称。ダイソー製500円商品としてそのコスパはどれほどのものか考察してみました。

コスパ良好なダイソー製500円3.4A充電器(USB2ポート)

300円2.4A充電器の後継機500円3.4Aは、2.4A出力のポートが新設されています(2.4Aポート+1.0Aポート)。後継機は“タブレットとスマホが同時に充電できる”という点が売り。このパフォーマンスが確かなものか、実機でチェックしました。

ACアダプターの仕様は前機種からバージョンアップ

ダイソー500円2ポート3.4A充電器

ACアダプターの側面には以下の記載があります。

Input:AC100-240V
50-60Hz 0.5A
Output:5V=3.4A
テラ・インターナショナル(株)

仕様は2.4Aの前機種からバージョンアップしています。「INPUT(入力)が電圧100~240v 周波数50/60hz 電流0.5Aの範囲であれば、5Vで最大3.4Aの電流をOUTPUT(出力)する」という表記。

テラ・インターナショナル(株)は2.4A充電器(1ポート)からの供給企業です。

ダイソー500円2ポート3.4A充電器

参考まで、裏面には「2.4Aポートと1.0Aポート」の記載があります。

サイズ的には、前機種とほぼ同じ「幅28mm×高さ45mm×奥行45mm」です。前機種同様に角が丸みを帯び、コンセント部分が折りたたみ式なので、コンパクトに感じます。

USB2ポート使用時のパフォーマンスは──

ダイソー500円2ポート3.4A充電器

本製品はUSB2ポートで最大出力3.4Aのパフォーマンスです。

前機種から公称1.0A分の仕様向上ですが、はたして2ポート使用時のパフォーマンスは確かなのか。

実際に端末を充電した実測値として、USB1ポート使用時と2ポート使用時のパフォーマンスは以下の結果でした。“XperiaXZ”60%程度充電時の所要時間で比較。供給電流はテスターを使って実測しています。

ダイソー500円2ポート3.4A充電器

(1)USB1ポート使用時

充電量:約60%

充電時間:約70分

供給電流:1.4~1.6A

使用端末:2.4Aポート:XperiaXZ(2900mAh)

ダイソー500円2ポート3.4A充電器

(2)USB2ポート使用時

充電量:約60%

充電時間:約80分

供給電流:2.4Aポート/1.4~1.6A、1.0Aポート/1.2~1.3A

使用端末:2.4Aポート:XperiaXZ(2900mAh)、1.0Aポート:WX05(3200mAh)

1ポート使用時は前機種(ラティーノ社製)より5~10分程度時間を要していますが、ほぼ同性能です。2.4Aのポートにテスターを差し込みましたが、実測で1.5A程度。

注目は2ポート使用時の充電能力ですが、80分という充電時間は1ポート使用時の70分と大差ありません。前機種(2.4A)が2ポート使用時に100分かかっていることと比較しても仕様向上は間違いなさそうです。テスターの数値も2ポート使用時に供給電流が1.4~16Aあり、1ポート使用時と変わらず電流が供給されています(1.0Aポートは1.2~1.3A)。

300円2.4A充電器も相応のコスパでしたが、500円3.4Aを購入したほうが、より満足感は高いのではないでしょうか。

written by 空リュウ

Anker PowerCore (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)
created by Rinker

【革財布】サドルプルアップ(ナチュラル)をエイジング

革財布-サドルプルアップ-エイジング

誰しも一度は持ってみたいと思う革製の財布。憧れはあるものの、どの革を選べばいいか分からないという人も多いはずです。

せっかく革製品を買うのであればエイジングも楽しみたい──、そう思うのもまた自然な流れ。

以下はベルギー牛革「サドルプルアップ」の長財布を約8年使用して実感した事とその備忘録。

堅牢な牛革サドルプルアップ「ナチュラル」をエイジング

本製品はベルギーの名タンナー・マシュア社によって“植物タンニンなめし”を施されたベルギー牛革「サドルプルアップ」の長財布です。

サドルプルアップという名称は、もともと馬具(サドル=馬の鞍)に使用されていたことに由来し、皮革を折り曲げたり引っ張ったりすることでオイルが繊維内を移動して表面の色が変わるという特色があります(プルアップ効果)。

部位は牛革の中でも平均的に厚めの成牛の肩。手に取ればその重厚感は一目瞭然ですが、とても堅牢に仕上げられています。

サドルプルアップ「ナチュラル」皮革とは

革財布-サドルプルアップ-エイジング

マシュア社のサドルプルアップ「ナチュラル」は、見るからにそれらしい色味を醸し出している皮革です。

最初に見たときのイメージは“白”。実際はベージュに近い色味ですが、それぐらい透明感のある色に映ります。

この色味を選んだ理由は、エイジングの成果がもっとも顕著に表れるから。革財布を持ちたいという願望より、エイジングを試してみたいという好奇心が先に立っていたのが率直な気持ちです。

