【ミステリ小説】ミスリード必至!おすすめ「叙述トリック」18選

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

ミステリ小説の中でも人気の高い「叙述トリック」作品。

そもそも叙述トリックとは何か──。

ミステリ小説で用いられるトリックの一つで、作中の語り手または地の文によって、読み手の思い込みや先入観を巧みに誘い、ある方向へミスリードさせるテクニックのことをいいます。

いわゆる、アリバイトリックや密室トリックなどの古典トリックとは一線を画し、小説の形式や文体を用いて読み手を欺く手法が多くみられます。代表的なミスリードのテクニックとしては、時系列の入れ替え、作中作、性別・人物の誤認、一人二役(または二人一役)などがあります。

また、フェア・アンフェアが常に隣り合わせの「信頼できない語り手」も叙述トリックでは多く登場します。

ときどき“どんでん返し”を叙述トリックとして紹介している記述をみますが、どんでん返し=叙述トリックというわけではありません。あくまで読み手に先入観を抱かせ、ミスリードを誘うのが叙述トリックです。

叙述トリックが刺さる名作ミステリ7選(+11選)

以下、数ある叙述トリック作品の中でも、インパクトや醍醐味、読後感または余韻を味わえるものを私見で厳選7作品(+11作品)ピックアップしています。評価は個々で異なって当然なので、まずは読んでみることをおすすめします。

「十角館の殺人」綾辻行人 ★★★★★

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1987年刊行。著者デビュー作。

新本格ミステリの先駆けとなった名作。衝撃の叙述トリック作品として、あまりに有名な一冊です。

不朽の名作「そして誰もいなくなった」(アガサ・クリスティー)のオマージュ作品でもあり、関連づけるなら同作も一読することをおすすめします。

“島”の章と“本土”の章で展開されるストーリーが意味するものとは──。

頭をガツンと殴られるような衝撃の一行が待ち受けています。

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫) 綾辻 行人
created by Rinker

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫-クリスティー文庫) アガサ・クリスティー
created by Rinker

「異人たちの館」折原一 ★★★★★

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1993年刊行。2018年本屋大賞発掘部門の「超発掘本!」に選出。

あとがきで著者自身が語っているように、本作は著者渾身の力作。折原一といえば叙述トリックといわれるほど、この分野の名手とうたわれています。

作中作、独白、年譜、関係者インタビューなどテキストを頻出させ、多重文体で読み手を揺さぶり続けます。

過去実際に起きた事件のアレンジ、“異人”の存在、何者かによるモノローグ(独白)、前のめりになる要素がふんだんに盛り込まれた一冊です。

異人たちの館 (文春文庫) 折原 一
created by Rinker

「殺戮にいたる病」我孫子武丸 ★★★★★

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1992年刊行。本作の叙述トリックはミスリード必至の一級品。

巧妙に伏線が張られているものの、一読してそれを読み解くのは至難です。おそらく真相が明かされた瞬間、読み手の思考は停止し、ミスリードを解明するため再読することになるでしょう。

また、本作は、サイコキラーによる猟奇的殺人の描写が、あまりにグロテスクなことでも有名。その是非はさておき、叙述トリック作品としては外せない作品であることは間違いありません。

新装版 殺戮にいたる病 (講談社文庫) 我孫子 武丸
created by Rinker

「アクロイド殺し」アガサ・クリスティ ★★★★★

おすすめ叙述トリックミステリ小説

1926年に発表された不朽の名作。名探偵ポアロシリーズの3作目。

クリスティー作品の中でも後世に多大な影響を及ぼした作品としてあまりに有名です。

本作の叙述トリックは、称賛と批判を同時に受け、二次的な余波「フェア・アンフェア論争」を巻き起こしたことでも周知されています。

本作については、書評などの予備知識はもたずに一読することをおすすめします。

アクロイド殺し (ハヤカワ文庫-クリスティー文庫) アガサ・クリスティー
created by Rinker

「慟哭」貫井徳郎 ★★★★☆

おすすめ叙述トリックミステリ小説

1993年刊行。著者デビュー作。

重厚な描写が多いことで知られる貫井作品の中でも、代表作として名高い深みのある一冊。

連続少女誘拐事件を背景に、“彼”の視点で進行する描写が奇異に映り、読み手を引き込んでいきます。

被疑者検挙に尽力する捜査本部の俯瞰と、新興宗教に心の救いを求める“彼”視点の描写はどこで交わるのか。

叙述トリックもさることながら、著者が届けたいメッセージの余韻が残る秀作です。

慟哭 (創元推理文庫) 貫井 徳郎
created by Rinker

「ハサミ男」殊能将之 ★★★★☆

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1999年刊行。著者デビュー作。同年第13回メフィスト賞を受賞。

インパクトのあるタイトルが目を引きますが、読了後、このタイトルが本作の主旨を端的に示していると感じる作品です。

サイコパスな“わたし”視点の描写に揺さぶられ、伏線に気づきつつも読み手はラストまで翻弄されます。

ハサミ男の犯行を模倣する第三の殺人、その真相を暴くためにシリアルキラーが探偵役をこなすなど、精巧なプロットによって構成されている傑作です。

ハサミ男 (講談社文庫) 殊能 将之
created by Rinker

「迷路館の殺人」綾辻行人 ★★★★☆

おすすめ叙述トリック-ミステリ小説

1988年刊行。綾辻作品“館”シリーズの3作目。

「十角館の殺人」の流れからか、“クローズドサークル”の舞台で起こる“見立て殺人”が本作のプロットです。

そして新味をブレンドしているのが、叙述トリックに絡んでくる“作中作中作”。

エピローグで語られる伏線回収の件は、著者の矜持を感じるフェア・アンフェアの境界線でもあります。ラストの真相究明に迫る談義によって、読み手はもうひとつの衝撃を受けることになります。

迷路館の殺人<新装改訂版> (講談社文庫) 綾辻 行人
created by Rinker

以上があくまで私見による叙述トリック作品の傑作7選ですが、以下の叙述トリック11作品も読了したうえでの厳選7選としています(叙述トリック作品以外のミステリ作品は今回は含まず)。以下の作品も精巧なプロットで構成された名作です。個々の感性によって、マイベストになり得る作品群なので、ぜひ一読することをおすすめします。

「仮面山荘殺人事件」東野圭吾

帯のコピー「スカッとだまされてみませんか」がこの作品の謳い文句。東野作品らしく、読みやすく著者の思惑通りに読み進めてしまう一冊です。

「ある閉ざされた雪の山荘で」東野圭吾

特異な舞台設定で起こる連続殺人。劇中の殺人はどこまでが事実なのか、という疑心暗鬼を抱かせる技巧的な作品です。

「霧越邸殺人事件」綾辻行人

クローズドサークルの幻想的な舞台で次々と起きる見立て殺人。綾辻作品ならではの独特の世界観が読み手を引き込みます。

霧越邸殺人事件<完全改訂版>(上) (角川文庫) 綾辻 行人
created by Rinker

霧越邸殺人事件<完全改訂版>(下) (角川文庫) 綾辻 行人
created by Rinker

「修羅の終わり」貫井徳郎

連続交番爆破事件を背景に、三者視点の展開がどこで交わってくるのか。とりわけ陰鬱とした公安内部の事象が記憶に残る作品です。



「夜歩く」横溝正史

某作と同じ手法が用いられている叙述トリック作品。論点はやはり同作と同じ点に尽きますが、これをどう受け取るかは個々の判断に委ねられます。

夜歩く (角川文庫) 横溝正史
created by Rinker

「蝶々殺人事件」横溝正史

金田一の影に隠れがちな“由利&三津木”シリーズですが、本作はロジカルな本格派。横溝作品特有のおどろおどろしい雰囲気はなく、スマートに読める一冊です。個人的には「本陣殺人事件」よりもこちら。

蝶々殺人事件 (角川文庫) 横溝 正史
created by Rinker

「マリオネットの罠」赤川次郎

赤川作品らしく、全体的に読みやすい一冊。シリアルキラーの存在が際立ち、卓越したプロットによって構成されています。ラストで本作タイトルの趣旨も示されています。

装版 マリオネットの罠 (文春文庫) 赤川 次郎
created by Rinker

「倒錯のロンド」折原一

同作家の十八番そのままに、緻密なプロットで構成された叙述トリック作品。書き手が導くミスリードへ預けるほかありません。


「倒錯の死角 201号室の女」折原一

倒錯シリーズの2作目。常軌を逸した事象の連続に読み手は揺さぶられます。ラストの展開は著者の意向が反映されたものでしょう。

倒錯の死角 (講談社文庫) 折原 一
created by Rinker

「ロートレック荘事件」筒井康隆

書き手の作為によって特異な印象が残る作品。これが受け入れられるか否かは読み手の感性次第でしょう。作品自体は214頁と短くまとめられています。

「星降り山荘の殺人」倉知淳

作者からの挑戦状ともとれるテキストが頻出。叙述トリックを看破してミスリードを回避できるか、一読の価値がある作品です。

新装版 星降り山荘の殺人 (講談社文庫) 倉知 淳
created by Rinker

written by 空リュウ

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【小説】“脳裏に刻まれる”おすすめ「名作ミステリ」25選

