そら流│小説・本

【小説】貫井徳郎「修羅の終わり」の叙述トリックを考察

貫井徳郎-修羅の終わり-叙述トリック-考察

1997年に刊行された長編ミステリ貫井徳郎「修羅の終わり」。

連続交番爆破事件を背景に、公安刑事とそれに従うスパイに絡むサスペンスが本編となり、章ごとにそれぞれ三者の視点からストーリーが展開されていく秀作。とくに公安内部の事象が陰鬱としていて色濃く、フィクションと理解していながらも、どこか現実世界の逸話を描いているようにも感じるほど描写にリアリティがあります。

本作は、叙述トリックによって読み手をミスリードへ誘う傑作です。巧みな叙述トリックに誰もが掛かり、読後、釈然としないモヤモヤ感が残るのは必至。その叙述トリックを検証するため、以下は読了前提としてネタバレで考察しています。

巧みな叙述トリックでミスリードへ誘う「修羅の終わり」

己の信念にもとづいて正義を貫こうとする公安新米刑事・久我。強欲を押し通して意のままに生きる所轄の悪徳刑事・鷲尾。そして、歌舞伎町の路上で目覚め、記憶喪失になっていることに気づく青年・“僕”。

この三者の視点からそれぞれのストーリーが展開されていきますが、本作の叙述トリックを考察するうえで核心となるのがそれぞれの時代背景(年代)です。

本作はいわゆる犯人探しの推理ものではありません。また、ミスリードを誘う叙述トリックそのものを見誤ってしまうと、本作の醍醐味を見失うことにもなりかねません。三者がそれぞれどこでつながるのかを見極め、叙述トリックに隠された真実にたどり着くところに妙味があります。

第1の視点 公安新米刑事「久我恒次」

貫井徳郎-修羅の終わり-叙述トリック-考察

久我の視点から本筋が展開されていくため、まずはこの年代が重要です。これがいつなのか。読み進めていくと時代背景が掲示されていますが、第1の視点・久我の章は“1970年代初め”であることがわかります。

久我の章は主に公安の内部が描写されていますが、とりわけ上司である藤倉の存在が大きく、藤倉は他の視点(章)ともつながる可能性のある重要人物と考えられます。

そして久我の視点を考察するうえで欠かせないのが「斎藤」の存在。本作の叙述トリックは“斎藤に始まり斉藤に終わる”といっても過言ではないほど。斎藤には姉がいますが、この「姉弟」という設定が第1と第3の視点で鍵になっています。藤倉の指示によって、懲罰のため久我に強姦された女は、はたして誰なのか(後述)。

第2の視点 所轄の悪徳刑事「鷲尾隆造」

貫井徳郎-修羅の終わり-叙述トリック-考察

第2の視点・鷲尾の章は、一見したところ第1と第3の章とは関連性のない、切り離されたストーリーのようにも感じます。読み手は久我と同じ時代と思い込んで読み進めていくはずですが、実はこの年代は“1990年代初め”です。

己の欲望のまま突き進むその卑劣な素行は、鷲尾という人物を悪徳刑事として描くことに成功しています。そのため、問題のある鷲尾の素行は、警察内部でも目をつけられて当然という描写に違和感を覚えません。

あらぬ容疑で懲戒免職処分となる鷲尾は、誰の手によって罠に嵌められたのか。仮にこれが公安の仕業だったとすると、腑に落ちる構成です(後述)。

そして、無職となり、警察へ恨みを募らせる鷲尾に近づく人物・白木の登場。この人物が第2の章と第3の章を結びつける鍵になるのではないかと推測します(後述)。

第3の視点 記憶喪失の青年「真木俊吾」

貫井徳郎-修羅の終わり-叙述トリック-考察

3つの視点の中でもっともミステリアスな存在が、記憶喪失の青年“僕”です。

小織から発信される「斉藤拓也」のフェイクによって、この記憶喪失の青年が、第1の視点に登場する「斎藤」と重なり、読み手を混乱させます。

強引に辻褄を合わせようとすると、どうしても無理が生じ、ファンタジーを連想せざるを得ない矛盾を感じてしまいます。また、“自殺した姉”という存在も「斎藤」と“僕”を混同させる一因として設定されています。

しかし、第3の視点は「真木俊吾」に相違なく、「斉藤拓也」でも「斎藤」でもないことが作中で掲示されています。そして、最後の一行によってつながる第1の視点と第3の視点。それを紐解くと、藤倉の指示によって久我に懲罰(強姦)され、自殺へと追い込まれた女は、“僕”の姉、つまり真木俊吾の姉ということになります。