ナチュラル皮革は日焼けによって“あめ色(琥珀色)”に変化し、使い込むほど個体特有の経年変化が楽しめるという妙味のある素材です。一方で、傷つきやすく水に弱いというのが難点。ただ、その難点も個体特有の“味”として表れる要因でもあるので、一概にデメリットというわけでもありません。

サドルプルアップ「ナチュラル」の経年変化は──

革財布-サドルプルアップ-エイジング

本製品を購入してまず最初にしたことは革の“日焼け”。ナチュラル素材を選んだ多くの人がまずはチャレンジする作業です。

かといって日焼けは必須作業ではありません。ナチュラルの素材そのものを楽しみたいという人は日焼けをさせる必要はないでしょう。

2~3週間ほど一日数時間日焼けさせた結果、相応の“あめ色”に変化。並行して普段使いの財布としてもデビューさせ、経年による使い込み感が徐々に蓄積されていきました。

購入当初は傷、雨による染みに留意し、かなり丁寧に使っていたこともあり、2~3年経過時がもっともきれいな色味だったと記憶しています。

特に水滴の染みが痕に残って目立つため、雨の日はとりわけ細心の注意を払っていましたが、完全に防ぐことは至難。いつの日か諦めに変わり、水滴が付こうが傷が入ろうが気にしなくなった結果が約8年経過した画像の状態です。

どう感じるかは人によって異なりますが、あるとき知人が「いい革だね」といってくれ、その知人もそれを機に同種の革財布に買い替えていたので、客観的に見るとそれなりの風味が出ていたのかもしれません。

エイジングのためのメンテナンス

革財布-サドルプルアップ-エイジング

サドルプルアップの本製品にはもともとオイルが多く塗り込まれているため、クリーム等は使用する必要がないとメーカーサイドはコメントしています。普段使いの中で手のひらから付着する油分で十分補えるとのこと。

留意するとすれば、水滴が付いたときに出来るだけ早く拭き取ること。そして陰干しによって自然乾燥させることです。

この水滴による染みですが、雨などの水分だけでなく、ヒップポケットに長時間入れることによって付着する汗染みもマダラとして痕に残ります。特に男性はうっかりやりがち。ポケットに入れるなら前ポケットか、または上着のポケット。最良はバッグに入れて持ち運ぶ方法でしょう。

ブライドル系の皮革に興味を抱きつつも、もうここまできたらこの先5年、10年さらに使い込んでみようか、などと思案中。8年経過した現在でもサドルプルアップの堅牢さは未だ健在です。傷と染みを除けば購入時と何ら遜色ない耐久性を維持しているのもこの素材の魅力の一つです。

written by 空リュウ

PORTER ラウンドファスナー長財布
created by Rinker

【小説】貫井徳郎「愚行録」を読んだ感想・私見(考察)

貫井徳郎-愚行録-考察

2006年に刊行された貫井徳郎「愚行録」。

本作は直木賞(第135回)の候補となった傑作ミステリ。2017年に映画化(主演・妻夫木聡)もされています。

重厚な描写で何らかのメッセージを届けるのが同作家の特長ですが、本作においてもそれは同様。ただ、本作には“地の文がない”という点で、同作家の作品の中では特異に映ります。

冒頭の新聞記事、6人からなるインタビュー形式(インタビュイー)の語り、そしてある人物の独白(計6回)で構成された力作。

もし原作を読まずに映画だけ見たという場合でも、本作(原作)は映画とは違う世界観を得られ、一読の価値がある作品として推奨できます。

以下は本作を考察するにあたり、読了前提としてネタバレを含む表現になっています。

主観的証言からみえてくる客観的事実──「愚行録」

前述のとおり、本作はインタビュー形式の語りによって進行していきます。6人の証言によっておぼろげながら全体像がみえてきますが、いずれも主観的な証言のためすべてを鵜吞みにすることができず(信頼できない語り手)、客観的に判断する必要があります。

また、「お兄ちゃん」という挿入で語られる“独白”が、どこで本編と交わってくるのかという疑念も頭をもたげます。

“信頼できない語り手”によって明かされる過去

貫井徳郎-愚行録-考察

6人の関係者による語りはいずれも主観的な証言です。

一家惨殺事件の被害者・田向(夏原)友希恵の過去をたどる証言も、1人の証言では偏りがありますが、複数の証言によって徐々にその人物像がみえてきます。

いずれの証言にもイヤミス感のあるエピソードが盛り込まれ、各人の遍歴が明らかになっていきます。中でもインパクトがあるのが語り手・宮村淳子による「田中さん」に関するエピソード。