【小説】今村昌弘「屍人荘の殺人」を読んだ感想・私見(考察)

今村昌弘-屍人荘の殺人-感想-考察-解説

2017年に刊行された今村昌弘デビュー作「屍人荘の殺人」。

本作は同年の第27回鮎川哲也賞を受賞し、さらに国内ミステリランキング三冠を達成した話題作です。くわえて第18回本格ミステリ大賞も受賞して国内ミステリ計四冠。2019年には主演・神木隆之介で映画化もされています。

※「このミステリーがすごい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「本格ミステリ・ベスト10」

巻頭の“受賞の言葉”で著者が語っている「読んだことのないミステリを」という言葉通り、“予想だにしない展開”に読み手が面食らうのは必至。一読の意思がある場合、書評・感想の類には目を通さず、とにかく読んでみたほうがいいでしょう。

本作「屍人荘の殺人」を考察するうえでネタバレは避けられず、以下はあくまで読了前提の私見です。

異色の本格ミステリ「屍人荘の殺人」

神紅大学ミステリ愛好会に所属するメンバーが、映画研究会の夏合宿に参加するというのが事のはじまり。舞台となっているのは娑可安湖近郊のペンション・紫湛荘です。巻頭の紫湛荘見取り図にくわえ、この設定を提示された時点で、あの傑作ミステリがチラついてしまいます。

本作冒頭の“書簡”で不穏な空気を漂わせ、何か思惑があるのだろうと推測している読み手に、某名作を連想させてしまうと否応にも期待値がアップ。端的にいうと、読み手の心をキャッチした代わりに、この時点でハードルがかなり上がっています。

ある意味そのハードルを越えてくる“予想だにしない展開”というのが、バイオテロによって“ゾンビ・パンデミック”が発生するという奇想天外な事態。それによって登場人物が紫湛荘に籠城するという、本作の舞台設定「クローズドサークル」を完成させています。

予備知識なく本作を手に取った読み手のほとんどが、この奇抜な展開に衝撃を受けるはず。この手のジャンルに精通している場合は、“屍人”というワードである種の展開を想定しているでしょう。

ゾンビ・パンデミックによるクローズドサークル

今村昌弘-屍人荘の殺人-感想-考察-解説

特異集団のバイオテロによってつくられたクローズドサークルという着想は、古典ミステリにふれたことのある読み手からすると斬新すぎる展開といえるでしょう。

冒頭の“書簡”である程度の展開には心の準備ができているとはいえ、ゾンビ・パンデミックという異常事態はミステリの舞台設定としては吹っ切っています。その是非はさておき、この構想はデビュー作らしく思いきりがよく、もはや痛快という域。

ただ、読み進めていくうちに、ゾンビの扱いはあくまでクローズドサークルを形成する条件として割り切っていることも垣間見えます。登場人物はパニックに陥ることはなくかなり冷静で、その心理状態には疑問を感じるほど。あくまでパニックホラーではなく、本格ミステリで勝負するという書き手の矜持がそうさせているのかもしれません。

異例の探偵役・助手役タッグによる本格推理

今村昌弘-屍人荘の殺人-感想-考察-解説

さらに本作の展開が異例であることのひとつに、探偵役のスイッチがあります。

読み手の誰もが、探偵役・明智恭介を中心としてストーリーが展開されていくのだろうと推測しているところで、明智が早々の“退場”。これによって探偵役が剣崎比留子にスイッチします。これも面食らうプロットのひとつです。

もともとの着想が、探偵役・剣崎(女)と助手役・葉村譲(男)のタッグということであれば、退場予定の明智がベタなキャラ設定というのもなるほど頷けます。

探偵役が美少女で、助手役との色恋をほのめかしているあたりはライトノベル感がありますが、助手役であり語り手である葉村視点の描写には、思わずニヤリとする表現もあり、文章力の高さに心地良さを感じます。

本作は話題性のあるダイナミックな仕掛けがひとり歩きしがちですが、そのフックに色褪せない本格推理モノとしても無難に本編を成立させています。トリックそのものに衝撃はありませんが、フーダニット、ハウダニット、ホワイダニットをすべて解き明かし、探偵役がきっちり回収するあたり、その意欲が伝わってきます。

本作に限ったことではありませんが、どうしてもホワイダニットには共感できない部分がでてきてしまうもの。また、異例の舞台設定でもあるため、ハウダニットについてもつっ込みどころが見つかってしまいます。個人的には、犯人の動機、殺害方法、助手役・葉村の独白あたりに違和感を覚えます。

本格ミステリとゾンビ・パンデミックの共存は

今村昌弘-屍人荘の殺人-感想-考察-解説

本作が脚光を浴びている所以は、ゾンビ・パンデミックによるクローズドサークルという斬新な仕掛けにあることはいうまでもありませんが、その是非となると賛否両論でしょう。

過去に例を見ない秀作が登場すると、必ずこの手の論議は起こります。個人的には、オカルトやホラーとミステリは基本別物と捉えているので、本作の気風の良さには脱帽です。もちろんホラー要素のあるミステリというものは存在し、それが面白さを助長する作品として仕上がることもあります。ただ、本格ミステリを求めている読み手からすると、非現実的でロジカルではないものは感情的にちょっと引きます。

本作でいうと、その是非というよりは、ゾンビ・パンデミックの起因となった班目機関の終息と主犯格・浜坂の存在がどうも消化できていません。

大味な事件(バイオテロ)を仕掛けた割に、当該機関の扱いと顛末が雑に映り、尻切れという印象が拭えません。ケレン味たっぷりといってしまえばそれまでかもしれませんが。本作冒頭の流れから察するに、ゾンビ・パンデミックとクローズドサークルの殺人は何らかの関連をもって終息するのだろうと推察した読み手も少なくないはずです。

個人的には、「バイオテロの首謀者・浜坂は何らかの方法で生き残り、(一人二役で)菅野と名乗って紫湛荘に潜入し、私怨によってゾンビを絡めた殺人を犯しつつ、最終的には剣崎の命を狙うという筋立てでは」という見立てが空振りに終わり、読了後の心象が空虚なものに。

読後感を表現するとしたら、前述の通り、ある意味で上がったハードルは越えてきたものの着地を誤った、というのがしっくりくる感覚です。

ただ、個人的な感想は抜きにしても、本作「屍人荘の殺人」は、本格ミステリの要素だけでなく、ユーモアのある表現や微細な心理描写など、四冠を達成するだけの条件を満たした秀作であることは間違いありません。

written by 空リュウ

屍人荘の殺人 (創元推理文庫) 今村 昌弘
created by Rinker

【連続ドラマW】「パンドラIV AI戦争」(主演・向井理)を観た私見・感想

連続ドラマW-パンドラⅣ-感想

WOWOW連続ドラマW「パンドラⅣ AI戦争」(2018年、主演・向井理)は、シリーズ化されている「パンドラ」の4作目にあたる作品です(スペシャルドラマ版は除く)。シリーズを通して脚本を手がけるのは「白い巨塔」などで知られる井上由美子。

パンドラシリーズ1作目から共通しているプロットは、“禁断の箱は、希望の光となるのか、それとも絶望の淵へ沈んでしまうのか”という儚い因果。そして、その利権に群がる人間の欲望も赤裸々に描かれています。

*以下は一部ネタバレを含む私見・感想です。

解き放たれたAI医療「パンドラⅣ AI戦争」

主演・向井理が演じる医師・鈴木哲郎が本作AI医療のキーパーソン。鈴木の開発した医療用AI「ミカエル」が、いわば禁断の箱から解き放たれた“混沌”です。これが本作の“希望の光”となっています。

脇をかためるキャストとして、開発者鈴木を取り込むIT企業代表・蒲生俊平役に渡部篤郎、AI導入に反対する医師会会長・有薗直子役に黒木瞳、鈴木をサポートする看護師・橋詰奈美役に美村里江、弁護士・東浩一郎役に三浦貴大、優秀な心臓外科医・上野智津夫役に原田泰造、毎朝新聞記者・太刀川春夫役に山本耕史という面々。太刀川記者役の山本耕史はパンドラⅠ~Ⅲにも出演している固定キャストです。

今回も主人公となる人物の姓は“鈴木”で、これはⅠから継続。また、ナレーションも引き続き継続出演の山本耕史がつとめています。

パンドラⅣのフレームワークは

連続ドラマW-パンドラⅣ-感想

パンドラシリーズは常に究極のテーマを扱っていますが、本作Ⅳの「AI医療」は、医師の長時間労働、地方の医師不足など、現代社会でも起こっている問題を鑑みても、時代に合ったテーマといえます。