この事実により、“真木俊吾には久我に対する復讐の念が生じている”という正当性が掲示されたことになり、読み手に「斎藤と久我」というイメージを強く与えている裏で「真木俊吾と久我」が紐づけられていたことを明らかにしているといえます。よって、第3の視点である記憶喪失の青年・真木俊吾の章は、第1視点の久我と同じ“1970年代初め”と位置づけられます。

白木という男、山瀬という存在

貫井徳郎-修羅の終わり-叙述トリック-考察

本作の展開においてきわめて重要な存在でありながら、その素性が明かされない人物が二人登場しています。

懲戒免職になった元刑事・鷲尾を扇動する白木、姉が警察官(久我)によって乱暴されたことを弟・真木に明かす山瀬です。

以下は推測ですが、構成的には辻褄が合うと考えられるので、個人的には消化不良は起こしていません。

第1の視点と第3の視点でつながる“1970年代初め”に登場している山瀬は、久我によって制裁を受けた藤倉と仮定します。藤倉でなければ知り得ない、真木の姉の情報を、赤裸々に語っている点からもその可能性は高いと考えます。

藤倉は山瀬という偽名をつかって真木に近づき、久我から受けた屈辱を、自分の手を汚すことなく復讐しようと試みたと考えられます。真木自身にも姉の復讐という大義があるため、藤倉からすると懐柔しやすい相手になります。

真木に強襲された久我の生存は不明ですが、真木のその後は推測できるのかもしれません。それは白木という人物の存在に依存します。

白木は鷲尾にコンタクトをとっていることから、1990年代初めに存在していることが掲示されています。この白木を、偽名をつかって鷲尾に近づいた真木と仮定します。

久我への復讐を試みた真木は、警察の網にかかることなく逃げ延び、警察組織へ復讐の念を燃やすテロリストを束ねる要注意人物へ変貌したと考えられます。

実はこれは藤倉(公安)の陽動作戦であったと仮定すると、その狙いは、真木を泳がせることで警察組織に私怨のあるテロリストを仕立て上げることにあったと推測できます。そしてそれは、警察の裏で手を引いていたのは公安だったという暗示になり、鷲尾は公安に嵌められたと考えられます。

そう推測すれば、おぼろげながら全体像がみえてくるように感じます。

written by 空リュウ


【小説】東野圭吾「鳥人計画」を読んだ感想・私見

東野圭吾-鳥人計画-小説-感想

1989年に刊行された東野圭吾SFミステリ「鳥人計画」。

別の記事で“東野圭吾作品・異彩を放つサスペンス3選”にふれましたが、本作も東野作品の中で異色のミステリであることは間違いありません。特に、核心に迫る後半でSF要素が色濃く描写されています。

早々に実写化されても不思議ではない作品ですが、スキージャンプがマイナー競技ということも影響しているのでしょうか。

倒叙形式で「鳥人計画」の真相に迫る驚愕ミステリ

日本スキージャンプ界のホープ・楡井明が何者かによって毒殺され、捜査が難航するところからストーリーが展開されます。そして早々に犯人を明かすことによって、倒叙形式で主に犯人の視点から徐々に伏線を張っていきます。

東野作品にいくつかみられる倒叙形式の中でも、本作は伏線回収の面白さが味わえる作品です。

後半に入ると徐々に真相に迫っていきますが、ある人物のマッドサイエンティスト的なSF要素が本作をより一層異色のミステリへと誘っていきます。

天性の資質で“鳥人”になれるジャンパー

東野圭吾-鳥人計画-小説-感想

“鳥人”の異名で名を馳せたマッチ・ニッカネン。

その名はスキージャンプに詳しくない者でも知っているぐらい有名です。本作では“和製ニッカネン”とよばれた楡井明のジャンプをめぐって、個々の思惑が交錯していきます。

作中の楡井明がそうであるように、異次元のパフォーマンスを発揮するアスリートは、何かに裏打ちされた持論がとくにあるわけではなく、天性の資質で事を成し得ているケースが多いように感じます。

“鳥人”を毒殺した犯人と密告者の思惑

東野圭吾-鳥人計画-小説-感想

卓越した能力を妬んでの犯行なのか──。

スキージャンプ関係者の犯行ではないかという警察の読みは、意外にも捜査に時間を要する先入観となります。難航する捜査は、なかなか犯人の目星がつけられないことを意味しています。

行き詰る捜査の最中、警察に届いた密告状。

誰のどんな思惑がはたらいているのか。その密告状の信憑性は確かなのか。そして、“鳥人”を毒殺した犯人にはどんな思惑があったのか。

あらゆる疑念がうずまく中、明らかになる犯人の視点で進行する倒叙形式の描写は、読み手にいくつかの推察をもたらすのではないでしょうか。

“鳥人計画”にまつわる真相とは──

東野圭吾-鳥人計画-小説-感想

近年でも日進月歩の勢いで発展しているスポーツ科学。

東野作品に多く登場する科学的見地が、本作でも“鳥人計画”として進行しています。

マッドサイエンティスト的思考の人物は、狂気の沙汰とも思える本音を吐露しますが、あながち間違いではない着眼点も持ち合わせています。そして、その人物がこの計画に携わることにより、周囲の人間のその後の人生が狂っていく様も、東野作品らしい求心力があります。