この「田中さん」は冒頭の新聞記事に記載されている(育児放棄の)容疑者・田中光子と同一人物です。

宮村淳子によって語られる田中光子のエピソードは、ラストの独白で明かされる真相の伏線となっています。

事件の真相に迫る“独白”

貫井徳郎-愚行録-考察

計6回インサートされている独白は、徐々に何かを形どっているのは察しがつきますが、これが誰の語りなのか、当て推量でしか見当がつきません。

伏線となっているのはやはり前述の宮村淳子によって語られる「田中さん」のエピソードです。この「田中さん」が冒頭の新聞記事の田中光子と同一人物であると推定できれば、謎をひも解いていくひとつの糸口となります。

ただ、構成上、ラスト(6つめ)の独白によってすべてが明かされるというプロットで成り立っているため、5つの独白と6人の語りだけでは全貌を推察するのは困難です。本作についてはむしろ、邪推するよりも書き手の意向に委ねたほうが本作の醍醐味を味わえます。

ラストの独白によって明かされる真実は、「田向友希恵殺害の犯人」、「宮村淳子殺害の犯人」、「光子の娘の父親」の3つ。

いずれの独白も読み手の読後感を後味の悪いものに至らせるに十分な材料です。

また、光子のネガティブな思考には悲哀を感じざるを得ず、ここに書き手の巧みな描写が奏功していることは言うまでもありません。

written by 空リュウ

愚行録 (創元推理文庫) 貫井 徳郎
created by Rinker

【小説】“脳裏に刻まれる”おすすめ「名作ミステリ」25選

おすすめ名作ミステリ小説

「ミステリを読んでみたいけど、何かおすすめある?」と問われたときに推奨できる作品群を、私見でピックアップしてみました。

名作といわれるミステリ小説は数多く存在しますが、個々の嗜好によって、必ずしもどれもが受け入れられるものではありません。中には数ページ読んだだけで、自分にはちょっとしんどいなと感じる作品もあるはずです。

個人的な嗜好として、ミステリ作品には一定の緊張感とある種の不可思議さを求めるため、恋愛要素が強いもの、冗長的な描写が続くもの、魅惑的要素に欠けるものなどは対象作品から除外しています。

読み手を作中の舞台設定にぐいぐい惹き込み、脳を刺激してくれる作品群を私見で拾ってみました。

“脳裏に刻まれる”おすすめ「名作ミステリ」20選+5選

以下、国内作品・海外作品問わずランダムでピックアップしています。

ランキングではないので、興味がわいた作品をまずは読んでみることをおすすめします。自分に合う作家が見つかれば幸運ですし、さらに見聞を広めるためにもいろんな作風にふれたほうが良いと思います。

1.「そして誰もいなくなった」アガサ・クリスティ

おすすめ名作ミステリ小説-そして誰もいなくなった

1939年刊行。

アガサ・クリスティの代名詞ともいえる名作「そして誰もいなくなった」。

クリスティ作品のランキングでも常に上位に選出される人気作です。

孤島に集まった10人の登場人物にふりかかる、マザーグース「10人のインディアン」になぞらえた連続殺人。

“クローズドサークル”と“見立て殺人”の傑作であり、後世の作家がオマージュ作品を多数刊行しています。

いつかは読まなければならない不朽の名作です。

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫-クリスティー文庫) アガサ・クリスティー
created by Rinker

2.「十角館の殺人」綾辻行人

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1987年刊行。著者デビュー作。

「そして誰もいなくなった」のオマージュ作品として知られる名作。

本作は新本格ミステリの先駆けとなり、衝撃の叙述トリック作品としてあまりに有名な一冊です。

クローズドサークルの中で起こる見立て殺人は「そして誰もいなくなった」を想起させますが、本作には“島”の章と“本土”の章が加味されており、オリジナルの作品として読み込めます。