個人的にはパンドラシリーズのテーマは毎回興味深く、連ドラWの中でもとりわけ好みの作品。本作Ⅳも、観る側が期待するクオリティの範疇にうまく収められています。

Ⅰ以降、パンドラシリーズでは利権に絡むパワーバランスがつきものですが、本作Ⅳでも、AI医療推進のために蒲生が厚生労働大臣(升毅)の後ろ盾を得ようとし、医師会会長の有薗がそれを阻止しようとする権力の相関が描かれています。蒲生が闇社会の人間に狙撃されるなど、ダーティーなシーンも。

キャストも相応の顔ぶれでそれぞれが適役。登場シーンが多いことにも比例していますが、渡部篤郎がもつミステリアスさ、三村里江の好演が要所で作風を引き締めています。個人的には、上野医師役・原田泰造の配役も徐々に馴染みましたが。

一方で違和感があったのは“希望の光”の設定。IT企業ノックスグループ代表の蒲生が、鈴木という一人の人間を抱き込んでAI医療で日本を席捲しようとするのは作品の性質上やむを得ない構成ですが、医療用AIミカエルを鈴木単独で開発している様は、非現実的でどうしてもチープに映ります。AI医療の初期段階とはいえ、セキュリティも考慮するとそれなりの規模のシステムになるはずで、ビジュアル的にも相応の開発人員を配置し、小規模ながらもデータセンターぐらいは構えてほしいところ。

“AI戦争”のあとには

連続ドラマW-パンドラⅣ-感想

本作Ⅳでは問題提起の一つとして、「AI診断にもとづく施術方法と、執刀医の上野が判断した施術方法に相違が生まれ、結果患者が死亡する」という事件の経緯が描かれています。

ここで鈴木と上野の間に確執が生まれ、いわゆる「名医といわれる医師の判断さえもAI医療には必要ないのか」というAI医療の体制の是非について問うという流れ。パンドラシリーズらしい着想です。

また、もう一方の側面では「蒲生に対するAI診断が誤診だった」ことも判明し、この事実を鈴木自らが公表しています。AIそのものが意思をもち、失敗を重ねることでAIが自ら学んでいくという、開発者でさえも予期できないプログラム。この仕様ではとても国家プロジェクトとして推進できるものではないとの観点から、“AI戦争の休戦”を落としどころとしています。

「医療用AIは完璧ではなかった」という方向に話をもっていきたいのは理解できますが、強引に感じるこの展開は、ケレン味の利いた演出から突如シャットダウンされたような印象を受け、残念ながらやや粗さが残っています。

エンディングもパンドラシリーズの定番の流れ。“希望の光は結局絶望の淵へ沈んでしまうのか”という描写です。本作Ⅳでも、AI医療が空中分解した状態で、1年後のエピローグが描かれています。

一部ディテールに突っ込むところはありますが、作品全体としては本作Ⅳもクオリティは確か。AIを題材とするテーマは異分野にもあるため、今後のパンドラシリーズでAIモノが再登場するのもアリではないでしょうか。

written by 空リュウ

【連続ドラマW】「石つぶて」(主演・佐藤浩市)を観た私見・感想

連続ドラマW-石つぶて-感想

WOWOW連続ドラマW「石つぶて」(2017年、主演・佐藤浩市)は、ノンフィクション作家・清武英利が書き下ろした「石つぶて 警視庁二課刑事の残したもの」を映像化した作品です。

同著者作品の連続ドラマW映像化は「しんがり」(2015年、主演・江口洋介)に次ぐ2作目。

タブーとされていた外務省の報償費(機密費)が題材になっている点からも、連続ドラマWならではの緊張感のある描写が続く作品に仕上がっています。本作(原作)は実際に起きた外務省機密費流用事件が題材であることから、以下は一部ネタバレを含む表現になっています。

無骨な刑事「石つぶて」がつらぬいた信念とは

警視庁捜査二課第一知能犯情報係──。新たに赴任した係長・警部の斎見(江口洋介)と、その部下である主任・警部補の木崎(佐藤浩市)、この二人の直属の上司である課長・警視正の東田(萩原聖人)が本作を動かす当部署の主要キャストです。

徹底して信念を貫く無骨な刑事の木崎は、他人の意見にほとんど耳を貸さず、ひたすら己の信じる道を突き進みます。芯の通った人物の斎見でさえ拒絶する様は、十分すぎるほど堅物な印象を与えます。とりわけこの二人が枠に収まらないため、年下上司役として舵をとる東田(萩原聖人)の低姿勢で生真面目な面が際立ち、三者の関係が絶妙なトライアングルを描いています。

それぞれの立場から個が放つ存在感

連続ドラマW-石つぶて-感想

折しも九州沖縄サミットが開催されている最中、木崎が足しげく通う元国会議員・溝口(津嘉山正種)から、外務省ノンキャリア職員に贈収賄容疑がかかっていることを知らされます。

過去の苦い経験から上司にも情報を共有しない徹底ぶりの木崎と、木崎がヤマに近づこうとしていることを確信している斎見が動き始めることで、徐々に裏取りの捜査が展開されていきます。

木崎役である佐藤浩市の重厚な存在感は、終始一定の緊張感を保つ礎となり、斎見役の江口洋介の熱演は作品に活気をもたらせています。

この両キャストに劣らず、名演で個を放っているのが疑惑の外務省ノンキャリア職員・真瀬(北村一輝)。仕事に対するそつのなさ、周囲とのコミュニケーション力、女性へのマメさなど、悪徳職員でありながら、デキる男というイメージを北村一輝が見事に演じています。

報償費という名の錬金術

連続ドラマW-石つぶて-感想

捜査の過程で浮上する一ノンキャリア職員の巨額の遊興費。総額10億にものぼる資金はすべて親の遺産であると主張する真瀬を、木崎と斎見が追い詰める取調べシーンは本作の見どころの一つ。

「殺されますよ」

追いやられた真瀬が吐くこの台詞には、思わず息を呑むような凄みがあり、背後にいる大物を想起させる効果があります。

外務省ノンキャリア職員としては権力に忠実で職務も無難にこなすものの、一方では愛人への資金援助や競走馬の購入など、大金を湯水のように惜しげもなく乱費するという二面性。報償費の着服という錬金術に手を染める人間でありながらも、愛人や周囲への気配りができる真瀬は、どこか人間臭さや愛嬌を感じる奇妙な人徳も持ち合わせている人物なのかもしれません。

抗うことができない巨大な壁

連続ドラマW-石つぶて-感想

結局真瀬を横領罪で起訴することはできず、落としどころを詐欺罪にもっていかれるあたりは、現実の事件同様、憤りとやるせなさを感じる本作の核心部分。

木崎の説得も虚しく公判でも真瀬はすべてを語ることはありません。これによって真相は闇に葬られることになり、“石つぶて”たちに抗えない壁が立ちはだかっていることを痛感します。

作中で頻繁に登場する隠語“サンズイ(汚職事件)”が近年減少傾向にあるというのは、浄化されているというよりはむしろ、事が巧妙化されて発覚しづらくなっているのではという邪推にたどり着くのが自然。

ラストに女性刑事・矢倉(飯豊まりえ)が一石を投じる逸話が挿入されているあたり、“石つぶて”の魂が継承されることを願うメッセージとして受けとれます。

written by 空リュウ

【スマホ紛失】「端末を探す」方法と事前対策(Android編)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

仕事でもプライベートでも、なくてはならないツールのスマホ。

電話帳や写真などの個人情報データ、LINEなどのSNSアプリのほか、電子マネーやネットバンキングなどもスマホのアプリを活用する時代です。

もはや個人情報だけではなく、個人資産まで持ち歩いているに等しい時代。そんな重要なツールを失くしてしまったら──。まさかのときのためにセキュリティをかけて万全の対策を講じておいたほうが無難です。

以下は万が一スマホを失くしてしまったときに「追跡して探す方法」と、スマホを失くしてしまったときのための「事前対策」について考察しています。

スマホを失くしたときに「端末を探す」方法と事前にすべき対策とは

電車やバスなどの公共交通機関でのスマホの置き忘れ、飲み会などで酔っ払った際のスマホ紛失など、いろんな理由でスマホを失くしてしまいがちです。

セキュリティ対策を何もせずにスマホを失くしてしまったときの焦燥感は、おそらく相当なものでしょう。後悔しないためにも、万が一失くしてしまったときの対処と紛失前の必須対策を考察しておくべき。以下はAndroid端末の対策ですが、iPhoneでも(名称は異なるものの)やらないといけない作業は類似のものになります。

Google「端末を探す(Find My Device)」を使って追跡

Androidスマホ-紛失対策-追跡

Androidスマホを紛失した際、まず最初にトライすべきはGoogle「端末を探す(別称:Find My Device)」です。

PCから追跡する場合は「 https://android.com/find 新しいウィンドウ 」にアクセスしてGoogleアカウントにログインします(スマホ・タブレットからもアクセス可)。