犯人の動機、死に至る経緯など、いくらか腑に落ちないところはありますが、スキージャンプの魅力や歴史を知り得ることができ、何よりラストの醍醐味に至るまでの全体の構成が秀逸な作品であることは間違いありません。

written by 空リュウ

【小説】湊かなえ「リバース」を読んだ感想・私見

湊かなえ-リバース-小説-感想

イヤミスの名手・湊かなえが男性を主人公として描写した「リバース」。

本作は2015年に刊行され、2017年に主演・藤原竜也でドラマ化されています。

湊作品は女性視点で名を馳せた作品がほとんどですが、本作は著者が初めて男性視点で描写した作品ということでも話題になりました。

過去をたどることで「リバース」するものとは

大学を卒業後オフィス機器販売の会社に就職し、神奈川県をエリアに営業活動に勤しむ深瀬和久。平凡なサラリーマンの深瀬はコーヒーに魅せられ、コーヒーに執着することで自分の居場所を見出そうとします。

構成としては、深瀬の視点から学生時代のゼミ仲間4人の相関関係を描写し、5人の現在と、過去のある出来事が密接に絡む展開になっています。前半部分の布石は淡々とした描写が続くため、やや退屈に感じる展開が続きますが、後半に入って徐々に伏線が回収されていき、湊作品ならではの読後感が味わえます。

過去の出来事から「リバース」した告発文

湊かなえ-リバース-小説-感想

深瀬には口外することができない過去があります。

それは事の重要性によるものであり、また深瀬の人間性がそうさせているともいえます。

「深瀬和久は人殺しだ」

その深瀬の過去にふれたある人物から届く告発文によって、深瀬は過去と向き合う決心をします。そして、その決心がもとになり、核心に迫るストーリーが徐々に展開されていきます。

深瀬の人間性については、読み進めるにつれてつかめていくことができますが、深瀬視点で描写される思考に違和感を感じる読み手は少なくないのではないでしょうか。

特に仲間に対する屈折した心理は、スクールカーストの下位の視点を連想しますが、これに共感できる部分がなければ、文字を追うのが苦痛に感じるかもしれません。

現在から過去へ「リバース」して見えたもの

湊かなえ-リバース-小説-感想

深瀬の決心は未知の過去をたどることを意味しますが、それによって深瀬の知らなかった仲間の過去が明らかになります。

前半の伏線を回収するに至る、深瀬の一元視点で描写される展開は、読み手のミスリードを誘うに十分な効果があります。ただ、登場人物が限定されるぶん、ある程度の予測はつくのかもしれません。

真相が明らかになったあと深瀬がとった決断とは──。もし自分ならどうするか、そう読み手に想起させる描写は、さすがイヤミスの名手と感じざるを得ない巧さです。

written by 空リュウ

【小説】湊かなえ「告白」を読んだ感想・私見

湊かなえ-告白-小説-感想

湊かなえ作品の中でもイヤミスの代表作として名高い「告白」(2008年刊行)。2009年度の本屋大賞受賞によって、本作の知名度は一気に高まりました。

本作は湊かなえデビュー作にして代表作となったことでも知られ、2010年に主演・松たか子で映画化もされています。

※「読後、イヤな気持ちになるミステリ」の略称・俗語。

主観と客観が交錯する“独白”形式の「告白」

S中学校に赴任する1年B組担任・森口悠子の娘・愛美の死に起因した、5人の「告白」。本作は、登場人物の“独白”を一人称の視点で描写し、全6章(第1章と第6章は同一人物)で構成しています。

一人称の独白は叙述トリックで使われるケースもありますが、本作では主観と客観のギャップを描写しています。やや独善的に語られる独白は、数あるイヤミス作品の中でも、湊かなえならではのあと味の悪さです。ほかの湊作品でもいえることですが、心に何かが刺さるような読後感を覚えます。

少年Aと少年Bに宣告する戦慄の復讐

湊かなえ-告白-小説-感想

生徒を前にして担任・森口悠子の告白で幕を開ける本作は、第1章が構成上の本章となっています。この独白が第2章以降の独白に影響を及ぼし、少年Aと少年Bの人生をも揺さぶります。