突如として訪れる、頭をガツンと殴られるような衝撃の一行が読み手の脳裏に刻まれます。

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫) 綾辻 行人
created by Rinker

3.「白夜行」東野圭吾

おすすめ名作ミステリ小説-白夜行

1999年刊行。

ヒット作の多い作家ですが、本作は長編ミステリの中でも人気の作品です。伏線が至るところに張られ、つめ跡を残して回収していきます。

近年の著者の作品は社会派作品が多いですが、本作はどちらかというとサスペンス要素の強い“刺さる”名作。

亮司と雪穂の相関、二人の周辺で起きる事件事故が悲哀に満ちていて、読み手を作中の舞台にぐいぐい惹き込んでいきます。

2006年にドラマ化(主演・山田孝之)、2011年に映画化(主演・堀北真希、高良健吾)もされています。

白夜行 (集英社文庫) 東野 圭吾
created by Rinker

4.「幻夜」東野圭吾

おすすめ名作ミステリ小説-幻夜

2004年刊行。

「白夜行」の後継ともいえる長編ミステリ。

(作中の)阪神・淡路大震災を機に動き出した、美冬と雅也の運命は光と影そのもの。

「白夜行」同様サスペンス要素が強く、二人を取り巻く陰鬱とした事件事故が読み手の心象に深く刻まれる一冊です。

2010年にWOWOW連続ドラマWでドラマ化(主演・深田恭子)もされています。

幻夜 (集英社文庫) 東野 圭吾
created by Rinker

5.「告白」湊かなえ

おすすめ名作ミステリ小説-告白

2008年刊行。

2009年本屋大賞受賞。

イヤミス作品としても名高い著者デビュー作。

本作は、5人の登場人物による“独白”によって構成されています。各々が独善的に語る主観描写は、著者ならではの鋭利なアングル。えぐるように心の深淵に迫ってきます。

読後感は著者のセールスポイントでもある“あと味の悪さ”。イヤミス作品の名作といえる一冊です。

告白 (双葉文庫) 湊 かなえ
created by Rinker

6.「江戸川乱歩傑作選」江戸川乱歩

おすすめ名作ミステリ小説-江戸川乱歩傑作選

探偵小説の祖ともいうべき江戸川乱歩。

本作は文字通り乱歩作品の傑作選です。

乱歩といえば明智小五郎ですが、怪奇的でグロテスクな作風も多く、強烈なフェティシズムも色濃く残ります。

個人的には、「屋根裏の散歩者」「人間椅子」が印象的。本作には収録されていませんが、長編「孤島の鬼」などは怪奇的で不気味な世界観が味わえます。

いずれの名作も一読の価値があります。

江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫) 江戸川 乱歩
created by Rinker

7.「八つ墓村」横溝正史

おすすめ名作ミステリ小説-八つ墓村

江戸川乱歩と並び称せられる横溝正史。本作は横溝正史の代表作の一冊としてあげられる名作です。

何度も映像化されているため、ドラマ版のほうで知られているかもしれません。

横溝作品でもっとも有名なのは名探偵・金田一耕助ですが、本作は金田一耕助シリーズの長編作品です。ただ、展開上、中盤あたりからの登場となり、「獄門島」「犬神家の一族」のように活躍するシーンはあまりみられません。