また、別のスマホやタブレットに、「端末を探す」アプリをインストールしても同様に追跡できます(Google Playからダウンロード可)。

ただし、この機能が使えるのは(失くした)Android端末側の設定が以下の状態になっているのが条件です。そのため、この機能を使うことをあらかじめ想定して、万が一のときの準備をしておく必要があります。失くす前に一度試しておくことをおすすめします。

  • 電源がオンになっている
  • Googleアカウントにログインしている
  • モバイルデータネットワークまたはWi-Fiに接続している
  • Google Playでの表示がオンになっている
  • 位置情報がオンになっている
  • 「端末を探す」がオンになっている

「端末を探す」については、Googleアカウントを同期していればオンの状態になっています(設定については後述)。条件が満たされている場合、Android端末の現在地がマップ上に表示されます。さらに、使用できる機能は以下の3つです。

  1. 音を鳴らす
  2. 端末を保護
  3. 端末データを消去

「端末を探す(Find My Device)」を使って“音を鳴らす”

Androidスマホ-紛失対策-追跡

1つめの機能が「音を鳴らす」ですが、この機能は、失くしてしまった端末の所在地がある程度わかっている場合において有効です。

たとえば、(スマホを失くした可能性のある)訪れた店や場所がわかっている場合、または自宅などで紛失した場合に使える機能です。再生音は高音の電子音で、ボリュームも高めに設定されています。

この機能はAndroid端末が「位置情報オフ」「マナーモード」の状態でも実行することができ、3つの機能のうち、“端末の状態が最低限の条件”で実行できる機能です。

「端末を探す(Find My Device)」を使って“端末を保護”する

Androidスマホ-紛失対策-追跡

2つめの機能「端末を保護」は、いわゆる画面をロックする機能です。

おおよそのユーザーが画面ロック機能は使っていますが、この機能は画面をロックしたうえで「メッセージ」と「電話番号」を表示させることができます。

端末を見つけてくれた相手に、(ロック画面上に)何らかのメッセージを表示し、さらに電話番号を表示させることができるので、端末を手元に戻せる可能性が高まります。表示した電話番号には、ロック画面の状態から発信することができます。なお、画面ロック後も位置情報は機能しているので、マップとも連携しています。

「端末を探す(Find My Device)」を使って“端末データを消去”する

Androidスマホ-紛失対策-追跡

3つめの「端末データを消去」は最終手段です。

紛失した端末が特定できない、または何らかの理由により、手元に戻ってくる可能性がゼロ、などの場合にこの機能を選択したほうがいいでしょう。

あくまで端末側のデータを削除する機能なので、microSDのデータは削除不可です。

いつこの機能を実行する日がやってくるかわからないので、手元に端末があるうちにデータをクラウドや外部デバイスにバックアップしておくべきです。なお、この機能を実行したあとは「端末を探す」機能そのものが使えなくなります。

以下は「端末を探す(Find My Device)」の機能を有効にするための設定手順です。

「端末を探す(Find My Device)」設定手順(1)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

【設定→ロック画面とセキュリティ】

紛失する前に「端末を探す(Find My Device)」が有効になるようあらかじめ設定しておきます。

「設定」から「ロック画面とセキュリティ」に進みます。

「端末を探す(Find My Device)」設定手順(2)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

【ロック画面とセキュリティ→セキュリティステータス「端末を探す」】

「端末を探す」が「OFF」になっていると、3つの機能すべてが実行できないので「ON」にします(位置情報のON/OFFとは別物)。

この機能を「OFF」にしていると、「音を鳴らす」ことさえもできなくなるので、「端末を探す」は常時「ON」の状態にしておいたほうがいいでしょう。

「端末を探す(Find My Device)」設定手順(3)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

【ロック画面とセキュリティ→セキュリティステータス「端末を探す」】

位置情報がオフになっている場合、「位置情報がOFFです」と表示されています。

位置情報を「ON」にすることで「端末を探す」が機能し始めます。

位置情報がオフの状態では機能しません。ただ、電池の消費を抑えたい場合は、小まめにON/OFFを使い分ける必要があります。

「端末を探す(Find My Device)」設定手順(4)

Androidスマホ-紛失対策-追跡

【ロック画面とセキュリティ→プライバシー「位置情報」】

位置情報を「ON」にしたあと、位置情報の「モード」を確認します。

モードが「高精度」または「バッテリー節約」に設定されていないと「端末を探す」の機能で、端末の現在地が特定できません。

「機器のみ」を選択すると、「端末を探す」で位置情報が特定できなくなり、マップ上の端末現在地が表示されません。

事前対策(1) PC版LINEのインストール

Androidスマホ-紛失対策-追跡

スマホを失くす前にやっておくべき対策ですが、LINEを使っているユーザーはPC版をインストールしておいたほうが無難でしょう。

当然ながらスマホを失くしてしまうと誰にも連絡できなくなります。失くしたスマホを探すための連絡、または、その後の予定についての連絡など、何らかの連絡は必須のはずです。

あとになって事の重大さに気づくというのはよくあることですが、スマホの紛失も同様。なす術なしの状態になると途方に暮れてしまうでしょう。

設定としては、「 https://line.me/ja/download 新しいウィンドウ 」からPC版をダウンロード後インストールし、「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインします。

その際、初回ログイン時は、「本人確認」のため、スマホ版LINEに認証番号が表示されます。その認証番号をPC版LINEに入力してログイン認証をクリアする必要があります。手元にAndroid端末があるうちにこのログイン認証をやっておかないと、(初回認証番号はスマホに表示されるので)失くしてしまったあとではPC版LINEは利用できません。

「PC版LINEの初回ログイン時は、Android端末を使った本人確認(ログイン認証)が必須」ということを忘れずに。

事前対策(2) 画面ロック機能の設定

【ロック画面とセキュリティ→機器のセキュリティ「画面のロック」】

Androidスマホ-紛失対策-追跡

Android端末を失くしてしまったあとでも「端末を探す」機能を使って「端末を保護(画面ロック)」することはできますが、セキュリティ対策として常時「画面ロック機能」を設定しておいたほうがいいでしょう。

認証方法は「パターン」「ロックNo.」「パスワード」のいずれかを好みで選択できます。どのセキュリティについてもいえることですが、誰にでも突破できそうな安直な設定は避けるべきです。

また、合わせて「指紋認証」も設定しておくと、セキュリティをより強化することができます。

事前対策(3) Android端末データのバックアップ

Androidスマホ-紛失対策-追跡

スマホを使っている以上、端末の紛失云々にかかわらず、定期的なデータのバックアップは必須の作業です。

面倒くさいからまた今度‥となりがちですが、いつ何が起きるかわからないので、やはり端末のデータはできるだけマメにバックアップすべきです。

バックアップも一つだけではなく、クラウドとmicroSD、さらにPCやHDDへの保存など、できるだけ複数個所にバックアップしておくべきです。

これら一連の事前対策をやるかやらないかは、端末を失くしてしまったときにはじめて気づく、自らの“危機管理能力”次第かもしれません。

written by 空リュウ

【ビジネス書】ロバート・キヨサキ「金持ち父さん貧乏父さん」を考察

金持ち父さん貧乏父さん-解説考察(要約/解説)

投資家ロバート・キヨサキの著書「金持ち父さん貧乏父さん」(初版2000年刊行)。本作は、全世界で3,000万部を突破した大ベストセラーのビジネス書として広く知られています。

日系四世のロバート・キヨサキは、投資家でありビジネスも成功させた実業家。公認会計士の妻との共著で本作を出版しています。

できるだけ若いときに読んだほうがいいといわれる一冊ですが、著者が啓発する「お金に対する考え方」は一般的な観念を覆すインパクトがあります。ただ、個人的には、必ずしもすべてを受け入れる必要はなく、取捨して消化することで個々の良作となり得ると考えます。

金持ち父さんが教える「お金を自分のために働かせる方法」とは

本作は著者の幼少期のエピソードをはさみながら、お金に対する考え方を啓蒙しています。挿入されているエピソードは、金持ちの考え方を“金持ち父さん側の流儀”とし、中流以下の人の考え方を“貧乏父さん側の流儀”としてわかりやすい表現で掲示しています。

金持ち父さんは友人マイクの父親、貧乏父さんは実の父親という設定は、読み手に対する訴求力としてこのうえない効果を生んでいます。

「お金のために働くのではなく、お金を自分のために働かせるのだ」という掲示をどう解釈するかで、本作の評価はまったく異なるものになるでしょう。

以下は作中の描写を引用しつつ、金持ち父さんの持論を私見で考察しています。

ラットレースから抜け出すために

金持ち父さん貧乏父さん-解説考察(要約/解説)

本作で頻出するキーワード「ラットレース」。貧乏父さん側を形用しているワードですが、いくつか登場するワードの中でももっとも記憶に残るもののひとつ。

ラットレースとは、いわゆる“会社のために”働き、“利益を生まない”資産(負債)の支払いに日々追われ、あたかもそれが人生のセオリーであると思い込んで生活し続けている状態を指しています。