娘の死について宣告(告白)する森口悠子の復讐劇は、並の神経の少年であれば立ち直れないぐらいの衝撃でしょう。

思い込みによって歪んでいく何か

湊かなえ-告白-小説-感想

一人称の独善的視点によって、章ごとの告白者の主観的な視点と、別の人物から見る主観的な告白(別の告白者から見ると「客観」)にずれが生じています。そのずれはまさに思い込みによるずれですが、それによって少年Aと少年Bの人生は歪んでいきます。

そこに面白さを見出せれば、本作は受け入れられるのではないでしょうか。逆に何も感じないのであれば、嗜好が違うということで片付けてしまうしかありません。

フェイクかリアルか──

湊かなえ-告白-小説-感想

一人称の独白により、所どころにフェイク(虚言)が含まれています。おそらくここがフェイクだろうというのは察しがつくと思いますが、告白者は、相手にリアルだと思わせることで他力本願の陰謀を仕掛けていきます。

その陰謀が引き金になって、徐々に壊れていく大切なもの──。一人称で語られる独白によって、崩壊していく様が告白者視点で描かれています。

個人的にはいくつか釈然としない箇所はありますが、ラストのシーンなどは“物理的な事象がクリアできればリアル、できなければフェイク”という解釈でもいいのかなと不承不承消化しました。

written by 空リュウ

告白 (双葉文庫) 湊 かなえ
created by Rinker

【小説】「東野圭吾」作品│異彩を放つサスペンス3選

東野圭吾-おすすめ-サスペンス-小説

東野圭吾作品の中で異彩を放っているサスペンス3作品

東野圭吾といえばミステリ、というイメージは強いですが、サスペンス系の作品も刊行されています。ほとんどの東野圭吾作品にふれていますが、その中でも異彩を放っている作品をピックアップしてみました。

現実逃避してスリルを味わいたいときにオススメできる、東野圭吾サスペンス3冊。

ふみ込めない領域に挑んだスペクタクル巨編「天空の蜂」

東野圭吾-天空の蜂-サスペンス-ミステリ

“ビッグB”とよばれる大型ヘリを形容したタイトル「天空の蜂」。本作は1995年に刊行、2015年に映画化(主演・江口洋介)されています。

何者かの手によって、爆薬が積載されたビッグBが遠隔操作で奪われ、原発の上空でホバリングするという壮大なサスペンス。犯人が政府に対して要求したものとは──。

陰謀の裏で渦巻く原発に対する遺恨、政府側の非公式な思惑など、巧妙な構成でストーリーを展開していきつつ、同時に原発が抱える問題を世に投げかけた作品でもあります。

刊行されたのは1995年であり、2011年の福島第一原発の事故から遡ると15年も前の作品ということになります。事故を予見していた作品ではないか、という視点からも話題になりました。

工学系の専門用語が頻出するため、苦痛に感じる人も多いかもしれませんが、かなりの時間を取材に費やしたに違いない、その情報量と特異な世界は一読の価値があります。


created by Rinker
松竹ホームビデオ

忍び寄る影が不気味に映るスリル&サスペンス「美しき凶器」

東野圭吾-美しき凶器-サスペンス-ミステリ

東野作品に時おり登場するマッドサイエンティスト。本作でも主要人物のひとりとして登場しています。

ある過去を闇に葬るためのミッションを発端に、トップアスリート4人に迫る大きく不気味な影。超人的な身体能力をもつタランチュラの一挙手一投足に、スピード感があり、スリルが増します。

ミステリ系東野作品に馴れ親しんだ感覚で読んでしまうと、意外な設定と構成に戸惑い、ページが進まない人もいると思います。ただ、本作の醍醐味は、現実離れした展開ではあるものの、隠された過去の事実と次々に起こる殺人に因果があるという点。そして、照準を定めたトップアスリートに迫るタランチュラの動物的な勘から得られるスリルです。そこに東野作品の面白さを見出せるのであれば、本作は楽しめる一冊になるはずです。


特異な世界を描くSF時空サスペンス「パラドックス13」

東野圭吾-パラドックス13-サスペンス-ミステリ

「P-13」とよばれる超常現象によって、男女13人が異次元の世界に。そこは無人の首都東京だった──。

地殻変動や異常気象で徐々に荒廃していく地球の末期のような世界で、サバイバルの共同生活を送るという設定に、好奇心がかき立てられます。何の情報も得られない絶望的な異空間で、いわゆる公共のルールがなく、極限の精神状態に陥る人間の有り様などもリアルに描かれています。ページをめくるスピードも思わず早くなるのではないでしょうか。

別の側面からみると、「天空の蜂」が原発事故を予見していた作品とみるならば、「パラドックス13」は巨大地震や天変地異が日本を襲ったときのVR(バーチャルリアリティ)といえるかもしれません。視覚的に映画化も期待される作品だと思います。

written by 空リュウ

テキストのコピーはできません。