とはいえ、ドラマとはまた違った印象を受ける必読の一冊です。

八つ墓村 (角川文庫) 横溝 正史
created by Rinker

8.「マリオネットの罠」赤川次郎

おすすめ名作ミステリ小説-マリオネットの罠

1977年刊行。

三毛猫ホームズシリーズで有名な著者ですが、本作は著者人気ランキングでも上位にランクする名作。

コミカルなテイストではなく、シリアスなタッチでサイコキラーの連続殺人を描写しています。

ミステリアスな峯岸家の面々、幽閉された少女など、プロットに定評のある著者ならではの意外な展開が待ち受けています。

赤川作品の中でも推奨できる一冊です。

装版 マリオネットの罠 (文春文庫) 赤川 次郎
created by Rinker

9.「アクロイド殺し」アガサ・クリスティ

おすすめ叙述トリックミステリ小説

1926年に発表された不朽の名作。

クリスティ作品の名探偵・“ポアロ”シリーズの3作目。

結果的に“叙述トリック”を世に問うことになった、ある意味革新的な一冊です。

本作は後世に多大な影響を及ぼした名著であり、奇想天外な着想ゆえに、称賛と同時に批判も受けることになった名作。

のちに“フェア・アンフェア論争”を引き起こすまでに至り、アンフェア側の急先鋒S・S・ヴァン・ダインが発表した「ヴァン・ダインの二十則」はあまりにも有名です。

叙述トリック作品にふれるにあたり、必読の一冊といえます。

アクロイド殺し (ハヤカワ文庫-クリスティー文庫) アガサ・クリスティー
created by Rinker

10.「異人たちの館」折原一

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1993年刊行。

2018年本屋大賞発掘部門の「超発掘本!」に選出。

あとがきで著者自身が語っていますが、本作は著者渾身の力作。サスペンス要素の強い作品ですが、叙述トリック作品としても有名です。

作中作、独白、年譜、関係者インタビューなどテキストを頻出させ、多重文体で読み手を揺さぶり続けます。

過去実際に起きた事件のアレンジ、“異人”の存在、何者かによるモノローグ(独白)、前のめりになる要素がふんだんに盛り込まれた一冊です。

異人たちの館 (文春文庫) 折原 一
created by Rinker

11.「慟哭」貫井徳郎

おすすめ叙述トリックミステリ小説

1993年刊行。著者デビュー作。

重厚な描写が多いことで知られる貫井作品ですが、本作は著者代表作ともいえる深みのある一冊。

連続少女誘拐事件を背景に、“彼”の視点で進行する描写が奇異に映り、作中の舞台設定に惹き込まれます。

被疑者検挙に尽力する捜査本部の俯瞰と、新興宗教に心の救いを求める“彼”視点の描写はどこで交わるのか。

叙述トリック作品としても知られていますが、著者が届けたいメッセージの余韻が残る秀作です。

慟哭 (創元推理文庫) 貫井 徳郎
created by Rinker

12.「噂」荻原浩

おすすめ名作ミステリ小説-噂

2001年刊行。

ユーモアのある描写などエンターテインメント性で定評のある著者ですが、本作はシリアルキラーが登場するサイコサスペンス。

ベテラン刑事・小暮の冷静かつユーモラスな視点には人情味が感じられ、著者特有の人物描写が映えます。

ラストの衝撃は意外なアングルから練られたプロット。作中に張られた伏線に気づくのは、ラストにたどり着いたときでしょう。

本作は荻原作品の読了有無を問わず推奨できる一冊です。

噂 (新潮文庫) 荻原 浩
created by Rinker

13.「犬神家の一族」横溝正史

おすすめ名作ミステリ小説-犬神家の一族

1972年刊行。

ドラマ化、映画化など多数の映像化作品が存在しています。

横溝正史の代表作にあげられることも多く、おそらく金田一耕助シリーズとしてもっとも有名な作品です。

犬神家の一族といえば、佐清の“白いゴムマスク”と“湖面から突き出た2本の足”を思い浮かべるのも、映像化作品が広く知られている所以でしょう。

犬神佐兵衛の遺書に端を発する一連の殺人事件はまさに一大サスペンス。

日本一有名といっても過言ではない古典トリックは一読の価値があります。

犬神家の一族 (角川文庫) 横溝 正史
created by Rinker

14.「オリエント急行の殺人」アガサ・クリスティ

おすすめ名作ミステリ小説-オリエント急行の殺人

1934年に発表された名作。

“ポアロ”シリーズの8作目。

映像化作品としては「オリエント急行殺人事件」のタイトルで知られています。

本作はクリスティ作品の中でも人気のある名作で、予想だにしない結末にクリスティ作品の真骨頂をみることができます。

クリスティの代表作にもあげられる一冊を避けて通ることはできません。

オリエント急行の殺人 (ハヤカワ文庫-クリスティー文庫) アガサ・クリスティー
created by Rinker

15.「蝶々殺人事件」横溝正史

おすすめ名作ミステリ小説-蝶々殺人事件

1926年に発表された名作。

本作は著者が自選でベスト10に挙げるほどの力作です。

同時期に発表された「本陣殺人事件」と、どちらが名作か当時議論が分かれたのは有名な話。

横溝作品特有のおどろおどろしい雰囲気はなく、都会的でスマートに読める一冊です。

金田一シリーズの影に隠れがちですが、本作は“由利&三津木”シリーズのロジカルな本格ものとして楽しめます。

横溝作品は金田一シリーズだけではないことを証明している傑作です。

蝶々殺人事件 (角川文庫) 横溝 正史
created by Rinker

16.「Xの悲劇」エラリー・クイーン

おすすめ名作ミステリ小説-Xの悲劇

1932年に発表された名作。