「朝起きて、仕事に行き、請求書を支払う、また朝起きて、仕事に行き、請求書を支払う……この繰り返しだ。そのあとの彼らの人生はずっと恐怖と欲望という二つの感情に走らされ続ける。そういう人はたとえお金を多くもらえるようになっても、支出が増えるだけでパターンそのものは決して変わらない。これが、私が『ラットレース』と呼んでいるものなんだ」

「金持ち父さん貧乏父さん」筑摩書房 P67抜粋

ラットレースから抜け出すためには、頭をつかってお金を生み出す方法を考えないといけないと金持ち父さんは語っています。また、金持ちになりたければ、お金について勉強しないとお金は出ていくばかりだ、とも。

資産と負債の違いを知る

金持ち父さん貧乏父さん-解説考察(要約/解説)

本作で金持ち父さんが教える“一般的な観念との決定的な差異”ともいえるのが、「資産と負債の違いを知る」という訓示です。

大方はまず金持ち父さんのこの着眼点にインパクトを受けるでしょう。(一般的な観念で)資産だと思って購入したものが実はそれは資産ではない、と指摘されれば当然です。

金持ちは資産を手に入れる。中流以下の人たちは負債を手に入れ、資産だと思いこむ

「金持ち父さん貧乏父さん」筑摩書房 P92抜粋

作中では、数字の入っていないシンプルな損益計算書と貸借対照表を例として挙げ、金持ち父さんの持論を展開しています。

端的に示した要点としては以下がもっともわかりやすい一文。

資産は私のポケットにお金を入れてくれる

負債は私のポケットからお金をとっていく

「金持ち父さん貧乏父さん」筑摩書房 P96抜粋

利益を生むものが資産、単純に支出でしかないものは家であろうが車であろうがすべて負債。逆に、同じ不動産でも損益計算書の売上高として計上できる(利益を生む)不動産の購入などは資産という扱いです。

仮に出世して収入が増えたとしても、そのぶん支払うべき所得税が増え、さらにクレジットカードなどの支出も増加すれば、それは本作では“貧乏父さん”ということになります。

一方、金持ちになるためには、資産と負債の違いを知り、支出を抑えながら(利益を生む)資産に投資することが最善の道だと語られています。

自分のビジネス(本当の資産)を持つ

金持ち父さん貧乏父さん-解説考察(要約/解説)

中流以下の人の大半が「余裕がないから危険を冒せない」という理由でいまの仕事にしがみついているしかない、という例えは至極もっともです。

金持ち父さんは「収入のあるいまの仕事を続けつつも、利益を生む“本当の資産”を得るために、“自分のビジネス”を築くべきだ」といっています。

「自分のビジネス」とは、たとえば株式投資であり、不動産投資、または著作権ビジネスなどの権利収入など、自分がその場にいなくても利益を生み出すビジネスを指しています。

つまり、いまの仕事で蓄えたお金で負債(利益を生まないもの)を買う前に、まずは「自分のビジネスに投資し、その自分のビジネスから得た利益で(キャッシュフローが潤ってきたときに初めて)ご褒美としてぜいたく品(車など)を買うべきだ」というのが金持ち父さんの教えです。

中流以下の人は「自分のビジネスへの投資は危険が多すぎる」という理由で敬遠しがちだと指摘しています。しかし、危険なのは投資そのものではなく、「お金に関する知識(ファイナンシャル・インテリジェンス)が不足していることが危険なのだ」と、作中で金持ち父さんは一貫して持論を展開しています。

ファイナンシャル・インテリジェンスを学ぶ

金持ち父さん貧乏父さん-解説考察(要約/解説)

前述のとおり、金持ち父さんがとりわけ強調しているのが「ファイナンシャル・インテリジェンスを身につけなさい」という点です。これはつまり、「お金に関する知識を習得しなさい」ということ。ひいては、それがラットレースから抜け出すことにつながると語っています。

金持ち父さんがいうには、ファイナンシャル・インテリジェンスは4つの専門的分野の知識から成り立っているとのこと。

  1. 会計力……ファイナンシャル・リテラシー(お金に関する読み書き能力)。数字を読む力。
  2. 投資力……投資(お金がお金を作り出す科学)を理解し、戦略を立てる力。
  3. 市場の理解力……需要と供給の関係を理解し、チャンスをつかむ力。
  4. 法律力……会計や会社に関する法律、国や自治体の法律に精通していること。

要約して羅列するとむずかしく感じますが、これらは、「お金に対してより多くの選択肢をもって合法的かつ合理的に対処できるようになりなさい」という掲示。それは目の前に巡ってきたチャンスをいかにつかみとるかということでもあり、自分の経済状態を好転させるためには何が必要かを考えることでもあり、お金に関する問題を解決するために創造力を働かせることでもあります。

ファイナンシャル・インテリジェンスを習得してラットレースから抜け出したいと考えている人は、失敗を恐れてはいけないというのが金持ち父さんの持論です。失敗(損失)は必然であり、失敗から多くを学ぶという、いわば啓蒙としては至極当然な教えにもふれています。

失敗から学ぶ意思がない人や損失を恐れる人、またはリスクをとりたくない人は、金持ち父さんの教えを実践する必要はないでしょう。個人的にはそれらを否定するつもりはありませんし、むしろ、共感するところがない人にとっては、本作でいう貧乏父さんの道を歩んだほうが幸いなのかもしれません。

written by 空リュウ

【アンチエイジング】亜鉛不足を補う食べ物(体調改善・美肌&育毛効果)

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

“亜鉛不足はさまざまな健康障害を引き起こす──”。

亜鉛欠乏症というワードも聞いたことがあるかもしれません。今や現代人の多くが亜鉛不足といわれています。

まずはじめに、亜鉛とは──。

亜鉛は五大栄養素の一つ、「ミネラル」に属します。三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)が体内のエネルギー源・組織をつくる働きをするのに対し、ビタミンとミネラルは体の調子を整える働きをしています(ビタミンとミネラルを加えて五大栄養素)。

ミネラルがビタミンと異なるのは、体の構成成分にもなっているという点。一般的によく知られているミネラル成分にカルシウムや鉄がありますが、それぞれ骨の栄養素と赤血球の栄養素になっています。人間の体に必要な「16種の必須ミネラル(亜鉛含む)※」は、体内でつくることができないため、食品などから絶えず摂取する必要があります。

亜鉛は体内に約2gあり、主に骨格筋・骨に存在する成分ですが、他にも皮膚、肝臓、腎臓、前立腺などの多くの臓器に存在しています。亜鉛が不足すると、「味覚障害」「食欲不振」「発育不全」「肌荒れ(皮膚炎)」「脱毛」「免疫力低下」「貧血」「(ケガの)治癒遅延」「生殖機能低下」「糖尿病」など、さまざまな症状が現れるといわれています。

亜鉛はタンパク質の合成に必要な成分でもあり、とりわけ細胞の新陳代謝が活発な局面で必要とされています。

※主要ミネラル=カルシウム・リン・カリウム・硫黄・塩素・ナトリウム・マグネシウム、微量ミネラル=鉄・亜鉛・銅・マンガン・クロム・ヨウ素・セレン・モリブデン・コバルト。

亜鉛不足を解消して体調改善(しみ・しわ予防、美肌、育毛、免疫力・精力アップ)

「亜鉛は体内でつくることができないため食べ物から摂取するのが必須」というのは前述のとおりですが、そもそも「亜鉛は吸収率(30%程度)が良くない」というのを知っておく必要があります。いかに効率良く、継続的に摂取できるかというのが重要になります。

ただ、注意すべきは過剰摂取。手っとり早いという点から、亜鉛不足解消をサプリなどに頼って一度に大量に摂取すると、過剰摂取となって嘔吐・下痢・善玉ココレステロール低下などを引き起こすことにつながります。そのため注意喚起として、厚生労働省から一日当たりの推奨摂取量も公表されています。あくまで(食事によって)食べ物から“一定量を継続的に摂取する”ことを心がけたほうがいいでしょう。

一日あたりの「亜鉛」推奨摂取量(過剰摂取を抑止)

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

各栄養素の過剰摂取を避けるため、成分ごとに一日当たりの推奨摂取量を厚生労働省が策定しています。

亜鉛の推奨摂取量は以下となっています。

  • 一日当たりの「亜鉛」推奨摂取量

出典:厚生労働省策定「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」

【男性】

1~2歳:3mg│3~5歳:4mg│6~7歳:5mg│8~9歳:6mg│10~11歳:7mg│12~14歳:8mg│15~17歳:10mg│18~29歳:10(40)mg│30~49歳:10(45)mg│50~69歳:10(45)mg│70歳以上:9(40)mg

カッコ内は耐用上限量(18歳以下も耐用上限量あり)

【女性】

1~2歳:3mg│3~5歳:4mg│6~7歳:5mg│8~9歳:5mg│10~11歳:7mg│12~14歳:8mg│15~17歳:8mg│18~29歳:8(35)mg│30~49歳:8(35)mg│50~69歳:8(35)mg│70歳以上:7(35)mg│妊婦(付加量):+2mg│授乳婦(付加量):+3mg

カッコ内は耐用上限量(18歳以下も耐用上限量あり)

亜鉛を多く含む食べ物(100g当たりの亜鉛含有量)

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

以下は食品100g当たりの亜鉛含有量です。比較的亜鉛を多く含む食品をピックアップしています。過剰摂取を避け、一日あたりの推奨摂取量を目安として、一定量を継続的に(小まめに毎日)摂取することを心がける必要があります。

  • 食品100g当たりの「亜鉛」含有量(単位:mg)

【穀類】
アマランサス:5.8│焼きふ:2.2│オートミール:2.1│とうもろこし(玄穀):1.5│スパゲティ(乾麺):1.5│マカロニ(乾麺):1.5│もち:1.4│コーンミール:1.4│ライ麦パン:1.3│大麦(押麦):1.2│白玉粉:1.2│肉まん:1.1

【豆類】
凍り豆腐(乾):5.2│えんどう豆(塩豆):3.6│きな粉:3.5│大豆(乾):3.2│ひよこ豆フライ:2.7│フライビーンズ:2.6│油揚げ:2.4│あずき(乾):2.3│ゆば(生):2.2│大豆(ゆで):2.0│納豆:1.9│ひよこ豆(ゆで):1.8│がんもどき:1.6│えんどう豆(ゆで):1.4│納豆(ひきわり):1.3│厚揚げ/生揚げ:1.1│あんこ(こしあん):1.1│いんげん豆(ゆで):1.1

【種実類】
松の実:6.0│ごま:5.9│カシューナッツ:5.4│アーモンド:4.4│バターピーナッツ:3.1│らっかせい:3.0│くるみ:2.6│ピスタチオ:2.5

【魚類】
煮干し:7.2│たたみいわし:6.6│いかなご:3.9│ふかひれ:3.1│かつおぶし:2.8│うなぎ:2.7│いわし(みりん干):2.3│あんこうのきも:2.2│いわし(油漬):2.1│ししゃも:2.0│わかさぎ:2.0│さより:1.9│いわし(丸干):1.8│さば(水煮缶):1.7│いわし(焼き):1.6│身欠きにしん:1.3│あゆ(焼):1.2│しらうお:1.2│しらす干し:1.2│めざし:1.2│いわし(生):1.1│にしん:1.1│ほっけ(生):1.1│あじ(焼):1.0│かれい(子持ち):1.0│さば:1.0│さわら:1.0

【魚介類】
牡蠣(生):13.2mg│するめ:5.4mg│ほや:5.3│かに缶:4.7│たいらがい:4.3│かに(たらばがに・殻付):4.2│干しえび:3.9│かに(毛がに・殻付):3.8│たらこ:3.8│しゃこ:3.3│かに(ずわいがに・殻付):3.1│めんたいこ:2.7│ほたて(ひも付):2.7│さざえ:2.2│すじこ:2.2│いくら:2.1│しじみ:2.1│うに:2.0│いか(焼):1.9│粒うに:1.9│伊勢えび:1.8│ほたて(貝柱):1.8│ほっき貝:1.8│いかの塩辛:1.7│はまぐり:1.7│たこ:1.6

【肉・卵類】
ビーフジャーキー:8.8│豚レバー:6.9│牛肩肉:4.9│牛肩ロース:4.6│牛ひき肉:4.2│たまご(卵黄):4.2│コンビーフ缶:4.1│ローストビーフ:4.1│牛もも肉:4.0│サラミ:4.0│牛レバー:3.8│牛リブロース:3.6│牛ランプ:3.4│マトン:3.4│鶏レバー:3.3│牛ばら肉:3.0│牛サーロイン:2.8│牛ひれ肉:2.8│牛たん:2.8│鶏砂ぎも:2.8│豚肩ロース:2.7│牛ミノ:2.6│豚ひき肉:2.5│鶏はつ:2.3│生ハム:2.2│牛はつ:2.1│豚ひれ肉:2.1│豚もも肉:2.0│豚たん:2.0│豚ばら肉:1.8│フランクフルト:1.8│ベーコン:1.8│豚ロース:1.6│鶏もも肉:1.6│ハム(ボンレス):1.6│ウインナー:1.4│たまご:1.3

【乳製品】
パルメザンチーズ:7.3│脱脂粉乳(粉):3.9│プロセスチーズ:3.2│カマンベールチーズ:2.8│加糖練乳:0.8│クリームチーズ:0.7│アイスクリーム(高脂肪):0.5│カッテージチーズ:0.5│普通牛乳:0.4

【野菜】
切干大根:2.1│そら豆:1.9│かんぴょう:1.8│とうがらし:1.5│えだまめ:1.3│しそ:1.3│たけのこ:1.2│グリンピース:1.0│しその実:1.0│とうもろこし:1.0│パセリ:1.0

【飲み物】
ミルクココア(粉):2.1│紹興酒:0.4│豆乳:0.3

【調味料】
ドライイースト:3.4│カレー粉:2.9│酒粕:2.3│オイスターソース:1.6│粒入りマスタード:1.4│みそ:1.1│こしょう(黒):1.1│からし:1.0│しょうゆ(濃口):0.9│こしょう(白):0.9│わさび(ねり):0.8│しょうゆ(薄口):0.6│さとう(黒):0.5

亜鉛と相性の良い食べ合わせ(吸収率アップ)

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

亜鉛はそもそも吸収率が30%程度であるため、含有率の数値を額面通り鵜吞みにすることはできません。そこで、効率良く摂取するために、吸収率をアップさせてくれる食品と食べ合わせることをおすすめします。

その代表が「クエン酸」です。クエン酸はキレート作用によって、ミネラル成分を包み込んで吸収しやすい形に変えてくれる働きをもっています。亜鉛を摂取する際、クエン酸を多く含む「レモン・グレープフルーツ・オレンジ」などの柑橘類や「梅干し」などと食べ合わせると吸収率がアップするといわれています。

また逆に、吸収を阻害する物質も存在するため、摂取の際は念のため注意が必要です。

成分としては食物繊維、タンニン、フィチン酸、ポリリン酸が、亜鉛の吸収阻害物質といわれています。食物繊維は亜鉛を吸収する性質があり、タンニン、フィチン酸、ポリリン酸は、亜鉛と結合してしまいます。穀類・豆類は食物繊維、コーヒー・紅茶・緑茶・ワインなどはタンニン、加工食品はフィチン酸とポリリン酸を含むものが多いため、亜鉛の吸収率は高くないと心得ておくほうがいいでしょう。そもそもの亜鉛の吸収率が低いのは、これらの要因が影響しているためです。

食後のコーヒーというのをルーティン化させている人も多いと思いますが、食後すぐにコーヒーを飲むのは亜鉛の吸収阻害になるので控えたほうがいいでしょう。飲むなら食後1~2時間空けるのがベターといわれています(緑茶・紅茶も同様)。

また、喫煙と飲酒も亜鉛を消費するため、亜鉛不足を誘発します。

タバコを吸うと、体内に取り込まれる有害物質を排出する際に亜鉛が消費され、お酒(アルコール飲料)を飲むと、体内に取り込まれたアルコールを分解する際に亜鉛が消費されます。ヘビースモーカー、酒好きの人は亜鉛不足を危惧したほうが無難です。

しみ・しわ予防、美肌、育毛、不妊症対策にも

アンチエイジング-亜鉛不足-食べ物

亜鉛は「抗酸化作用」にも一役買っています。

人間の体は酸素を取り込むことで食べ物からエネルギーをつくり出していますが、同時に活性酸素も発生させています。活性酸素は体内に侵入した細菌やウイルスを撃退する役目を担っていますが、過剰に発生すると細胞を傷つけ、老化・動脈硬化・ガン・しわ・しみの原因になるといわれています。

亜鉛は、この活性酸素の過剰発生を抑制する働きも担っています(抗酸化作用)。つまり、亜鉛を摂取することによって、「アンチエイジング」「動脈硬化予防」「ガン抑制」にも一定の効果が見込めることになります。

女性は特に、過度なダイエットや菜食主義などによって慢性的に亜鉛の摂取不足といわれています。当然ながら体内の亜鉛が不足すると、しわ・しみが発生する原因となり得るため、日ごろからコンスタントに亜鉛を摂取することが必要です。

また、亜鉛はタンパク質の合成にも必要な成分でもあるため、タンパク質(アミノ酸)で構成されている皮膚・髪は直接影響を受けることにもなります(亜鉛はアミノ酸を髪の主成分であるケラチンに変える働きをする)。