ロジカルな作品の王道として必ず名が挙がるエラリー・クイーン。

本作は名探偵ドルリー・レーンで有名な「悲劇」4部作の1作目です。

秀逸なプロットで構成されている本作は、時代を超えて現代でもそのクオリティは色褪せていません。

ダイイングメッセージが示すものとは。一度はふれてみるべき名作です。

Xの悲劇 (角川文庫) エラリー・クイーン
created by Rinker

17.「Yの悲劇」エラリー・クイーン

おすすめ名作ミステリ小説-Yの悲劇

1932年に発表された名作。

「悲劇」4部作の2作目。

Xの悲劇に同じく、名探偵ドルリー・レーンが独特の見地から謎を解き明かしていきます。

Xの悲劇と同じ舞台(ニューヨークとその近郊)ではあるものの、本作はハッター家の面々が奇怪なぶんインパクトがあります。

ホワイダニットに迫るドルリー・レーンの苦悩は必読です。

Yの悲劇 (角川文庫) エラリー・クイーン
created by Rinker

18.「迷路館の殺人」綾辻行人

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1988年刊行。

“館”シリーズの3作目。

本作にふれてまず目を引くのが“作中作”です(実質的には“作中作中作”)。

特異な条件で形成された“クローズドサークル”は読み手を惹き込む舞台として十分。この条件下で起こる“見立て殺人”が本作のプロットです。

エピローグで明かされる真相は、叙述トリック作品として一読の価値があります。

迷路館の殺人<新装改訂版> (講談社文庫) 綾辻 行人
created by Rinker

19.「ハサミ男」殊能将之

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1999年刊行。著者デビュー作。

同年第13回メフィスト賞を受賞。

叙述トリック作品としても著名な一冊です。

サイコパスな“わたし”視点の描写に揺さぶられ、伏線に気づきつつもラストまで翻弄されるのは必至。

ハサミ男の犯行を模倣する第三の殺人、その真相を暴くためにシリアルキラーが探偵役をこなすなど、精巧なプロットによって構成されている名作です。

ハサミ男 (講談社文庫) 殊能 将之
created by Rinker

20.「殺戮にいたる病」我孫子武丸

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1992年刊行。

叙述トリック作品として必ず挙げられる名作。

本作に仕掛けられた叙述トリックはミスリード必至の一級品。巧妙に伏線が張られているものの、一読してそれを読み解くのは至難です。

サイコキラーによる猟奇的殺人の描写がグロテスクなことでも知られていますが、その是非は抜きにしても、一読の価値がある一冊です。

新装版 殺戮にいたる病 (講談社文庫) 我孫子 武丸
created by Rinker

以上が私見でセレクトした名作ミステリ20選ですが、これらに次ぐ名作と呼べる作品群も多数存在するため、追加で5作品をピックアップ。

21.「愚行録」貫井徳郎

第135回直木賞の候補作。インタビュー形式+独白で構成。

愚行録 (創元推理文庫) 貫井 徳郎
created by Rinker

22.「宿命」東野圭吾

秘められたプロットが響く名作。本作発表の前後から社会派推理小説へ推移した感。

宿命 (講談社文庫) 東野 圭吾
created by Rinker

23.「水車館の殺人」綾辻行人

現在と過去。時空を隔てて明かされる事実とは──。

水車館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫) 綾辻 行人
created by Rinker

24.「星降り山荘の殺人」倉知淳

叙述トリック作品。読み手への掲示(テキスト)が頻出。

新装版 星降り山荘の殺人 (講談社文庫) 倉知 淳
created by Rinker

25.「予告殺人」アガサ・クリスティ

フーダニット、ハウダニット、ホワイダニットいずれも秀逸。

予告殺人 (ハヤカワ文庫-クリスティー文庫) アガサ・クリスティー
created by Rinker

 

以上がおすすめミステリ25作品です。

個々で感じるものはそれぞれなので、一つでも刺さるものがあれば。

一方で、著名な作品でも個人的には推奨から逸れるものも存在します。

冒頭でも示しているとおり、ミステリ作品には一定の緊張感とある種の不可思議さを求めるため、恋愛要素が強いもの、冗長的な描写が続くもの、魅惑的要素に欠けるものなどは、残念ながら推奨作品としてセレクトするまでには至りません。

以下の著名な作品群は個人的な嗜好と合わず、推奨のテーブルには載らなかったものです。

  • 「アヒルと鴨のコインロッカー」伊坂幸太郎
  • 「イニシエーション・ラブ」乾くるみ
  • 「女王国の城」有栖川有栖
  • 「占星術殺人事件」島田荘司
  • 「僧正殺人事件」S・S・ヴァン・ダイン

written by 空リュウ

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【ミステリ小説】ミスリード必至!おすすめ「叙述トリック」18選

【充電器】ダイソーの300円“USB2ポート”2A急速充電器は使える?

ダイソー300円2ポート2A急速充電器

ダイソーで「300円2.4A急速充電器」(ACアダプター)が販売されて話題になりましたが、その後“USB2ポート”タイプの2.4A急速充電器(300円)も販売されています。

関連記事-アシックス-グリップ抜群ジャパンL-生産(製造)終了関連記事:【充電器】ダイソーの2A急速充電器(300円)は使える?