「肌にハリ・ツヤがなくなった」「髪にコシがなくなった」「抜け毛(薄毛)が気になる」というのは、成人男性・成人女性共通の悩みとして常に上位にランクしています。

これらはタンパク質不足であり、タンパク質を合成するために必要な亜鉛が不足しているのが原因であるといわれています。

他にも、男性の場合、亜鉛は前立腺や性腺にも含まれ、性ホルモンの合成や精子の生成に深く関わっており、亜鉛不足は不妊症にも影響しているとみられています。

これらすべての項目に対して過度に神経質になる必要はありませんが、亜鉛不足が招く症状を心得ておくことは、いずれ何らかのプラスにはなるはずです。

written by 空リュウ

【スマホ充電】バッテリーの寿命を長持ちさせるコツ

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

スマホのバッテリーとして欠かせない「リチウムイオン電池」。繰り返し充電ができるうえにコンパクトで軽く、高い電圧を供給できる点が特徴です。その特性からスマホ以外にもPCや各種モバイル端末など用途は様々。リチウムイオン電池の性能は進化していますが、使い方によっては充電能力の劣化が早くなってしまいます。

充放電サイクル数(放電後の充電回数)が増えると劣化するのは必然ですが、良好な状態を維持して長く使うためには、効果的な充電方法と、やってはいけないNG充放電(※)について知っておく必要があります。

※本記事の「放電」は、電池から電流が流れ出ることも含みます。

スマホバッテリー(リチウムイオン電池)の寿命を延ばす充電方法

使い切ってからフル充電したほうが電池の寿命を延ばすという話を聞いたことがあるかもしれません。これはニッケル水素電池の特性である「メモリ効果(※)」を言い表したもの。リチウムイオン電池は、ニッケル水素電池とは異なり、メモリ効果がないので、この論理は当てはまらないことになります。

※前回の充電ポイントを記憶し、次回からその充電ポイントで放電電圧が下がる傾向をいいます。

また、リチウムイオン電池の一般的な充放電サイクル数は500回(※)とみられています。これは充電ケーブルに接続した回数やフル充電回数を指しているのではなく、0~100%の充電を1サイクルとして、分割した充電(継ぎ足し充電)であっても累計の充電量でカウントしていくという数値の指標です。

※500回を超えるあたりから充電可能容量が50~70%になると推測されています(使い方によって差異あり)。

くわえて、「充放電深度」についても知っておく必要があります。バッテリー容量に対して“どれくらい使って、どれくらい充電したか”を示すのが充放電深度ですが、これが深ければ深いほどリチウムイオン電池の劣化を早めるとみられています。

これらをふまえたうえで、できるだけスマホバッテリーの劣化を防ぎ、寿命を延ばす充放電を行うことをおすすめします。

フル充電せず、60~70%の充電量で止める

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

フル充電しないと不安になるという心理は働くと思いますが、100%に達する過充電はバッテリーの劣化を早める一因となります。

フル充電(100%)に達した時点で過充電を防止する(充電を行わない)というリチウムイオン電池がスマホバッテリーにも搭載されていますが、バッテリーの延命を施したいなら、60~70%程度で充電を止めたほうが無難です。

高温環境での充放電を避ける

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

高温環境で充放電することもバッテリーの劣化を早める一因となります。高温環境とは、夏場などの気温が高い環境(推奨:35℃以下)は当然ですが、スマホ端末そのものが高温になっている状態も含みます。

充電しながら多少スマホを使うことは大きく影響しませんが、負荷のかかるアプリの起動、特に動画アプリやゲームアプリなどを起動させながら充電するのは避けるべきです。負荷をかけ続けると熱を帯びて高温状態となります。

もともとリチウムイオン電池は熱に弱いので、高温状態での充放電は著しいバッテリー劣化を招く要因になります。

充放電深度が深くならないように気をつける

スマホ充電-バッテリー寿命長持ち

前述のとおり、「充放電深度」とは、“バッテリー容量に対してどれくらい使って、どれくらい充電したか”を示す指標です。この振れ幅をできるだけ浅くすることを心がける必要があります。

つまり、“一度に放電する量をできるだけ少なくし、一度に充電する量をある程度で抑える”ことが、リチウムイオン電池にはやさしく、ひいてはバッテリーの寿命を延ばすことにつながります。

あくまで理想ですが、バッテリー残量30%以上を常時保ち、MAX充電を70%未満にすることを心がけると、バッテリーの能力を極端に劣化させることなく長く使い続けることができます。

0% ━━常時残量━━ 30% ━━━充電量━━━ 70% – – – 非充電域 – – – 100%

大切なスマホに高いパフォーマンスを維持してもらうためにも、緊急事態などを除き、バッテリー残量30~70%の間で小まめに充放電を繰り返して使用することをおすすめします。

written by 空リュウ

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】バッテリーの減りが早い?(電池長持ちのコツ)

ドラマ-リバース-湊かなえ-藤原竜也-感想-第1話関連記事:【Xperia X/XZ系】アプリの無効化(電池長持ちのコツ)

Anker PowerPort 2 Elite (USB 急速充電器 24W 2ポート)
created by Rinker

【小説】我孫子武丸「殺戮にいたる病」を読んだ感想・私見(考察)

我孫子武丸-殺戮にいたる病-感想-考察-解説

1992年に刊行された我孫子武丸「殺戮にいたる病」(新装版2017年刊行)。

本作は叙述トリックの傑作として必ず挙げられるほど名高い作品です。

本作の叙述トリックは巧妙なプロットをもとに構成されており、ミスリードしたままラストまで読み進めることは必至。そして、真相が明かされた瞬間、おそらく思考は停止するでしょう。

また本作を語るうえで避けられないのが、サイコキラーが次から次へと猟奇的殺人に手を染めていく過程で、その描写があまりにグロテスクなこと。叙述トリック、グロ描写、両面においてかなりの衝撃を受ける作品であることは間違いありません。

以下は、「殺戮にいたる病」の叙述トリックを推考するため、あくまで読了前提としてネタバレで考察しています。

巧妙に人物誤認のミスリードを誘う傑作「殺戮にいたる病」

本作の構成として、蒲生稔、蒲生雅子、樋口の三者視点でストーリーが展開されていますが、このうち稔視点と雅子視点の相関が叙述トリックの肝となっています。

そのうち稔の人物像については、冒頭にエピローグを挿入し、稔=殺人犯である事実を明かしたうえでサイコパスな雰囲気を漂わせています。本作の心臓ともいうべき稔という人物を、とりわけ特異な存在として読み手に印象づけようとする作為がうかがえます。

ほとんどの読み手は、第一章の雅子視点の描写によって、冒頭から「蒲生稔=雅子の息子」とミスリードするはずです。ここに本作の叙述トリックである人物誤認トリックが仕掛けられています。

樋口視点のパートは全体を俯瞰する役割を担っているので、本作の叙述トリックとなっている蒲生家の人物誤認とは直接関係していません。

蒲生家の人物誤認(1) 誤「稔=息子」 / 正「稔=夫」

我孫子武丸-殺戮にいたる病-感想-考察-解説

前述のとおり、本作で読み手がミスリードする人物誤認トリック、それは「稔=雅子の息子」という先入観。これが、正しくは「稔=雅子の夫」です。

読み手の多くは稔=大学生と誤認しますが、稔が大学関係者であることをほのめかしている伏線は作中にいくつか張られています。

稔が試験のために大学へ出かけたのが昼食を終えてからだったので、雅子は二時頃になって息子の部屋へ入った。

講談社文庫 新装版 第二章 3 二月・雅子 P51抜粋

人物誤認のミスリードをしている場合、“大学生の息子が大学へ出かけたあと、雅子は息子の部屋へ入った”と解釈するはずです。作中の事実は、“大学助教授の夫・稔が大学へ出かけたあと、雅子は息子の部屋へ入った”です。

「稔さん。大学はどうしたの?」
「……ちょっと熱っぽいから。どうせ授業は一つしかなかったし。前期は皆勤した講義だしね、一回くらい休講しても構わないさ」

講談社文庫 新装版 第三章 2 前年~一月・稔 P70抜粋

同じく人物誤認のミスリードでこの会話を解釈すると、“雅子”と“大学生の稔(息子)”の会話になりますが、実際は“容子(稔の母)”と“大学助教授の稔(雅子の夫)”の会話です。学生の側からも解釈できる内容ですが、“休講する”という立ち位置は教鞭をとる側の人間であることをほのめかしています。

「オジンってのを訂正したら、考えてやってもいい」
「分かったわ──お・じ・さ・ま」
 彼は思わず吹き出した。面白い娘だ。

講談社文庫 新装版 第三章 2 前年~一月・稔 P78抜粋

おそらく多くの読み手がここで違和感を覚えるはずです。ミスリードしている場合、少女から見れば大学生の稔はオッサンというという見立てに不自然さはありません。しかし、大学助教授の稔は43歳なので、少女の発した言葉はきわめて自然といえます。ミスリードに気づくかどうかは別として、この描写は伏線ではないかと推察する読み手は少なからずいるはずです。

蒲生家の人物誤認(2) 誤「母=雅子」 / 正「母=容子」

我孫子武丸-殺戮にいたる病-感想-考察-解説

雅子視点のパートは、“稔=雅子の息子”という人物誤認のミスリード描写が主となっていますが、それとは別に、“母=義母(容子)”の存在をほのめかす伏線もいくつか存在します。

そこに違和感を覚えれば、人物を誤認していることに気づけるかもしれません。

夫の給料は、贅沢を言わないかぎり、彼女が働きに出る必要のないほどはあったし、彼がもともと両親と住んでいた一軒家も、五年前に義父が他界してからは夫の名義となっている。

講談社文庫 新装版 第一章 1 二月・雅子 P12抜粋

雅子視点で夫の両親との同居について描写されていることから、義父の他界が掲示されているものの、義母については明示されていません。これはつまり、義母は存命で同居していることを意味します。

母と娘と一緒に作ったおせちを食べ、年賀状を見たりテレビを見たりしているうちにもう夕食の時間だ。

講談社文庫 新装版 第四章 3 二月・雅子 P114抜粋

三人称描写として見過ごしがちですが、この一文は雅子視点の伏線です。「母と娘と」という描写は、雅子視点からみると、「義母・容子」と「娘・愛」と“三人でおせちを作った”ということになります。

雅子はみんなが揃ったある日の夕食で、まず娘の愛に、それとなく旅行の計画を持ち出した。
「ねえ、愛ちゃん。温泉なんか、行きたいわねえ」
「そうねえ」と娘はさほど乗り気でもなさそうな返事。
「お母さんと行けばいい」とむしゃむしゃご飯を噛みながら夫が口を挟む。

講談社文庫 新装版 第五章 3 二月・雅子 P146抜粋

一見、夫が娘に投げかけた言葉のようにみえますが、実際は夫が妻に対して投げかけた言葉。夫視点の“お母さん”は、同居している「実母・容子」を指すことになります。

この人物誤認トリックを仕掛けるために、ラストまで明かされない人物名が二人存在します。それが、「実母・容子」と「長男・信一」です。

蒲生家の人物誤認(3) 「息子=長男・信一」

我孫子武丸-殺戮にいたる病-感想-考察-解説

三者視点のうち、稔視点のパートのみ時系列が先になっています。これは雅子が息子(長男・信一)に対して不審を抱いていることを描写し、読み手をミスリードさせるためのプロットによるもの。

長男・信一は、(時系列が先の)稔の所業に気づき、独自に追跡をはじめています。雅子視点のパートは、この信一の一連の追跡や仕草に対して雅子が疑惑を抱いているという役割を担い、巧妙にミスリードを誘っています。

長男・信一の部屋にあった黒いビニール袋や8ミリビデオは、いずれも信一が夫・稔の所業を追跡して発見したものです。

「おい! その人に見せてやってくれ」野本が声をかけると、担架を運んでいた男達は立ち止まり、死体を覆っていた毛布をめくって見せた。女は倒れこむように担架にしがみつくと、再び大声で泣き始めた。
樋口は後ろから近づき、女の肩に手をかけると、訊ねた。
「……あんたの、息子さんなんだね?」
返事はなかったが、女は何度も頷いているようだった。

講談社文庫 新装版 第十章 10 二十九日午後十一時二十五分・樋口 P340抜粋

ラストの章の樋口視点のパートで描写される、殺害された息子というのは、つまり長男・信一です。ミスリードしている読み手は、“雅子の息子である稔は逃亡している”と人物誤認しているので、混乱をきたしているはずです。

いうまでもなく、ミスリードしている場合、本作ラストの“朝刊一面トップ”のテキストによってすべてを察することになります。しかし、前述のとおり、おそらく何がどうなっているのか理解できないまましばらく思考は停止するでしょう。そして人物誤認トリックに気づいた瞬間、そのミスリード感に衝撃を受けるはずです。

人物誤認していたイメージをリセットするためには、「稔=夫」「息子=信一」「母(お母さん)=容子」をふまえて再読すれば、すべて消化できるでしょう。そして同時に本作のプロットの精巧さにも驚嘆するはずです。

written by 空リュウ

新装版 殺戮にいたる病 (講談社文庫) 我孫子 武丸
created by Rinker

【小説】綾辻行人「水車館の殺人」を読んだ感想・私見(考察)

綾辻行人-水車館の殺人-感想・考察

1988年に刊行された綾辻行人「水車館の殺人」。

鮮烈なインパクトを与えたデビュー作「十角館の殺人」の流れを受けた“館シリーズ”の第2作。講談社文庫(新装改訂版)のあとがきで著者が語っていますが、“館シリーズ”という長編連作のコンセプトを思いついたのは本作執筆時だったようです。

また、本作「水車館の殺人」は、館シリーズ前作「十角館の殺人」のような一発大ネタ勝負ではなく、“論理的に真相を導き出すことが可能な本格ミステリ”に挑んで執筆された作品とのこと。

なるほど、“過去”の章の地の文が三人称であるのに対し、“現在”の章が藤沼紀一視点の一人称で描写されていることからも、伏線があらゆる箇所に用意されているのだろうという匂いを感じます。

以下は、作中に巧みに張り巡らされた「水車館の殺人」の伏線を推察するため、読了前提のネタバレで考察しています。

精巧なプロットによって成り立つ王道ミステリ「水車館の殺人」

「十角館の殺人」が“島”と“本土”という物理的な隔たりがある構図であるのに対し、本作「水車館の殺人」は“現在”と“過去”という時空を隔てた構図。

十角館に続き、特殊な建築物を手がける中村青司によって設計された「水車館」が本作の舞台です。現在と過去いずれも水車館の中でストーリーが展開されているため、クローズドサークルに近い設定となっています(厳密には外界とは遮断されていない)。

また、館シリーズ前作「十角館の殺人」が現代と違和感のない世界観だったのに対し、本作は、水車のある洋館、白い仮面をつけた当主、半幽閉状態の少女、コレクションされた名画など、ゴシック感がひしひしと伝わってくる世界観で描写されています。

被疑者・古川恒仁の消失に潜む伏線

綾辻行人-水車館の殺人-感想・考察

過去の章は、現在の章から1年前の時空。プロローグで、切断された焼死体が発見されていることから、過去水車館で殺人事件が発生していることをまずは読み手に掲示しています。

1年前(過去)のこの事件で古川恒仁が消失していている事実が本作トリックの根幹となり、現在の章で探偵役の島田が真相究明に奔走しています。

古川消失はハウダニットが先に立つトリックですが、合わせて、のちのちフーダニットにも直結してくる二重のトリックであることに気づかされます(後述)。

紀一視点の一人称“現在”に潜むトリック

綾辻行人-水車館の殺人-感想・考察

前述のとおり、“現在”の章が“過去”の章とは明らかに異なっているのが、紀一視点の一人称描写です。察しのいい読み手は、過去の範例から、一人称&仮面という設定に直感が働き、早々に犯人の目星をつけているかもしれません。

ただ、古川消失に端を発する一連のトリックを解き明かすのは容易ではないという感。本格ミステリに挑んだという書き手の本気度が垣間見えるプロットです。

仮にトリックに気づかずラストまで読み進めた場合は、“切断された焼死体の主と思われていた正木が、実は現在の時空でも生存していた、それも紀一になりすまして”という設定がサプライズとなり得ます。

一人称の描写については、かなりきわどい表現がいくつか存在します。以下はそのうちのひとつ、第一章“現在”の一人称(私=正木)の独白を引用したものですが、読み手を早い段階でミスリードへ誘おうとする作為を感じます。

命日と云えば、今日はあの家政婦、根岸文江が不幸な最期を遂げた日でもある。そして明日──九月二十九日は、そうだ、かつて藤沼一成の弟子であったあの男、正木慎吾がこの世から葬り去られた日……。

講談社文庫<新装改訂版> 第一章 現在 P36抜粋

ハウダニットとフーダニットを兼ねる二重トリック

綾辻行人-水車館の殺人-感想・考察

“古川の消失はどうやってなされたのか(ハウダニット)”を解き明かすと、同時に“誰が古川を殺害したのか(フーダニット)”がひも付いてきます。

第14章“現在”で探偵役の島田が推理しているとおり、そこには白い仮面の下に隠された「入れ替わり」と「二人一役」という二重のトリックが隠されていたことがわかります。

白い仮面という設定はどうしても某作の古典的トリックが脳裏にちらつくため、読み手もそこには何かがあるだろうということを察します。

一人称“私=正木”の伏線については、これも島田の推理にあるように、作中のいくつかの箇所に仕込まれています。ひとつは左手薬指の欠損であり、ひとつは色覚異常にふれる描写。

そして紀一視点の一人称“私”は正木であったことから、「二人一役」のトリックと、ここにもうひとつ「入れ替わり」が行われていたことが浮かび上がります。つまり、二重の入れ替わり(古川⇔正木、紀一⇔正木)です。このあたりのプロットが実に巧妙。

個人的には、本作の古典的なトリックと精巧なプロットは良好に消化できて好みです。ラストの着想については読み手の消化器に依存され、判断も分かれそうですが。

written by 空リュウ

水車館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫) 綾辻 行人
created by Rinker
テキストのコピーはできません。