スマホと同時にモバイルバッテリーを充電するなど、2ポートのほうが便利なのは当然のこと。そのコスパはどれほどのものか検証してみました。

必要十分なダイソー製“USB2ポート”2.4A急速充電器(300円)

1ポートタイプの2.4A急速充電器(300円)も相応のコスパを維持していましたが、後継機種の2ポートタイプになってパフォーマンスは変わったのか、気になる部分をチェックしました。

ACアダプターの仕様は前機種(USB1ポート)と同じ

ダイソー300円2ポート2A急速充電器

まず、ACアダプターの側面には以下の記載があります。

Input:AC100-240V
50-60Hz 0.3A
Output:5V=2.4A
株式会社ラティーノ

これはUSB1ポートタイプの前機種と同じで「INPUT(入力)が電圧100~240v 周波数50/60hz 電流0.3Aの範囲であれば、5Vで最大2.4Aの電流をOUTPUT(出力)する」というもの。

大きな違いとしては製造元。前機種がテラ・インターナショナル(株)だったのに対し、後継機種は(株)ラティーノとなっています。理由は不明ですが、パッケージも前機種とは異なり、ダイソーのロゴはなくオリジナルです。OEM流れか処分品の類なのか。いずれにしても商品さえ確かなら問題ではありません。

ダイソー300円2ポート2A急速充電器

参考まで、裏面には「海外でも使用可能」と記載があります。100~240V対応なので変換プラグがあれば問題なさそうです。

サイズ的には、USB1ポートタイプの前機種とほぼ同じ「幅28mm×高さ45mm×奥行45mm」ですが、後継の本機種は角が丸みを帯びているので、より小さく見えます。

USB2ポート使用時のパフォーマンスは──

ダイソー300円2ポート2A急速充電器

本製品はUSB2ポートでMAX出力2.4Aのパフォーマンスです。

USB1ポートタイプの前機種とスペック(仕様)が同じですが、はたして2ポート使用時のパフォーマンスはどの程度なのか。

スペック的には、“前機種と同じ性能でUSBポートを1つ足しました(計2つにしました)”ということになりますが、結局は実測のパフォーマンスが重要です。

実際に端末を充電した実測値として、USB1ポート使用時と2ポート使用時のパフォーマンスは以下の結果でした。“XperiaXZ”60%程度充電時の所要時間で比較。供給電流はテスターを使って実測しています。

(1)USB1ポート使用時

ダイソー300円2ポート2A急速充電器

充電量:約60%

充電時間:約60~70分

供給電流:1.4~1.6A

使用端末:XperiaXZ(2900mAh)

(2)USB2ポート使用時

ダイソー300円2ポート2A急速充電器

充電量:約60%

充電時間:約100分

供給電流:1.1~1.3A

使用端末:XperiaXZ(2900mAh)、WX05(3200mAh)

単純計算で、2ポート使用時は1ポートで充電したときの約1.5倍の時間を要しています。逆にいうと、1ポートのみで充電したときは2ポート使用時より1.5倍速く充電することができます。

2ポート使用時は1/2程度に半減するのかと思いきや、実測で1.1~1.3Aなので、そこまでは落ちていません。端末によっても異なると思いますが、XperiaXZの場合、1ポート使用時の実測値が1.4~1.6Aの範囲であることを考慮すれば腑に落ちる結果です。

本製品(USB2ポートACアダプター)も相応の性能と考えらえるので、300円という価格を考えれば、十分“買い”のコスパを満たしていると思います。

written by 空リュウ

Anker PowerPort 2 Elite (USB 急速充電器 24W 2ポート)
created by Rinker

【LINE】トークリストの広告を消す(非表示にする)方法

LINEトークリスト広告非表示

LINEトークリスト上部に表示される広告がわずらわしい──。そう感じているユーザは多いはずです。

この広告に限らずですが、新しく追加された仕様は、おおむねデフォルトでONの状態からスタートします。

LINEトークリスト広告非表示

トークリスト上部の枠は、「広告(AD)」の他に「LINEコンテンツ(ニュース、天気、占いなど)」も表示される仕様になっています。

以下は、LINEトークリストの広告枠を非表示にする方法です(備忘録)。スクリーンショットはAndroidですが、iPhoneも同種の作業で対応できます。

LINEトークリスト上部の広告(AD)を非表示に

前述のとおり、LINEトークリスト上部には以下の2パターンが表示されます。

  • 広告(AD)
  • LINEコンテンツ(ニュース、天気、占い他)

広告(AD)枠を消す方法(非表示)

まずは一つめの広告を消す方法について。

以前は「LINE SMART PARTYに登録=広告表示」が条件だったため、LINE SMART PARTYを解除することで広告は非表示になりました。しかし、LINE SMART PARTYが2018年6月30日で終了になったため、それ以降は広告(AD)を完全に非表示にする方法はありません。

LINEトークリスト広告非表示

広告を一時的に非表示にするには、広告主単体で非表示にしていくというマメな作業になります。

スクリーンショット赤枠の「:」をタップすると、ポップアップが表示されます。

「この広告主のすべての広告を非表示」をタップすると、以後は該当の広告は表示されなくなります。

ただし、別の広告主の広告(AD)は以後も表示されるので、都度この作業を行っていきます。

LINEコンテンツを消す方法(非表示)

2つめはLINEのコンテンツ表示を消す方法について。

この仕様はデフォルトでONの状態になっているので、不要なコンテンツをOFFにする必要があります(表示させたいコンテンツがある場合はONのままで可)。

【ホーム画面】→【設定】
LINEトークリスト広告非表示

ホーム画面で右上の「設定」アイコンをタップ。

【設定】→【アカウント】

LINEトークリスト広告非表示

設定画面で「アカウント」をタップ。

【アカウント】→【トークリスト表示コンテンツ】

LINEトークリスト広告非表示

アカウント画面で「トークリスト表示コンテンツ」をタップ。

【トークリスト表示コンテンツ】→【チェックを外す】

LINEトークリスト広告非表示

トークリスト表示コンテンツ画面で、不要なコンテンツの「チェックを外す」。

このページには以下のコンテンツが羅列されています。

  • ニュース
  • 占い
  • 天気
  • スタンプショップ
  • 着せかえショップ
  • マンガ
  • LINE LIVE
  • LINE MUSIC
  • ポイント
  • 地域の安全情報
  • 鉄道の運行状況
  • LINEアプリからのお知らせ
  • 地域の生活情報
【表示回数を減らす】

LINEトークリスト広告非表示

チェックを外すことによって、該当のコンテンツは表示されなくなりますが、一定の時間が経過すると、何らかの仕様によってLINEコンテンツが表示される場合があります。

表示されたときはスクリーンショット赤枠の「:」をタップし、ポップアップで表示される「表示回数を減らす」を選択します。

LINEトークリスト広告非表示

「表示回数を減らす」をタップすると、「類似するコンテンツの表示回数に反映されます」というポップアップが表示されます。

LINEトークリスト上部に何らかの広告(コンテンツ)が表示されるのはLINE側の仕様改訂なので、面倒ですが、これらの作業をマメに行って表示回数を減らすしかないでしょう。

written by 空リュウ

【Thunderbird】送受信メールのフォントサイズを統一

Thunderbirdメールフォントサイズ統一

ビジネス、プライベートを問わず古くから人気のメーラー「Mozilla Thunderbird」。

カスタマイズの自由度が高く、アドオンも充実していることから依然として支持されているメーラーです。他のメーラーからスムーズにインポートできるのも人気の理由。

2010年に開発終了がアナウンスされましたが、結局Mozillaからは分離せず、2019年にアップデートされることが発表されています。その後、2020年からはMozilla Foundationの子会社の手によって開発を続けていくと発表されています。

「Thunderbird」送受信メールのフォントサイズを見やすく統一

使い勝手のいいThunderbirdですが、「テキストエンコーディング」を設定しておかないと、フォントサイズがばらばらの状態になってしまいます。設定条件によって、表示されるフォントサイズがばらばらになるのはとても見づらいもの。

「受信メールは指定したフォントサイズで表示されるのに、送信メールのフォントがなぜか小さい」など、送受信メールのフォントサイズを統一する設定方法がわからず、これに悩まされるユーザーも少なくありません。

以下はフォントサイズを統一する設定の備忘録。

(1)設定→一般→言語と外観「フォントと配色(詳細設定)」を設定

Thunderbirdメールフォントサイズ統一

メニューバーの「ツール」から「設定」を開いて、「一般」タブの「言語と外観」内「フォントと配色」の「詳細設定」へ。

(注)「既定のフォント」と「フォントサイズ」を希望のサイズに設定

  • 「ツール」→「設定」→「一般」タブの「言語と外観/フォントと配色」→「詳細設定」へ。

(2)「フォントと文字エンコーディング」を設定

Thunderbirdメールフォントサイズ統一

まず「対象言語」を設定。

プルダウンメニューから「他の表記体系」を選択。

(注)フォントサイズは一般タブの「フォントと配色」で設定したフォントサイズと統一

その他、各項目のチェックボックスも必要に応じてチェックを入れる(または外す)。

すべて設定し終えたあと、Thunderbirdを再起動して、送信メール、受信メールの表示サイズを確認。

written by 空リュウ

【Amazon.co.jp 限定】Google Chromebook HP ノートパソコン HP Chromebook 14a インテル® Celeron® N4500 14インチ フルHD IPSタッチディスプレイ 日本語キーボード Wi-Fi6対応
created by Rinker
テキストのコピーはできません。